2021年04月29日更新

ニトリや無印がおしゃれでコスパも最強!テーブルクロスのおすすめ人気ランキング10選!

テーブルクロスを敷くことで傷や汚れからテーブルを守れます。また、テーブルクロスによって部屋の雰囲気を変えることもできます。テーブルクロスの人気は高く、多くのものが出回っています。そこで、今回はより納得のいくテーブルクロスを見つけるために、選び方とおすすめをご紹介します。テーブルクロス選びの参考にしてください。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

テーブルクロスの選び方

大きさで選ぶ

テーブルクロスの大きさはどれくらい「垂れ」の長さが欲しいかによって決まります。垂れとはテーブルから垂れている部分のことです。例えば、縦90㎝、横130㎝のテーブルがあったとします。このテーブルにクロスをかけて、20㎝の垂れが欲しいとします。その場合、必要なテーブルクロスの長さは縦が90+20×2=130㎝、横が130+20×2=170㎝です。垂れが長いと優雅な印象になり、短いとラフな印象になります。なりたいイメージや部屋の雰囲気に合わせて長さを決めましょう。

生地で選ぶ

テーブルクロスには主に、布製とビニール製があります。布製は綿やリネン、ポリエステル製などです。綿やリネンはポリエステルやビニールと比べると高価ですが、生地そのものに高級感があり、汚れたら洗濯可能という強みがあります。素材を生かした落ち着いたデザインが多いので、ナチュラルな雰囲気が好きな人におすすめです。ポリエステル製は可愛いプリントのものが多く、安価なのが魅力です。こちらも洗濯可能なタイプが多いです。ビニール製は水や油をはじくのが特徴です。透明タイプであれば、手持ちのテーブルクロスの上にも重ねられます。耐久性が強く価格も抑えられているため、屋外・屋内問わずに使えます。

加工や洗いやすさで選ぶ

テーブルクロスには撥水加工・防汚加工・防炎加工がしてあるものがあります。撥水加工は水をはじき、テーブルクロスに水がしみこむのを防ぎます。食卓など濡れる可能性がた高い場所では、撥水加工済みや水に強いとうたってあるものがおすすめです。防汚加工は油をはじく加工のことです。こちらも油じみを防ぐので、食卓や台所でおすすめの加工です。ビニール製は加工をしていなくても、油や水がしみこみませんが、布製はあった方良いでしょう。もしくは、汚れたときに丸洗いできるものがおすすめです。

テーブルクロスのおすすめブランド・メーカーは?

種類もコスパも良いニトリのテーブルクロス


ニトリにはポリエステル製のロシェ、色のついたビニール製のウーノ、透明なビニール製のテーブルクロスなどさまざま種類があります。1000円~3000円が主な価格帯で、購入しやすいのが魅力です。ポリエステル製のテーブルクロスには撥水加工がしてあるため、食卓でも安心です。また、テーブルクロスのずれ防止シールやテーブルクロスストッパーなど使い心地をアップするアイテムも充実しています。テーブルクロスと一緒にチェックしてみましょう。

天然素材で生地の風合いを活かした無印のテーブルクロス


無印には多用途に使える布が販売されていて、そちらをテーブルクロスとして使えます。素材は綿やリネンが中心で、生地の風合いを活かした無地が中心です。色はホワイトやベージュ、ブルーなど無難な色が多いので、部屋のデザインを問わずに使えます。派手さはありませんが、生地の耐久性には定評があるので、普段使いにおすすめです。汚れが気になったら洗濯機で洗えるので、使い勝手も抜群です。

テーブルクロスをオシャレに敷く方法とは?

テーブルクロスをおしゃれに敷きたいなら、2枚使うのがおすすめです。サイズと色・デザインが違うものを用意して、大きい方を下、小さい方を上に敷きます。色は同色系で統一しても良いですし、柄と無地など対照的なものを組み合わせるのもおしゃれです。コーディネートの腕の見せ所です。また、テーブルクロスにテーブルランナーを合わせるのもおすすめです。テーブルランナーはアクセントになるデザインが多いので、1枚使うだけで引き締まっておしゃれになります。

テーブルクロスのおすすめ人気ランキング10選

ここからはテーブルクロスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのテーブルクロスを見つけてみてくださいね!

第10位:cloth shop 布や テーブルクロス


小さなチェック柄のテーブルクロスです。チェック柄といっても、同色系で描かれているので、シンプルで上品な印象となります。色展開はブラウン・ネイビー・グリーン・ベージュの4色です。どの色も派手過ぎないため、インテリアに自然に馴染みます。撥水加工と滑り止め加工がしてあるため、扱いやすい点も魅力です。テーブルクロスといえば数千円~数万円するものが多いですが、こちらは4人掛け用サイズでも1000円以下とリーズナブルです。

第9位:TEWENE テーブルクロス


タッセルテーブルが可愛いクロスです。こちらの製品は色あせしにくい染料が使ってあるため、耐久性が高いと評判です。また、コットンリネン製はシワになりにくいので、扱いやすいです。汚れが気になった場合は、洗濯機のデリケートコースで洗えるので、メンテナンスも楽ですね。色はライトブラウン・グレー・ライトコーヒー・ピンク・ホワイトの5色です。いずれもコットンリネンの素材を生かしたナチュラルで上品な雰囲気です。

第8位:Glory Season テーブルクロス


リネン風のポリエステル製のテーブルクロスです。洗えるので清潔に保てるのがうれしいですね。無地ですが、サイドがレースになっているので、ナチュラルで上質なかわいらしさがあります。キッチンやダイニングテーブルの装飾にぴったりです。生地が厚手なので、ずれにくく摩耗に強いです。カーキ・ホワイト・リネンの3色展開です。どちらの色も淡い色なので、インテリアになじみやすく部屋を明るくしてくれます。

第7位:Lahome 素朴なフリル付きリネンテーブルクロス


130×178㎝大判なテーブルクロスです。4~6人用のテーブルにぴったりです。生地はシワになりにくく肌触りの良いコットンリネンです。無地ですが、サイドにはフリルたっぷりのレースがついているので、優美な印象です。これ1枚で部屋の雰囲気がホテルのような上質な雰囲気になるでしょう。日常使いでも良いですが、お客様を招待するときにもおすすめです。汚れが気になった場合は、手洗いができるので、いつでも清潔です。

第6位:CHOZAN テーブルクロス


コットンリネンを使用した肌触りの良いテーブルクロスです。タッセル付きのデザインがかわいくて良いですね。色展開は、濃淡の青が素敵なブルーステッチ、同じくグリーンの濃淡のグリーンステッチ、格子柄で落ち着いた雰囲気のチェッカーレッドです。どの色も控えめで上品なので、インテリアに馴染みやすいです。食器の色などを邪魔しない点も良いですね。ナチュラルテイストやカントリーテイスト、北欧テイストなど素朴な雰囲気が好きな人に人気が高いテーブルクロスです。

第5位:YAHUO テーブルクロス


色の展開が豊富でグレー・レッド・ネイビー・パープルなどがあります。どちらも深みがあるので、このテーブルクロスを引くと部屋の雰囲気が上品になります。無地なので、料理や食器の色も映えると好評です。普段の汚れは拭き取りだけ十分ですが、汚れが気になった場合は洗濯機で洗えます。綿素材なので乾きやすい点も良いですね。サイズ展開は豊富なので、食卓に合ったものが見つけやすいです。2色以上を重ねて使ってもおしゃれですね。

第4位:コットンリネンタッセル テーブルクロス


タッセルが可愛く華やかなテーブルクロスです。色はブラウンとブルーがあり、どちらも上品な印象です。このテーブルクロスを引くだけで、部屋がクラシカルな雰囲気になりますね。サイズ展開は豊富で一番小さなものは90×90㎝、大きなものは140×220㎝です。小さなサイズは一人暮らし用、大きなものはファミリータイプと家族構成を選ばない点も魅力です。汚れが気になったときは洗濯機で洗えるので、いつでも清潔です。

第3位:海の堂 テーブルクロス


チェック柄が可愛いテーブルクロスです。テーブルクロスには速乾・防水・防油・耐熱加工がしてあるため、使いやすいです。ポリエステル製なので、色落ちしにくく長く使えます。色は赤やオレンジなど明るいものからグリーンやコーヒーなど落ち着いたものまであります。サイズ展開も豊富なので、合うものが見つけやすいでしょう。価格もおさえてあるので、購入しやすい点も魅力ですね。

第2位:EGROON PVC製 テーブルクロス


ポリ塩化ビニール製のテーブルクロスです。透明なので、木目の風合いを活かしたいときや柄物のテーブルクロスの上に敷くのにおすすめです。水や油をはじき、頑丈で摩擦や引っ掛け等にも強いです。さっと拭くだけでお手入れは完了するので、日用使いにぴったりですね。厚さは1・1.5・2mmが選べます。どの厚さも切りやすく加工が簡単にできます。無色透明なので、置き場所を選びません。食卓だけではなく、学習机やデスクにも置けます。

第1位:明和グラビア MEIWA テーブルクロス


塩化ビニール製の軽量なテーブルクロスです。汚れがつきにくく、普段の手入れは拭き取るだけで大丈夫です。もし、汚れが落ちにくくなったら中性洗剤で拭き取りましょう。大柄な植物プリントが印象的ですが、落ち着いた色合いのため、洋室にも和室にも合います。丈夫な素材を使っているので、耐久性が高いです。また、水や油を弾くので、食卓などで使いやすいですよね。調味料や飲料をこぼしても、染みにならないので、使い勝手が良いです。

北欧風テーブルクロスもおしゃれ!おすすめ5選

第5位:Hinmayテーブルクロス


日本の矢がすりを思わせるテーブルクロスです。ホワイトとグレーの色合いが北欧テイストらしく人気です。ラウンドタイプなので、円卓にぴったりです。テーブルクロス全体にプリントがほどこされ、良いアクセントになります。色が落ち着いているため、洋風・和風どちらのインテリアとも合いますね。高品質なコットンリネンを使用しているため肌触りがよく、耐久性にも優れています。冷水と中性洗剤で手洗いができるため、汚れても安心です。

第4位:FENGLLC テーブルクロス


麻と綿の混合素材でできたテーブルクロスです。色はグレーとイエローがあります。どちらも鮮やかな色なので、1枚敷くだけで部屋が明るく華やかになります。前面に印刷されたプリントのおかげで、汚れが目立ちにくいですし、気になったときは洗濯機で洗えます。適度に厚みがある生地で、ずれにくく扱いやすいです。食卓にはもちろんですが、部屋の目隠しやリビングのアクセントなどにも大活躍しそうな北欧風のテーブルクロスです。

第3位:gardenlightess テーブルクロス


カラフルな色使いが印象的なテーブルクロスです。発色が良く部屋を明るくしてくれます。素材はポリエステル製でわずかに光沢があります。光の強弱によって色の出方が違ってくるので、室内だけでなく屋外で使っても面白いです。撥水・防汚・耐熱加工がしてあるので、メンテナンスが楽です。レッド以外にもグリーン・ピンク・パープルがあります。どのカラーリングも料理や食器をきれいに見せてくれます。

第2位:BALCONY & FALCONテーブルクロス


鮮やかなブルーが印象的なテーブルクロスです。こういったブルーを取り入れると、部屋が一気に北欧テイストになりますね。水分・油分を弾きやすい撥水加工がしてあるため、食卓で使っても安心です。無地なので、食器や料理の色が映えて素敵です。合わせるテーブルの色や雰囲気も選びません。重さがあるのでずれにくく、扱いが楽です。また、シワになりにくい素材なので、洗濯後もアイロンがけしなくても大丈夫です。

第1位:Tuokus テーブルクロス


コットンリネン製のテーブルクロスです。生地の風合いを活かした洗いざらしの雰囲気とカナチュラルなカラーリングが素敵です。厚みがあるので、耐久性が高く摩耗にも強いです。端にはフリンジがついているので、かわいらしく素朴な雰囲気を演出します。撥水・防汚・耐熱加工がしてあるため、食卓で使いやすいです。汚れた場合は、洗濯機で洗るので、小さな子供がいるご家庭でも安心ですね。

テーブルクロスの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、テーブルクロスのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

テーブルクロスで暮らしをもっとオシャレに

テーブルクロスの選び方やおすすめ、おしゃれな敷き方について見てきました。キズや汚れからテーブルを守るのにも、部屋のアクセントとして使うのにも便利です。最近では高品質でリーズナブルなものも多いので、ぜひ好みのものを見つけてくださいね。

この記事の商品一覧

テーブルクロス(ロシェ BE 130x170)

テーブルクロス(ロシェ BE 130x170)

¥9,990 税込

cloth shop 布や テーブルクロス

cloth shop 布や テーブルクロス

¥2,950 税込

TEWENE テーブルクロス

TEWENE テーブルクロス

¥24,000 税込

Glory Season テーブルクロス

Glory Season テーブルクロス

¥17,440 税込

Lahome 素朴なフリル付きリネンテーブルクロス

Lahome 素朴なフリル付きリネンテーブルクロス

¥4,097 税込

CHOZAN テーブルクロス コットンリネン材質

CHOZAN テーブルクロス コットンリネン材質

¥4,532 税込

YAHUO テーブルクロス

YAHUO テーブルクロス

¥980 税込

コットンリネンタッセル テーブルクロス

コットンリネンタッセル テーブルクロス

¥3,564 税込

海の堂 テーブルクロス 撥水 テーブルカバー

海の堂 テーブルクロス 撥水 テーブルカバー

¥3,033 税込

EGROON PVC製 テーブルクロス

EGROON PVC製 テーブルクロス

¥3,168 税込

明和グラビア MEIWA テーブルクロス

明和グラビア MEIWA テーブルクロス

¥2,948 税込

Hinmayテーブルクロス

Hinmayテーブルクロス

¥8,980 税込

FENGLLC テーブルクロス

FENGLLC テーブルクロス

¥1,899 税込

gardenlightess テーブルクロス

gardenlightess テーブルクロス

¥2,834 税込

BALCONY&FALCONテーブルクロス

BALCONY&FALCONテーブルクロス

¥1,870 税込

Tuokus テーブルクロス

Tuokus テーブルクロス

¥1,870 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のフィスラーのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!寿命や違いなども紹介
フィスラーのフライパンは、長く愛用できておすすめです。フィスラーのフライパンは、高品質なステンレス鋼を使っているからです。とはいっても数多くあるフィスラーのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今...
キッチン用品
【スリーコインズ・100均】車用テーブル・車用トレイのおすすめ人気ランキング15選!後部座席・助手席・運転席に分けて紹介
車の中で食事やパソコンなどを使うことがある場合には、車用テーブルを使用してみるのがおすすめです。運転席、助手席、後部座席など場所に合わせて作られたものも販売されていますので、用途に合わせた製品選びがで...
車・バイク
【無印・ニトリ・100均】シリコン製ヘラのおすすめ人気ランキング10選!耐熱性があるものなどを紹介
シリコン製ヘラは、料理がしやすくおすすめの調理器具です。シリコン製ヘラは、耐熱性が高く、キズつきにくいからです。とはいっても数多くあるシリコン製ヘラから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシリ...
キッチン用品
【100均・ダイソー】コバエ取りのおすすめ人気ランキング10選!メリットや選び方なども紹介
コバエ取りは、人に寄ってくるコバエを駆除できておすすめです。コバエ取りは、置いておくだけで捕まえることができるからです。とはいっても数多くあるコバエ取りから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
生活雑貨・日用品
口コミで評判のタークのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!サイズやシーズニング方法なども紹介
タークのフライパンは、スピーディに調理ができておすすめです。タークのフライパンは、熱伝導率に優れているからです。とはいっても数多くあるタークのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ