
【ニトリ・無印・ティファール】みじん切り器のおすすめ人気ランキング10選!使い方や洗い方なども紹介
2023年09月29日更新
目次
みじん切り器のおすすめ人気ランキング10選
ここからはみじん切り器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのみじん切り器を見つけてみてくださいね!
第10位:BelleLife フードプロセッサー
BelleLife フードプロセッサー
野菜のみじん切りだけでなく「つぶす・練る・混ぜる」などができる多機能なみじん切り器です。容量は600mlなので、1人暮らしの人にも使いやすいです。スリムで軽量なので、出し入れが楽ですし、テーブルの上に置いたままにしていても邪魔になりません。毎日使うのも苦にならないみじん切り器です。電動で動くので、調理もあっという間です。コード式で充電を気にする必要がなく、思い立ったらすぐに使えます。多機能なので、料理だけでなくお菓子作りにも重宝します。
第9位:竹原製缶 みじん切り器
竹原製缶 みじん切り器
ひも引きタイプのみじん切り器です。容量は440mlとコンパクトで、少量の調理や1人暮らしの人におすすめです。3枚の回転刃がついているので、素早く均一にみじん切りができます。ひもを引っ張る回数を変えることで、粗みじん・細みじんの調整が可能です。コンパクトサイズなので、収納も楽です。価格が抑えられているので、お試しに購入したい人や定期的に買い替えたい人にもおすすめです。
第8位:TeLife フードプロセッサー
TeLife フードプロセッサー
電動のみじん切り器です。刻むだけでなく「砕く・つぶす・混ぜる・練る」が可能です。1台5役なので、料理やお菓子作りに便利です。ナッツや氷など硬いものの粉砕も楽にできます。ボウルの容量は1.2Lあるので、家族が多い人でも使いやすいです。プラスチック製なので、軽量で扱いやすいのも魅力です。多彩・パワフルですが、幅はわずか16㎝というコンパクト設計で、置き場所を選ばないのも良いですね。
第7位:パール金属 みじん切り器
パール金属 みじん切り器
ハンドルタイプのみじん切り器です。ハンドルを回すスピードや数でみじん切りの粗さを調整できます。容量は1.4Lと大きく、家族が多い人や作り置きをする人におすすめです。また、ドレッシング用の油注ぎ口が付いているので、ドレッシングやたれを手作りする人にも使いやすいでしょう。本体重量はわずか500gなので、扱いやすいです。ハンドルは取り外してボウルの中に収納できるので、省スペースに保管できます。
第6位:貝印 みじん切り器
貝印 みじん切り器
ハンドルタイプのみじん切り器です。玉ねぎ1個分を程度を1度にみじん切りできます。ステンレス製の刃を採用しているので、スピーディーです。かごが付属しており、サラダスピナーとしても利用できます。およそ1~2人分のサラダの水切りも可能です。ハンドルは取り外し可能で、ボウルの中に収納出来るので、保管時はコンパクトになります。ハンドルを取り付けた際の大きさも直径16×高さ20㎝なので、大きすぎず扱いやすいです。