monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

口コミで評判のニトリの鍋のおすすめ人気10選!鍋の収納方法や鍋敷き、鍋釜なども紹介

鍋は毎日使うものだからこそ、その使いやすさにもこだわりたいものです。しかしどこの鍋がよいのか迷ってしまう方もいるでしょう。ニトリの鍋のラインナップは豊富で、使いやすいものがそろっていると評判です。そこで今回はニトリの鍋について徹底解説していきます。選び方やおすすめ10選についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

2021年01月19日更新

ニトリの鍋の魅力は?


ニトリの鍋の魅力は、そのラインナップの豊富さと手の届きやすい価格にあります。どんなに質のよい鍋であっても、高いと家計を圧迫しますし、傷んでも気軽に買い換えられません。しかしニトリの鍋は使いやすいものがそろっているうえに、値段も1000円以下からあるので消耗品として定期的に買い換えることも可能です。消耗品である鍋を手軽に買い換えたいのであれば、ニトリがおすすめですよ。

ニトリの鍋の選び方

機能・仕様で選ぶ

鍋はどれも一緒だと思っている方もいるかもしれません。しかし調理したいものの種類によって、鍋を使い分けることにより、効率よく調理ができます。鍋によって機能や仕様が違うので、選ぶときはよくチェックするようにしましょう。鍋は大きいので、収納スペースもとってしまいます。こんなとき、ハンドルが取れるタイプの鍋であればコンパクトに収納可能です。また、食材の入った鍋を持ち上げるとき、ハンドルが滑りやすいと手首に負担がかかり持ちづらく感じますよね。ハンドルにグリップがついていれば滑りにくく持ちやすいというメリットがあります。

鍋の種類で選ぶ

鍋にはいろいろな種類があります。普段調理するものの内容によって鍋を使い分けるように心がけましょう。ほかのブランドやメーカーだと鍋の種類はあまり多くなく、定番のものしかないということが多々あります。しかしニトリの鍋はその種類も豊富なので、実際に鍋を見比べて自分のニーズに合ったものが選べるようになっています。鍋の種類が豊富なブランドやメーカーを探しているのであれば、まずニトリのサイトや店舗をチェックしてみてください。普段使いにぴったりの片手鍋や両手鍋はもちろん、雪平鍋やミルクパンなどもそろっています。

サイズ・容量・形で選ぶ

鍋はサイズや容量、形で選ぶことも重要です。お湯やミルクを温めるときは小ぶりな鍋でも十分ですが、ビーフシチューやカレーなどといった料理に使う場合、家族みんなの分が調理できるよう大きい鍋も必要です。また、鍋が浅いとスープなどを作るのには不便ですが、お粥が炊きやすいというメリットもあります。料理の内容によって使用したい鍋のサイズ、容量、形が変わってくるので、普段自分が作る料理の種類に合わせてそろえるようにしたいですね。

素材・加工で選ぶ

鍋は素材や加工に注意することも重要です。たとえばアルミ製鍋の場合、熱伝導率が高く軽量という長所はありますが、酸やアルカリに弱いという短所があります。鉄は熱伝導率に優れ、調理時間が短縮できるものの重たいので女性には扱いにくいかもしれません。ステンレスは見た目も美しく手入れが簡単という長所はありますが、熱伝導率はいまいちなので熱するまでに時間を要します。また、表面にどんな加工がされているかにより、洗いやすさも変わってきます。

ニトリの鍋の種類は?

片手鍋

IH ふきこぼれにくいステンレス三層底片手鍋

ニトリの片手鍋は野菜や麵を温めるのにぴったりです。片手で簡単に扱えるので、一番出番の多いタイプの鍋と言えるでしょう。お味噌汁を作るのにも活躍します。ニトリであれば安いもので610円からあります。一人暮らしに備え、とりあえず鍋をそろえたいという方にもおすすめです。

両手鍋


両手鍋は片手鍋に比べ安定感に優れているので、ビーフシチューやポトフといった煮込み料理やカレー、具の多い豚汁などを作るのに向いています。片手鍋に比べ容量も大きいので、家族分の調理をするときにも活躍するでしょう。

天ぷら鍋


天ぷら鍋はその名の通り、主に天ぷらや揚げ物をするときに便利な形状の鍋です。中に入った油を熱しやすいような形になっており、さらに口が少し小さくなっているので油が必要以上に飛び散らないように工夫されています。見た目もコロンとかわいらしい形をしているので、そろえておきたいという方も多いようです。

雪平鍋


雪平鍋は、昔から主にお粥を炊くときによく使われた鍋で、フタのない中程度の深さの片手鍋のことを指します。熱伝導率に優れたアルミ製でできており、汁の注ぎ口が、左右両方に付いているものが一般的です。和食を作るときに出番の多い鍋となっています。

圧力鍋


できるだけ早く、時短で調理を済ませたいのであれば圧力鍋が一つあると便利ですよね。水の沸点は100℃ですが、圧力鍋は密閉された蒸気が鍋の中で圧縮されることにより、気圧が約2倍になります。そして 沸点が115~120℃前後となるので、通常の鍋で調理するよりも短い時間で火を通すことが可能なのです。ニンジンやジャガイモなど、固い野菜を早く調理したいときに活躍します。

ニトリの鍋のおすすめ人気ランキング10選

ここからはニトリの鍋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのニトリの鍋を見つけてみてくださいね!

第10位:スキレット鍋 19センチ


パエリアや軽い炒め物などを作るときに便利なスキレット鍋は外寸19㎝、底の内寸は16㎝と使いやすいサイズ感がポイントです。両方に注ぎ口がついているので、汁を多く含む料理でも使いやすいことでしょう。

第9位:スキレット鍋16cm+フタセット


蓋がセットになったスキレット鍋。鍋によっては蓋がついていない商品も多く、使っている鍋にちょうどよいサイズの蓋を探すのも面倒です。しかしこれであればセットになっているので、別途蓋を買い求める必要がありません。

第8位:ガス火・IH 卓上鍋 ビミ (24㎝)


寒い季節、一人暮らしでも自宅で急に鍋がしたくなることもありますよね。しかし大きい鍋だと扱いに困りますし、収納スペースの問題も出てきます。この卓上鍋は一人鍋にぴったりのサイズなので、いつでも気軽においしい鍋を楽しむことができますよ。主婦の一人ランチにもぴったりです。

第7位:着脱ハンドル鍋フライパン9点セット


鍋とフライパン9点がセットになった商品です。これから一人暮らしをする方や、引っ越しを機に鍋やフライパンを新調したいといった方におすすめの商品です。ハンドルは着脱タイプなので、収納スペースが限られているキッチンでも便利ですよ。

第6位:着脱ハンドル鍋フライパン6点セット


20cm鍋とフライパン、26㎝のフライパンとガラス蓋、そしてシリーズ専用の着脱式ハンドルが6点セットになった商品。ハンドルは傷んだら別途買い求めることができるので便利です。このセットがあれば、新生活もスムーズに始められます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード