
ニトリやIKEAの間接照明がコスパも良くておしゃれ!間接照明のタイプ別おすすめ11選
間接照明は落ちついた明るさでリラックスできるのがおすすめです。間接照明は、明るすぎず暗すぎず適度な光を提供するため、寝室などに適しています。とはいっても数多くある間接照明から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある間接照明を紹介します。ぜひ、お気に入りの間接照明を見つけてくださいね。
2020年12月11日更新
目次
間接照明とは?
間接照明とは、照明器具から発せられる光が天井や壁を照らしてから、その反射によって部屋を明るくする照明を指します。一般的な照明は、デスクやテーブルなど直接光が当たるのに対し、間接照明では直接当てるのではなく、一度天井や壁を通して反射させることで、強すぎない柔らかで優しい光を提供できるのが魅力的でしょう。ほんのり明るい光は、部屋全体を明るすぎず適度な光を与えてくれます。直接光がちょっと強いと感じたときは、関節照明がよいでしょう。
間接照明の選び方
種類で選ぶ
間接照明の選び方1つ目は、種類で選ぶことです。間接照明には色んな種類があります。スタンドタイプはその名のとおり、置き型の間接照明でテーブルや棚にちょこんと置けるコンパクトさが人気でしょう。スポットライトタイプは、1点を集中的に照らしたいときにぴったりの間接照明で光の当たり具合で自由に調節ができるのが魅力的です。一方、バータイプは棒状の台にLEDを等間隔で配置したものでクローゼットに取りつけると中が見やすくなるでしょう。また、もっと手軽なものにテープタイプがあり、両面テープになっていることで好きなところに貼れます。
照明の色でチェックする
間接照明の選び方2つ目は、照明の色でチェックすることです。電球色は白熱電球の色に近いオレンジ色で温かく、食べ物をおいしく見せる効果があります。昼白色は太陽光のような自然な明るさで、人にとっても身近な存在であり勉強部屋などに適しているでしょう。一方、昼光色は昼白色にやや青みをプラスした白色で、とても光が強くてオフィスなどによいでしょう。青みがかった色は食べ物をあまりおいしく見せないため、おすすめできません。
電源方式でチェックする
間接照明の選び方3つ目は、電源方式でチェックすることです。コード式はコンセントから電源を引いて使用するタイプで、安定した電力を取り入れたいのであればこのタイプが理想でしょう。たとえば、大型の間接照明では多くの電力量が必要であるため、コード式がおすすめです。一方、充電式はUSBなどであらかじめ充電しておくことで、一定時間の照明ができます。そして電池式は本体に電池を入れるだけで簡単に使えるのが魅力的でしょう。
間接照明の種類
スポットライト(壁や天井に反射させる)
スポットライトタイプの間接照明は、1点を集中的に照らしたいときにぴったりです。ライトヘッドを動かせるタイプでは、好きなポイントにライトを当てることができて、より自由に間接照明が使いやすいでしょう。高い場所からライトを当てたいときは天井に「ダクトレール」を、低い位置から取りつけたいときはクリップタイプを選ぶとよいです。調整がしやすい点では、選んで正解でしょう。たとえば、お気に入りの家具や植物を照らすのに適しています。
テーブルランプ(卓上に置いてワンポイントを照らす)
テーブルタイプの間接照明は、コンパクトでテーブルや棚に置けます。サイドテーブルに置くタイプであればとても小型で、女性でも片手で持ち運びができるのが魅力的でしょう。また、ベッド脇のサイドテーブルでは、夜間に灯りをつけるとほのかな光が心地よく、読書などにぴったりです。強すぎない灯りは寝室におすすめで、デザインや色合いなども多種多様のため、部屋の雰囲気に合わせられます。ベッドで横になったまま、点灯ができるのが魅力的でしょう。
フロアスタンドライト(周囲全体を優しく照らす)
床に置く大型タイプの間接照明もあり、ベッドサイドに置くことでわざわざベースライトを点灯させる必要がありません。デザインや色のバリエーションも豊富に揃っており、部屋や好みに合わせて選べるのも魅力的でしょう。安定感があるように重心がしっかりしているタイプが理想ですが、重すぎると掃除がしにくいため、注意が必要です。スポットタイプであれば、ライトを自由に動かせることで光を当てたい箇所にスポット照射ができます。
間接照明のおすすめブランド・メーカー
種類豊富でコストパフォーマンスも◎なニトリの間接照明
ニトリの間接照明は種類が豊富で、リーズナブルな価格なのが魅力的でしょう。通常のデスク置きタイプやフロア置きタイプ、暗いスペースに光を当てたいときの棒状タイプなどもおすすめです。洋室だけでなく和室に合う木の温もりを実感できるタイプもあり、部屋に合わせて選べるのがポイントでしょう。何よりも価格が安いことで、何個か部屋に合わせてまとめ買いができるのもニトリならではです。インテリアとしての要素も高いのがランキングや口コミでも人気の理由といえます。
お部屋をおしゃれに見せたならIKEAの間接照明
スウェーデン発の家具メーカーであるIKEAは、間接照明を多く取り揃えています。北欧のおしゃれなデザインが人気があり、インテリアとしての要素を多く含んでいるのが特徴でしょう。また、IKEAは組立や取りつけをすべて自分でやるスタイルが基本であり、その分、価格が抑えられているのがポイントです。部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができるのが、IKEAの魅力といえます。淡い色合いは、どんな部屋にもマッチするでしょう。
関節照明の種類別おすすめ人気ランキング11選
ここからは関節照明おすすめ商品をタイプ別にご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの関節照明を見つけてみてくださいね!
スポットライトのおすすめ人気商品4選
xydled ライティングバー用スポットライト
スポットライトのおすすめ人気商品1つ目は、xydled ライティングバー用スポットライトです。広い可動域で角度調整ができ、450lmのLED2個がセットになっています。寿命は4万時間で取りつけもとても簡単であり、初心者でも問題がありません。まるでカフェのようなスタイルなのに価格が2,080円と低価格である点も魅力的でしょう。はじめてスポットライトを取りつけるという人だけでなく、いくつかスポットライトを試してこられたかたにもおすすめできる間接照明です。
szbright ライティングバー用スポットライト
スポットライトのおすすめ人気商品2つ目は、szbright ライティングバー用スポットライトです。上下90度×左右360度の回転で部屋をおしゃれな空間に生まれ変わらせてくれます。450lmの比較的柔らかくて優しい光は、複数個を組み合わせて部屋に設置する形に適しており、心地よい明るさを提供してくれるでしょう。また、ピンポイントの照明や部屋のベースライトにも使えて便利です。推奨畳は6畳で、部屋の隅までしっかりと優しい灯りが広がります。
Tengyuan ダクトレール用 スポットライト
スポットライトのおすすめ人気商品3つ目は、Tengyuan ダクトレール用 スポットライトです。配線ダクトレールやライティングレールに自由に配置ができ、部屋にほどよい灯りを提供します。1個からの電球別売りなのも、部屋をカスタマイズしたい人にぴったりでしょう。たとえば、趣味のフィギュアや絵画を照らすのにも、複数ライトで部屋を照らすのにも適しています。ホワイトカラーで清潔感があり、汚れても目立ちやすいため、サッとこまめに拭けて衛生的です。
xydled ライティングバー用スポットライト
スポットライトのおすすめ人気商品4つ目は、xydled ライティングバー用スポットライトです。6個のスポットライトがセットになってることで、部屋全体がとても明るくなるでしょう。ライティングバーにワンタッチで取りつけができるため、初心者でも簡単です。また、6個のライトをそれぞれ別方向に設置することで、部屋の隅々を照らすこともできます。まさにポイント照明が可能でしょう。そして、電球は別売りのため、いくつかの部屋に分散して色を変えることもできます。
1 2