monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印のコーヒーミルが最強】コーヒーミルのおすすめ人気ランキング10選!電動・手動式やアウトドアで使用できるものなど

コーヒーミルは、家庭で手軽に焙煎コーヒーを飲むことができておすすめです。コーヒーミルは、2枚の刃で挽き方を好みに変えることができるからです。とはいっても数多くあるコーヒーミルから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるコーヒーミルを紹介します。ぜひ、お気に入りのコーヒーミルを見つけてくださいね。

2024年05月17日更新

コーヒーミルの魅力


コーヒーミルは、コーヒー愛好者にとって必須アイテムです。まず、挽きたてのコーヒーは鮮度が保たれ、豆のまま保管することで酸化を防ぎます。次に、コーヒーミルで豆を挽くときには香りが最も引き立ち、コーヒーの香りを最大限に楽しむことができます。そして、ミルを使うことで粒度を自由に調節でき、自分好みの味わいを追求できます。これにより、コーヒーの楽しみ方が広がり、より豊かな味わいを体験することができるのです。

コーヒーミルの種類

コーヒーミルには電動式と手動式の2種類があります。それぞれの特徴を理解して選ぶと良いでしょう。まず、電動式はボタンを押すだけで自動で豆を挽くことができ、手間がかかりません。さらに、一度に2杯以上を素早く挽けるため、忙しい朝や大量にコーヒーを淹れたいときに便利です。
 
一方、手動式は自分でハンドルを回して豆を挽くため、時間と手間がかかります。しかし、挽き具合を細かく調整できるため、こだわりのあるコーヒー愛好者に人気です。また、手動式の魅力はその静かさとコンパクトさにあり、キャンプやアウトドアでも活躍します。自分のライフスタイルに合ったコーヒーミルを選び、より一層コーヒータイムを楽しんでください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

カリタ コーヒーミル ネクストG


コーヒーミルおすすめ人気ランキング第1位は、カリタ コーヒーミル ネクストGです。コーヒー機器総合メーカー「カリタ」の最上位機種である電動タイプのコーヒーミルで、カット式のため、摩擦熱が入りにくいのが特徴でしょう。また、低速でコーヒー豆に熱を加えず挽くことができるため、風味や香りが落ちることがなく、挽きムラも少ないです。本体や受缶の周りにコーヒー粉がまとわりつきにくい静電除去装置を装備しているため、粉が飛び散らなくてお手入れもラクチンでしょう。

コーヒーミルの選び方

手動式と電動式かで選ぶ

手動式のコーヒーミルの特徴


手動式のコーヒーミルは手でハンドルを回して豆を挽くタイプで、少量の豆を挽くのに適しています。電源を使わないため、場所を問わず使用できるのが大きな魅力です。また、運転音が小さいので、静かな環境での使用にも向いています。
 
手動式のコーヒーミルには「卓上型」と「ハンディ型」があり、それぞれのスタイルに合わせて選べます。卓上型はアンティークなデザインが多く、インテリアとしても楽しめるのが特徴です。一方、ハンディ型は持ち運びやすさを重視し、ハンドルが取り外せたり折りたためたりする工夫がされています。これにより、アウトドアやキャンプでも活躍する便利なアイテムとなっています。

電動式のコーヒーミルの特徴


電動式のコーヒーミルは挽く作業を自動化できるため、一度に3杯以上のコーヒーを淹れる場合や1日に何回もコーヒーを飲む人に最適です。使用には電源が必要ですが、その分手間を省ける利便性が魅力です。
 
電動式には多くの種類があり、価格帯も2,000円から50,000円以上と幅広く、用途や予算に応じて選べます。コンパクトなタイプは使わないときに棚に収納でき、据え置きタイプは定位置で安定して使用するのに適しています。性能とサイズを確認して自分に合ったミルを選ぶことが重要です。

サイズや容量で選ぶ


コーヒーミルを選ぶ際には、サイズや容量を考慮することが重要です。まず、何人分のコーヒーを淹れたいのかを決めます。1人あたりのコーヒー豆の目安は10gです。例えば、4人分のコーヒーを一度に淹れたい場合、最大容量が40~50gのミルが必要になります。多めに飲みたくなる日も考慮し、少し余裕のある最大容量を選ぶと良いでしょう。
 
手動タイプは最大容量が30g程度のものが多く、量が増えると労力も増えるため、容量が大きなミルが必要な場合は電動タイプを選ぶのが一般的です。電動タイプなら、一度に多くのコーヒー豆を簡単に挽くことができ、忙しい朝や大勢でコーヒーを楽しむ際に便利です。自分のライフスタイルに合わせて、最適なコーヒーミルを選びましょう。

利用シーンや目的で選ぶ


コーヒーミルを選ぶ際は、利用シーンや目的に合わせた選び方が重要です。初心者なら、ワンタッチで操作できる電動タイプが便利です。ホッパーを取り外せるタイプや、本体が軽いものは掃除も簡単です。プロペラ式なら手入れがしやすく、手ごろな価格で特におすすめです。
 
家族やパーティなどで一度に大量の豆を挽きたい場合、容量が大きい臼式(フラットカッター)の電動タイプが最適です。設置スペースとコンセントの位置も確認しておくと良いでしょう。
 
コーヒーにこだわる人には、細かく挽き目調整ができるコニカル式の電動タイプがぴったりです。これにより、コーヒーの濃さや抽出方法に合わせた挽き方が可能です。
 
アウトドアで使用する場合は、持ち運びに適したコンパクトな手動タイプが便利です。ハンドルが取り外せるタイプや分解できるタイプを選ぶことで、荷物がかさばらずに済みます。パーツの分解がどこまで可能かも確認しておくと良いでしょう。

コーヒーミルのおすすめブランド・メーカーは?

1000円で購入できるニトリのコーヒーミル

コーヒーミル SC-0202 (セラミックコーヒーミル SC-0202)

ニトリのコーヒーミルは、電動式タイプであればミル部分がステンレス製で、電源部分から外せば本体は丸洗いができるのが魅力的でしょう。挽き終わった後は、豆は細かく粒の大きさが揃っているのが特徴です。中びきや細びきの違いはあまり分からないため、エスプレッソ用の豆を挽く人には向いていないかもしれません。ボタンが固めで押しづらく、本体下の吸盤が強力であり、持ち上げるときは注意が必要でしょう。価格が安いことからドリップ初心者はチェックしてみてください。

スタイリッシュなデザインが特徴的な無印のコーヒーミル

無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー 型番:MJ-CM1 38398165

無印のコーヒーミルは、スタイリッシュなデザインが人気です。オフィスにあるようなスタイリッシュなデザインのコーヒーミルは、朝でもプロが淹れたような本格的なコーヒーを堪能できるでしょう。開発に1年以上かけた期待のプロダクトデザインは、無印良品のアドバイザリーボードであるプロダクトデザイナー・深澤直人さんによるものです。コーヒーの香りで目覚めることへのこだわりを実感できます。無印のシンプルなデザインがランキングや口コミでも人気です。

定番のハリオのコーヒーミル


ハリオのコーヒーミルは、手動式で刃はセラミック素材を採用しています。粉受け容器が透明なため、どのくらい挽けているのかを確認しながら使えるのがメリットでしょう。フタがついており、豆とニオイが飛ばないため、コーヒーは濃度高めの味わいです。微粉は1.53gと多めなこと、取っ手が持ちにくく手が疲れる点ではマイナスポイントといえるでしょう。しかし、飲むときに味わい深い風味を堪能できるのが最大のメリットです。

アンティークなデザインでおしゃれなカリタのコーヒーミル


カリタのコーヒーミルは、ちょっとアンティークな形状に人気があります。ずっしりとした安定感があり、インテリアとしても優秀でしょう。手動式のコーヒーミルで、硬質鋳鉄製の臼歯を使用しているため、長く使えるのは魅力です。ただし、微粉が多くて重量も1.71gあるのがマイナスポイントですが、粗〜細挽まですべてのパターンで粒度はほぼ均等に挽けます。後味に余韻が長く続くのが特徴的で、コーヒー本来の風味を思う存分に楽しみたいのであればカリタのコーヒーミルを試してみてください。

コーヒーミルのおすすめ人気ランキング10選

ここからはコーヒーミルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのコーヒーミルを見つけてみてくださいね!

第10位:OYUNKEY 電動コーヒーミル


コーヒーミルおすすめ人気ランキング第10位は、OYUNKEY 電動コーヒーミルです。SUS304ステンレス鋼で作られたチョッパーカッターで、数秒回転させるだけで風味の高いコーヒー豆を挽くことができます。コンパクトなボディは片手で持つことができ、移動にも便利でしょう。また、ブラックカラーはスタイリッシュで使う場所やシーンを選びません。価格もお手頃という点では、まさに理想的なコンパクトコーヒーミルといえるでしょう。

第9位:カリタ Kalita コーヒーミル ダイヤミル レッド N

カリタ Kalita コーヒーミル ダイヤミル レッド N

コーヒーミルおすすめ人気ランキング第9位は、カリタ Kalita コーヒーミル ダイヤミル レッド Nです。ハンドル部分がとてもレトロで、アンティーク調なコーヒーミルを探している人にぴったりでしょう。重さが3700gなので豆を挽いている時にもずれるようなことはなく安定して挽くことができます。丈夫な硬質鋳鉄製臼歯なので切れ味の持ちがよく丁寧に使えば何十年も使用可能です。値段がやや高くても、おしゃれなデザインで探している人におすすめします。

第8位:snow peak フィールドバリスタ ミル CS-116


コーヒーミルおすすめ人気ランキング第8位は、snow peak フィールドバリスタ ミル CS-116です。アウトドア総合メーカーのスノーピークが手掛けた手動式のコーヒーミルで、ハンドル部分は折りたたむことができます。コンパクトになって収納場所にも困らず、カバンに入れて持ち運べて便利です。また、ハンドルとフタが一体型になっていることで、挽き方をツマミで簡単に調整することもできます。シンプルでスタイリッシュなフォルムに天然木のハンドルがおしゃれに演出してくれるでしょう。

第7位:Melitta(メリタ) 電動コーヒーミル ECG62-1B


コーヒーミルおすすめ人気ランキング第7位は、Melitta(メリタ) 電動コーヒーミル ECG62-1Bです。世界150ヶ国以上で販売するドイツのコーヒー機器メーカー「メリタ」の電動コーヒーミルで、ボタン1つ押すだけで簡単に豆を挽くことができます。本体を洗うことはできませんが、クリーニングブラシがついており、掃除をすることが可能です。価格が2,800円ほどとコスパにも優れている点では選んで正解でしょう。

第6位:ラッセルホブス コーヒーミル 電動 7660JP


コーヒーミルおすすめ人気ランキング第6位は、ラッセルホブス コーヒーミル 電動 7660JPです。イギリスの家電ブランド「ラッセルホブス」の電動コーヒーミルで、たった1つのボタン操作で、コーヒー豆を挽くことができます。ボタンを押している長さで調整できるため、挽き方の違いを楽しむことができるでしょう。独特な形状をしたブレードとグラインディングボウルなので比較的挽きムラ少なく、均一の粒度に仕上がります。

第5位:デロンギ(DeLonghi) コーン式コーヒーグラインダー KG366J

デロンギ(DeLonghi) コーン式コーヒーグラインダー KG366J

コーヒーミルおすすめ人気ランキング第5位は、デロンギ(DeLonghi) コーン式コーヒーグラインダー KG366Jです。イタリアの調理家電やコーヒーメーカーを扱う「デロンギ」の電動コーヒーミルとして注目されており、大型タイプで本格的なコーヒーを堪能できるでしょう。極細挽き、細挽き、中細挽き、中挽きと、16段階のきめ細かな粒度設定ができるため、エスプレッソを楽しめます。また、1~12杯分の間で杯数選択ができ、飲みたい分だけの豆を挽けて便利です。

第4位:PEUGEOT コーヒーミル ノスタルジー


コーヒーミルおすすめ人気ランキング第4位は、PEUGEOT コーヒーミル ノスタルジーです。自動車メーカーとして知名度が高いプジョーですが、コーヒーミル製造メーカーとしての歴史も長いでしょう。フタがついており、クラシックなドーム状のデザインがアンティーク調で、コーヒーミルらしい雰囲気を醸し出しています。見た目だけでなくて挽きムラもなく、上部の固定ピンを持ち上げ、ダイヤルを回してピンをセットすることで、極細引きから粗引きまで好みの粗さに挽くことができるのも魅力的でしょう。

第3位:メリタ Melitta コーヒー グラインダー CG-5B


コーヒーミルおすすめ人気ランキング第3位は、メリタ Melitta コーヒー グラインダー CG-5Bです。ドイツに本社を置くコーヒー機器メーカー「メリタ」の上位機種コーヒーミルで、本格仕様の臼式ミル刃を上下で噛み合わせてすりつぶしてコーヒー豆をムラなく挽くことができます。挽き具合はダイヤルを回すことで、粗挽き・中挽き・中細挽き・細挽きの4段階に簡単に調節することができるでしょう。蓋をしっかり閉めないとスイッチが入らない安全装置機能つきのため、安心して使用することができます。

第2位:HARIO(ハリオ) コーヒーミル MSCS-2B


コーヒーミルおすすめ人気ランキング第2位は、HARIO(ハリオ) コーヒーミル MSCS-2Bです。耐熱ガラスメーカーのハリオの手動タイプで、蓋があり、セラミック製の臼を使用しているため、摩擦による金属臭を感じることがありません。香り高いコーヒーを堪能できるのが魅力的でしょう。また、底にゴムがついており、挽いているときにずれたりせずに安定感があるのもポイントです。受け皿には耐熱ガラスを使用していて、丸洗いができてラクにお手入れができます。

第1位:カリタ コーヒーミル ネクストG


コーヒーミルおすすめ人気ランキング第1位は、カリタ コーヒーミル ネクストGです。コーヒー機器総合メーカー「カリタ」の最上位機種である電動タイプのコーヒーミルで、カット式のため、摩擦熱が入りにくいのが特徴でしょう。また、低速でコーヒー豆に熱を加えず挽くことができるため、風味や香りが落ちることがなく、挽きムラも少ないです。本体や受缶の周りにコーヒー粉がまとわりつきにくい静電除去装置を装備しているため、粉が飛び散らなくてお手入れもラクチンでしょう。

アウトドアやキャンプにおすすめなコーヒーミルは?

SULIVES 手挽き コーヒーミル


アウトドアやキャンプにおすすめのコーヒーミル1つ目は、SULIVES 手挽き コーヒーミルです。ハンドルフォルダーつきのカバーのカラーバリエーションが豊富に揃っていることで、とてもおしゃれだとランキングや口コミでも人気があります。セラミック刃・ステンレスボディと大事なところもしっかりとしており、アウトドアを楽しく演出してくれるでしょう。また、コンパクトボディはソロキャンプにおすすめで、手軽に持ち運びができて便利です。

ポーレックス コーヒーミル

ポーレックス コーヒーミル セラミック ミニ

アウトドアやキャンプにおすすめのコーヒーミル2つ目は、ポーレックス コーヒーミルです。本体サイズが5×13.5cmととてもコンパクトで、手動ハンドルが長めになっていることで、軽い力で豆を挽くことができます。運搬のときは取り外すことができるハンドルで、本体横のホルダーに収納できるため、アウトドアシーンで快適に使用できるでしょう。また、セラミック製の刃を使用していることでコーヒーの風味を損ねることがありません。

カリタ 電動 コーヒー ミル CM-50


アウトドアやキャンプにおすすめのコーヒーミル3つ目は、カリタ 電動 コーヒー ミル CM-50です。1959年創業のコーヒー器具の老舗メーカーであるカリタが手掛けたコーヒーミルで、たった15秒で5人分の豆を挽くことができます。人数が多いキャンプなどで大活躍すること間違いありません。また、2人分であれば10秒でできるため、一度使うと手動タイプには戻れなくなってしまうでしょう。付属の刷毛がついていて、掃除もラクチンです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード