
口コミで評判のルルドのマッサージクッションのおすすめ人気ランキング比較10選!使い方も紹介
体の凝りが気になるのでマッサージに行きたいけれど忙しくて行く暇がない、もしくは乳幼児連れでは行けないという方もいるでしょう。こんな時、家にマッサージクッションがあると気軽にリラックスできるので便利です。しかしどんなマッサージクッションを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は人気があるルルドのマッサージクッションについてご紹介します。購入時の参考にしてみて下さい。
2020年10月19日更新
目次
ルルドのマッサージクッションが人気の理由
マッサージ機や寝具を取り扱っているアテックス社が、ルルドのマッサージクッションを開発し販売しています。様々なマッサージクッションが販売されていますが、中でもルルドのマッサージクッションは頭皮環境を整えるための頭皮のマッサージから足のマッサージまで幅広くカバーした商品展開が特徴となっています。さらに他社のマッサージクッションは見るからにマッサージ器といった印象のものが多いのに比べ、ルルドのそれはデザイン性が高くおしゃれなので、インテリアとの相性がよいのも嬉しいポイントです。
ルルドのマッサージクッションの種類は?
スタンダード
従来品であるスタンダードタイプにはもみ玉2個が2セット、つまりもみ玉4つが付いています。さらにサイズがSS、S、M、A4の4種類あるのでニーズに合わせてサイズを選びたいですね。長方形のMサイズが一番ポピュラーなサイズとなっており、Sサイズはそれよりも軽量で長方形となっています。車内で使うのであればSタイプがおすすめです。選ぶ時は、ヒーターの有無についても要チェックです。SSサイズはヒーターが付いていないので、ヒーター付きがよいのであればほかのサイズを選ぶようにしましょう。
ダブルもみ
もみ玉2個が4セット、つまり8個のもみ玉が付いたダブルもみであればマッサージ効果も抜群です。玉の中心からずれた部分に回転軸を付けているので、背中のカーブに合わせてもみ玉が背中をほぐしてくれます。まだランダムな動きをするので、まるで本当に誰かに背中を揉んでもらっているような感覚を体感することができます。ダブルもみを搭載しているのは、プレミアムシリーズとなりスタンダードシリーズよりもグレードアップしたシリーズになります。
3Dもみ
3Dもみは2個のもみ玉が2セットとなっており、もみ玉の数はスタンダートと同じ4個となっています。しかしスタンダードと違い、もみ玉が上下左右の動きだけでなく前後にも動くので、マッサージ性能に優れています。しかしもみ玉が4つだと背中に合わせた時に届きにくい箇所もあるので、ずらして使う必要があります。3Dもみはマッサージ性能を追求したい人におすすめです。価格は3Dもみが一番高くなるのでチェックしてみて下さい。
ルルドのマッサージクッションのおすすめ人気ランキング10選
ここからはルルドのマッサージクッションのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのルルドのマッサージクッションを見つけてみてくださいね!
第10位:ルルド マッサージロールクッション
ロール型クッションなので、背中や首の後ろなどどこにでもフィットします。上下を入れ替えればもみ上げもみ下げも自由自在です。カバーはインテリアとの相性もよいツイード素材となっています。スイッチ一つで使えるので、操作も簡単です。
第9位:ルルド マッサージクッション フリースタイル
自立型クッションなので、フロアチェアとしても使うことができます。新設計のもみ玉がお尻までしっかりと届くので快適です。たたきともみのコンビネーションで心地よい時間が過ごせます。カバーと座面は取り外して洗えるのでいつでも清潔です。
第8位:ルルド コードレスマッサージクッション
充電式コードレスタイプのマッサージクッションなので、いつでもどこでも使う場所を選ばずにマッサージできます。腰や背中、ふくらはぎや首の後ろなど使いたい部位に合わせて使用できます。ワイドタイプなので背中をしっかりとカバーできますし、カバーも女性らしくて可愛らしいデザインが多いが魅力です。
第7位:ルルド マッサージクッションSS
SSサイズのマッサージクッションは、小ぶりながらもパワフルなマッサージ力が評判です。小ぶりなので凝っている場所に合わせて自由自在に使えます。15分のタイマーが付いているのでマッサージをしすぎることもありません。
第6位:ルルド マッサージクッションA4
親指型のもみ玉なので、まるで本当のハンドマッサージを受けているような感覚でリラックスできます。段ボール製のファイルボックス付きなので、職場でもコンパクトに棚に収納できます。別売りのカーアダプターを使えば車内でも使えます。
1 2