2021年04月22日更新

【ニトリ・イワタニ】家庭用の卓上焼き鳥焼き器のおすすめ人気ランキング10選!カセットコンロ式で無煙のものが人気

居酒屋などでついつい食べたくなってしまう焼き鳥ですが、家でも手軽にできれば良いのに、と思うことはありませんか?トースターやフライパンでもできますが、最近は焼き鳥を簡単に焼くことができる焼き鳥器というものもあります。熱源や性能など様々で、自分で調べるとどれがおすすめなのかわかりにくいと思いますが、今回はそんな焼き鳥器のおすすめをご紹介します。ぜひ購入の参考にしてみてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

焼き鳥器とは?


焼き鳥器はその名の通り、焼き鳥を美味しく焼く為に作られた専用の焼き器です。串に通した焼き鳥を受け台に並べて焼き上げるだけで誰でも簡単に美味しく焼き鳥が焼けるので、とても便利な製品です。卓上で楽しむことができるものもあり、焼くための熱源は電機やガスボンベなど複数の種類がありますし、室内でやっても煙たくならない無煙タイプの焼き鳥器もありますよ。

焼き鳥器の選び方

使う場所で選ぶ


焼き鳥器は大きく分けても家庭で使えるコンパクトサイズとバーベキューでも活躍してくれるタイプの大きめなものまで様々な製品があります。主に家庭内で使いたい場合は場所を取らない家庭用サイズの焼き鳥器を選ぶと良いでしょう。焼き鳥の際に困るのが煙の問題でしょうけれども、製品によっては煙を発生させない無煙タイプの焼き鳥器というものもあります。バーベキューで使う場合は直火の熱源などが使えるパワフルタイプの製品を購入すると良いでしょう。

熱源で選ぶ


家庭で焼き鳥器を使う場合、熱源が電気式の焼き鳥器を選べば、ガスや炭などの燃料の心配をせず手軽に調理ができるのでおすすめです。場所を選ばずにどこでもやれるようにしたいという方はガスボンベ式の焼き鳥器を選ぶと良いでしょう。ガス式ならアウトドアでの使用もできますし着火も簡単で便利ですよね。このように使いたいシーンで焼き鳥器の熱源を選ぶことはとても重要なポイントなのでしっかりチェックしましょう。

焼き鳥以外の料理もするかで選ぶ

焼き鳥器はその名の通り焼き鳥を焼くための機会ではあるのですが、製品によってはオプションでその他の鉄板が付属しているものもあります。焼き肉の鉄板やたこ焼きを焼くための専用の鉄板と言ったように、鉄板を変更すれば焼き鳥以外にも焼けるので様々な料理を作ってホームパーティーを楽しみたい方には、このようなプラスアルファの機能がついた焼き鳥器は手軽でおすすめです。

焼き鳥器のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの焼き鳥焼き器


現在は販売されていませんが、ニトリには以前焼き鳥機が販売されていたことがあります。それがこちらの「NEW焼き鳥屋台」という製品です。焼き鳥を上部に設置して、電熱で焼き上げるタイプのコンパクトな製品で、ちょっとだけ気軽に焼き鳥を楽しみたいという方にはおすすめです。現在はAmazonなどのサイトで同機種の焼き鳥機が販売されていますので、機になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

カインズの焼き鳥焼き器


ホームセンターのカインズでも焼き鳥器を買うことができます。「イワタニ炉ばた焼き器」はカセットコンロタイプの形状の焼き鳥器でガスボンベを熱源として焼き鳥を焼くことができます。焼き鳥の串を乗せる場所は程よくくぼみが付いているので、焼き鳥が転がったり落ちるなどの事故を防ぐことができます。煙が発生しやすく、お手入れに少し手間がかかるというデメリットがありますが、それでも美味しくしっかりと焼き鳥を焼くことができるので焼き鳥器をお探しの方におすすめしたい製品のひとつです。

焼き鳥器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは焼き鳥器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの焼き鳥器を見つけてみてくださいね!

第10位:自動回転グリル ホットプレート


はこのような形をした不思議な形状の機械ですが、しっかりとした焼き鳥器のひとつです。通常の焼き鳥機と違うのは、上段のプレートで焼き肉などの鉄板焼が作れて、下段のぐり具部分で焼き鳥が焼けるという、2種類の調理ができるという点です。また焼鳥の方は、串をセットして焼き始めると、自動で駆使が回転して焼いてくれますので、焼き加減を機にせずに美味しく焼き鳥が焼けます。様々な調理法を手間なく行いたい方におすすめです。

第9位:ハック ちょこっとグリル 焼き鳥焼き器


少量の焼き鳥を気軽に焼いて楽しめる焼き鳥器です。一人で楽しむ焼き鳥のお供におすすめのサイズ感で、熱源は電気なので燃料がなくなる心配もありません。生の焼き鳥をいちから調理するのも良いですし、購入してきた調理済みの焼き鳥を乗せて温めるだけでも美味しくジューシーに仕上がります。網なので焼き鳥以外のお肉を焼き肉感覚で楽しむのも良いでしょう。本体の網は簡単に外せるのでお手入れが簡単です。

第8位:カンダ グリルパン 焼上手


ガスコンロなどの熱源の似せて使用するグリルパンです。焼き鳥はもちろん、様々な焼き物料理をアコーディオン型の形状をした鉄板の効果で炭火で焼いたかのような焼き加減にしてくれるという調理器具です。焼き鳥の場合は専用のスタンドに串に刺した焼鳥を設置して焼き始めます。焼いている最中の油は下の受け部分に落ちますが、コンロに油が落ちることがないので煙が発生しにくいので、気軽に家庭で本格的な味を楽しみたい方におすすめです。

第7位:LITON 一人焼き鳥グリル


電気を使用して焼き鳥を焼くことができる焼き鳥器です。網のすぐ下に電熱線があり、じっくりと火を通して美味しく焼き上げてくれます。網の下にはトレーがあるので、水を張ることでにくから落ちた油を受け止める効果があります。焼ける本数は少なめですが、一人での晩酌、ちょっとしたホームパーティーなどにはピッタリのサイズです。サイズもコンパクトなので、テーブルに置いても邪魔になりにくいですよ。

第6位:キャプテンスタッグ 炉端焼卓上カセットコンロ


ガスコンロのようにつまみをひねるだけで火が点火できるお手軽な使用方法の焼き鳥器です。ガスボンベがあればすぐに使うことができるので、お家での使用の他にも、バーベキューやピクニックなどのアウトドアでの使用も問題ありません。焼き肉などができる網の他に、串焼きなどを作ることができる形状になっていますので、焼き鳥も強い火力でしっかりと焼き上げてくれます。油などは最下部のトレーに落ちるので片付けも簡単です。

第5位:アイリスオーヤマ マルチロースター


蓋がついているタイプの万能ロースターで、魚や焼き肉といった焼き物料理を始め、焼き鳥も簡単に美味しく調理ができます。蓋の方に反射板が付けられているため、熱が効率よく周り、外はカリカリ、中身はジューシーに焼き上げることができますよ。蓋をかぶせるので煙や匂いの心配も少なくなります。焼き鳥も楽しみたいけれど、他の食材の調理も一緒に楽しみたいという方におすすめしたい、マルチに活躍してくれるロースターです。

第4位:THANKO 自動で回る卓上無煙焼き鳥器


焼き鳥器というと網などに焼き鳥を乗せて焼き上げる機械が多く、そういう物を想像する方が多いと思いますが、こちらの焼き鳥器は縦に刺す形で焼き鳥を焼くことができるユニークな製品です。専用のくしに食材を刺して本体にセットするだけなので、別途串の用意も必要ないですし、経済的ですよ。スイッチを入れれば後はタイマー任せで自動で焼き鳥を焼いてくれます。お手軽に楽しく焼き鳥を楽しみたい方におすすめです。

第3位:東洋 セラロースタープレミアム


沢山の食材を一気に焼き上げることができる、焼き鳥以外の食材も焼くことができるマルチな使用用途があるロースターです。熱源はガスボンベを使うので使用する場所を選ぶこと無く焼き鳥を楽しむことができます。強い火力でしっかりと食材に火を通してくれるので生焼けの心配がありません。焼けた食材の脂は下へ落ちるのでヘルシーに仕上がります。脂が熱源に当たらないようにする構造になっているので煙の発生も少なくて安心ですよ。

第2位:三ツ谷電機 屋台横丁


電気を熱源にした焼き鳥器で、横に長めの形状なので沢山の焼き鳥を焼くことができます。付属で焼き肉などを楽しめる網と、たこ焼きが作れる専用の鉄板が付属していますので、それらを装着することで、焼き鳥以外も楽しめます。また、ない頭についている電熱線は上下に移動させることができるので、この距離で火力の強弱を調整することができます。お手軽に本格的に、美味しい焼き鳥が食べたい方におすすめできる製品です。

第1位:山善 ワイドグリル フィッシュロースター


蓋がついたタイプのロースターで様々な料理を煙の心配をせずに美味しく焼き上げることができます。サンマなら4尾を一気に焼き上げられるサイズなので、焼き鳥も沢山約ことができるので効率が良いですね。ヒーターが上下に付けられているので、ひっくり返すこと無く均等にしっかりと料理を焼き上げてくれます。タイマー付きなので焦げてしまう心配もなく、材料を入れれば後はロースターにおまかせでお手軽に調理ができます。

焼き鳥器の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、焼き鳥器のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

焼き鳥器で美味しい焼き鳥を

いかがでしたか。焼き鳥器は製品によって熱源や大きさが違ってくるので、自分の家庭でどのような使い方や、どこに設置して使い方をしたいかをまず考えて購入する事をおすすめします。焼き鳥のためだけに機械を買うのもちょっと…と思う方はマルチで様々な調理ができる製品を買えば、調理器具も一つで済みますよね。みなさんもこの記事を参考に、自分のお目当ての焼き鳥器をぜひ見つけてみてくださいね。

この記事の商品一覧

家庭用 電気焼き鳥焼き器 NEWやきとり屋台 MYS-600

家庭用 電気焼き鳥焼き器 NEWやきとり屋台 MYS-600

¥4,620 税込

イワタニ 炉ばた焼き器 炙りや カセットコンロ CB-ABR-1

イワタニ 炉ばた焼き器 炙りや カセットコンロ CB-ABR-1

¥6,610 税込

自動回転グリル ホットプレート

自動回転グリル ホットプレート

¥7,877 税込

ハック ちょこっとグリル 焼き鳥焼き器

ハック ちょこっとグリル 焼き鳥焼き器

¥1,320 税込

カンダ グリルパン 焼上手

カンダ グリルパン 焼上手

¥2,207 税込

LITON 一人焼き鳥グリル

LITON 一人焼き鳥グリル

¥4,133 税込

キャプテンスタッグ 炉端焼卓上カセットコンロ

キャプテンスタッグ 炉端焼卓上カセットコンロ

¥11,068 税込

アイリスオーヤマ マルチロースター

アイリスオーヤマ マルチロースター

¥5,580 税込

THANKO 自動で回る卓上無煙焼き鳥器

THANKO 自動で回る卓上無煙焼き鳥器

¥13,142 税込

東洋 セラロースタープレミアム

東洋 セラロースタープレミアム

¥32,846 税込

三ッ谷電機 屋台横丁 卓上焼き鳥 焼肉 たこ焼き器 MYT-800

三ッ谷電機 屋台横丁 卓上焼き鳥 焼肉 たこ焼き器 MYT-800

¥6,693 税込

山善 ワイドグリル フィッシュロースター

山善 ワイドグリル フィッシュロースター

¥7,074 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のフィスラーのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!寿命や違いなども紹介
フィスラーのフライパンは、長く愛用できておすすめです。フィスラーのフライパンは、高品質なステンレス鋼を使っているからです。とはいっても数多くあるフィスラーのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今...
キッチン用品
【スリーコインズ・100均】車用テーブル・車用トレイのおすすめ人気ランキング15選!後部座席・助手席・運転席に分けて紹介
車の中で食事やパソコンなどを使うことがある場合には、車用テーブルを使用してみるのがおすすめです。運転席、助手席、後部座席など場所に合わせて作られたものも販売されていますので、用途に合わせた製品選びがで...
車・バイク
【無印・ニトリ・100均】シリコン製ヘラのおすすめ人気ランキング10選!耐熱性があるものなどを紹介
シリコン製ヘラは、料理がしやすくおすすめの調理器具です。シリコン製ヘラは、耐熱性が高く、キズつきにくいからです。とはいっても数多くあるシリコン製ヘラから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシリ...
キッチン用品
【100均・ダイソー】コバエ取りのおすすめ人気ランキング10選!メリットや選び方なども紹介
コバエ取りは、人に寄ってくるコバエを駆除できておすすめです。コバエ取りは、置いておくだけで捕まえることができるからです。とはいっても数多くあるコバエ取りから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
生活雑貨・日用品
口コミで評判のタークのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!サイズやシーズニング方法なども紹介
タークのフライパンは、スピーディに調理ができておすすめです。タークのフライパンは、熱伝導率に優れているからです。とはいっても数多くあるタークのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ