
ニトリの布団干しのおすすめ人気ランキング10選!室内・屋外でも使えるものを厳選
布団干しは、ベランダがないあるいは狭い家庭にはおすすめなアイテムです。室内でも布団が干せ、布団以外の洗濯物でも使えるのが魅力です。でも、布団干しには形状がさまざまにあり、機能面でも種類があるので選ぶのは意外と難しいものです。そこでおすすめなのがニトリの布団干しです。ニトリには、いろいろなタイプの布団干しが豊富に揃っており、価格もリーズナブルなので、もし布団干しを探しているならニトリがおすすめでしょう。そこで今回は、ニトリの布団干しのおすすめを紹介いたします。
2023年09月14日更新
目次
雨でも便利なニトリの布団干し
布団を干す場合、日光に当てるのが通常です。ベランダなどに掛けて干せるのならいいのですが、住宅条件などでそれができない時に便利なのが布団干しです。室内にも置けて布団を干せるからです。重要なのは除湿をすることです。ダニやアレルゲン対策のために乾燥させるのが目的です。布団干しなら天候の影響を受けずに部屋の中で干せて便利です。布団干しはamazonなどでも購入可能ですが、コストパフォーマンスを考えるニトリの布団干しがおすすめです。
そもそも布団を干す頻度や時間帯は?
掛け布団なら週1、敷布団なら週2〜3回がベスト
布団を干す頻度は、掛け布団なら週1回を目安に2時間は日陰干しが適当です。敷布団は湿気がたまりやすいため週2~3回、2時間の天日干しをするのがおすすめです。また、布団干しに最適な時間帯としては、午前11時~17時の間が理想です。
ニトリの布団干しの種類と特徴
折りたたんでコンパクトになるX型
アルファベットのXに似た形状をしています。上部には平行に2本のポールがありそこに布団を掛けて干します。2枚の布団まで干せるタイプが主流になっています。また、折りたたみ式なので薄くなり、コンパクト収納が可能です。
複数の布団を干せる扇型
もしご家族が多く布団も枚数が多い場合、扇状に開くタイプの布団干しがおすすめです。開いて自立しスペースがあれば一度に複数枚の布団が干せます。横から差し込むように布団を掛けます。そのためがさばって重い布団を持ち上げる必要がないので便利です。
省スペースでたくさん干せる屏風型
屏風型の布団干しは、布団を干すスペースに合わせながら広げて使えるので便利です。例えば干す枚数は少ないけど、ワンルームなどのスペースが狭くて確保が難しい状況におすすめできます。省スペースでも習慣的に布団干しができるの優れものです。
室内干しに特化した突っ張り型
突っ張り型は、天井と床に突っ張らせて設置するタイプです。外に干せない住宅条件でも窓付近に設置できます。そのため日差しを浴びることができ、布団以外の洗濯物も干せるのが魅力です。ポール受け部分が折りたたみ式になっています。普段使わない時も支柱部分は設置したままになります。
ニトリの布団干しの選び方
洗濯物の数でサイズを選ぶ
家族の人数や生活環境によって選ぶことが第一優先です。突っ張りタイプや扇形ならば大容量な布団干しが実現できるのでファミリー向けです。一人暮らしならX型や屏風型で省スペース化ができます。収納場所のサイズもあらかじめ確認し、折りたたんだ場合に収納できるかもチェックしておきましょう。
素材で選ぶ
布団干しの素材から選ぶ方法もあります。布団干しには多くの場合ステンレス、アルミ、樹脂などが素材として使われています。また鉄にステンレスを重ねて強度を高めたものもあります。屋外で使うのであれば、強度の高いアルミ製やオールステンレス製が良いでしょう。
耐過重で選ぶ
布団を干す分量から概算し、耐過重を考慮するようにしましょう。通常布団干しにも耐過重があります。綿布団でシングルサイズなら約4~6kgの重さがあります。重い布団を複数枚干す場合など、ジョイント部分が破損しやすくなります。あらかじめ耐過重は確認する必要があります。
ニトリの布団干しのおすすめ人気ランキング10選
ここからはニトリの布団干しのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのニトリの布団干しを見つけてみてくださいね!
第10位:物干し竿スタンド(アーレ)
ワンルームなどの狭い空間やベランダに対応できる物干し用スタンドです。低めな設定にしたあるため、外からは洗濯物が見えにくいのでプラーバシー保護になります。布団干しとしても対応できます。また、使わない時は畳めるタオル掛けが付いていて便利です。竿は別売りとなります。
第9位:伸縮式室内物干し X型 PRS-1
スペースや洗濯物の量によって高さが伸縮できるタイプです。風通しが良く何でも自由の干せる設計、新構造された連結バーにより、洗濯ものを干せる量が増えました。コンパクト収納が可能で、使わないとき薄くなります。また、キャスター付なので移動がしやすく、掃除や日当たりに合わせて楽に変えられます。室内向けなので屋外では使用しないでください。
第8位:伸縮X型物干し クルゼーロ
置き場所を選ばず布団や洗濯物が干せるシンプルデザインの物干しです。ポールは自在に伸びるので、洗濯ものもたくさん干せます。伸縮部分は凹凸がないすっきりデザインで、使わない時はコンパクトの畳めて収納が可能です。一人暮らしの方にはこれが一つあれば事足りてしまいます。
第7位:大型ステンレス室内物干し Nコンテ
大型サイズであらゆるものがたっぷり干せる物干しです。シングルやダブルの布団も2枚まで同時に干せます。ポールは丈夫でサビにくいパイプを使用しています。また、脚部には移動に便利なキャスターが付いていて使い勝手の良さが魅力です。付き幅も変更でき、タオル掛けの取り付けにも左右の入れ替えが可能です。
第6位:アルミX型物干し イビサ
アルミ製のX型の物干しです。超ワイドサイズになっているので、布団は同時に計4枚も干すことができます。ハンガーに掛けた洗濯物が片寄ることを防止するための「ハンガー掛け」が付いているので、シャツなどは均等にきれいな並べ方が可能です。コンパクト収納ができるため、使えわない時は畳んで邪魔になりません。
1 2