
【ニトリ・IKEA】リフティングテーブルのおすすめ人気ランキング10選!天然木素材でおしゃれ
日本家屋は、欧米と違って、広さや条件などに制限があります。そのため多くの人々が狭さを感じているものです。そのような環境下でテーブルを使うのであれば、なるべく快適に過ごせるよう調整が利くテーブルが便利です。そこで登場したのがリフティングテーブルです。今回は、リフティングテーブルの良さとおすすめな人気商品をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
2020年11月10日更新
目次
リフティングテーブルとは?
高さが自在に変更できる昇降式のテーブル
リフティングテーブルとは、用途や生活環境に応じながら高さが変えられるテーブルのことです。時にはコーヒーテーブルや座卓として、また、椅子やソファと組みあわせたリビング用テーブルにしたり、作業や食事をする際には高めなキッチンテーブルにも変えられます。1台ののテーブルがさまざまなシーンの中で対応できるが魅力です。しかも簡単に高さの調整ができるガス圧式によるリフティングテーブルも登場し、使いやすさをより追求しているのも最近の特徴です。限られたスペースが有効活用できます。
リフティングテーブルの選び方
脚の形状で選ぶ
リフティングテーブルの選び方としては、脚の構造に注目してみるのも方法の一つです。リフティングテーブルには、脚がクロスしたX脚タイプ、1本脚のI脚タイプ、2つの区分一般的です。
安定性と耐久性があるのがX脚タイプ
X脚タイプは、4点で支える安定性の高さがあり、ぐらつきにくく長期使用にも耐久性があります。また、脚を畳んでコンパクトに収納することができます。デメリットとしては、テーブルの下でクロスした脚が意外と邪魔になり、リラックスして座りにくいことです。
テーブル下が広々としているI脚タイプ
天板を1本の脚だけで支えるI脚タイプの場合、テーブル下の空間が広いので邪魔にならない特徴があります。立ったり座りしやすく、ベッドやソファのサイドテーブルにすると最適です。デメリットは、安定性に欠けることです。天板を1点で支えるのでテーブルのバランスを考慮して荷重をかける工夫が必要です。ぐらつきが出やすいことも注意しましょう。
昇降方式で選ぶ
リフティングテーブルの高さを調整するために、昇降方式がどのようになっているのか確認しておく必要があります。最近ではガス圧式や油圧式が主流となっています。圧縮ガスやオイルをシリンダーに内蔵しているため簡単に高さを変えられます。ほぼ無段階調節で好みの高さに細かく決めることができます。他にも、段階式のリフティングテーブルもあり、ピンの位置を手動で調整しながら高さ調整します。3段階から6段階までの商品が目立ちます。比較的安価でありつつ、単純構造なので故障しにくいというメリットもあります。
オプションで選ぶ
リフティングテーブルにどのような便利なオプションが付いているのかでも選べます。やはり運びやすさが決め手というのであればキャスター付きがおすすめです。他にも天板が広がってくれるエクステンションタイプの商品もあります。それぞれには、意図や目的が明確な場合におすすめです。キャスター付きを選ぶのであれば、あらゆるシチュエーションで使いたい方にはお得ですし、手に他を広くするエクステンションタイプなら、作業台として使いたい方に向いています。
リフティングテーブルのおすすめブランド・メーカーは?
コストパフォーマンス重視ならニトリのリフティングテーブルがおすすめ
あらゆる生活雑貨や家具を取り扱っているニトリでも、リフティングテーブルをいくつか展開しています。昇降センターテーブルとして、35段階調整式やガス圧力式のリフティングテーブルが展開されています。あまりシリーズのバラエティは豊富ではありませんが、しっかりとして使いやすくお手頃な価格でおすすめです。
シンプルなリフティングテーブルを探しているならIKEA
実店舗の展開も盛んな大手メーカーであるIKEAにもリフティングテーブルがあります。ただしIKEAはまだラインナップが揃っておらず、スカルスタという商品名の昇降用テーブルが存在します。
リフティングテーブルのおすすめ人気ランキング10選
ここからはリフティングテーブルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのリフティングテーブルを見つけてみてくださいね!
第10位:不二貿易 ガス昇降式テーブル PUWH
一人暮らしの方に最適なコンパクトサイズのリフティングテーブルです。ガス昇降式により11.5~70cmの間隔で調整が可能です。とても幅広いポジショニングが実現します。作業机、ダイニングテーブル、ローテーブルなど多目的な用途が展開できます。シンプルなデザインが魅力になっています。
第9位:BUILD ガス圧式 昇降テーブル
存在感のあるビンテージな感覚のリフティングテーブルです。天然木とアイアンの組み合わせは、無骨で渋いフォルムをしています。一人暮らしの方に最適で、広いリビングでも存在感があります。高さ調節をする際は、手元にあるレバーを引くだけで調整できます。女性も使いやすいおすすめな商品です。
第8位:DORIS 昇降テーブル
収納や設置などの取り扱いが簡単な軽量タイプのリフティングテーブルです。重量は12.6kgしかないので、未使用時の収納場所にも困りません。ブラウン、ナチュラル、ホワイトの3タイプのカラー展開があり、お部屋の雰囲気で選べます。比較的に凡庸型のリフティングテーブルなので、どのようなシチュエーションでも似合っておすすめです。
第7位:ナルミ ウォールナットリフティングテーブル&シェルフ
収納棚が装備されている便利なリフティングテーブルです。天板の下のシェルフには、筆記用具やリモコン類といった小物を収納できます。ウォールナットの突板を採用し、高級感のある風格が出ています。脚部は固定式になっているため、安全性に配慮されています。
第6位:バウヒュッテ (Bauhutte) パソコンデスク
ワーキングテーブルとして安定感が優れた、リフティングテーブルです。パソコン作業をする方に人気がある商品です。側面部がパンチング仕様になっていて、S字フックやマグネットなどで小物を吊るすこともできて何かと便利です。安定感の補強用にクロスバーが付いていて、グラつきの軽減をしています。
1 2