
【モンベル・コールマン・カインズ】フォールディングテーブルのおすすめ人気ランキング10選!折りたたみ式や木製が人気
キャンプやアウトドアで過ごすときに、欠かすことのできないフォールディングテーブル。各メーカーから様々なタイプが販売されていますが、種類が多すぎて自分にピッタリなテーブルを見つけるのは大変です。そこで今回は、フォールディングテーブルの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介。モンベルやコールマンといった有名ブランドの商品も登場しますので、ぜひ参考にご覧ください!
2021年07月07日更新
目次
フォールディングテーブルとは?
フォールディングテーブルとは、英語の「折りたたむ」という意味から名付けられたテーブルのこと。食事や調理をする上で、必要不可欠といってもいいキャンプギアです。その名の通り、折りたたんでコンパクトに収納できる特徴があります。荷物が多くなるキャンプではコンパクトに収納できるアイテムは必須。フォールディングテーブルにはステンレスやアルミ、ウッドなど素材が異なるものや、サイズや高さなど用途によって様々なタイプがあります。
フォールディングテーブルの選び方
使用人数によってサイズを決める
展開したときのサイズと、収納したときのサイズは必ずチェックしたいポイント。どれくらいの人数で使うのか、どのようにして使うのかイメージしておきましょう。また、収納方法は天板をくるりと丸めて収納するタイプと、天板をパタンと折りたたんで収納するタイプの2つのタイプに分類できます。思ったより収納サイズが大きいこともあるので、購入後「クルマのラゲッジに積載できない!」なんて事にならないように、収納するスペースの大きさをしっかりチェックしておきましょう。
素材はどうか
フォールディングテーブルに使用されている素材は大きく分けて「アルミニウム」・「スチール」・「木製」の3種類あります。
軽量&コンパクトな「アルミ製」
アルミ製のフォールディングテーブルは軽量でサビや汚れに強いのが特徴。強度や耐久性にも優れており、テントやチェアなど多くのキャンプギアに採用されている素材です。軽さとコンパクトさが求められるソロキャンプやツーリングキャンプにおすすめの素材です。
耐久性に優れている「ステンレス製」
ステンレス製のフォールディングテーブルは、耐熱性に優れているため熱々のダッチオーブンや鍋、メスティンなども直接置けるのが魅力。焚き火台の近くで使用することもできます。耐久性も高いですが、アルミより重いのが特徴です。
見た目がおしゃれな「木製」
木製のフォールディングテーブルはぬくもりのある質感が魅力で、デザイン性の高い商品が多いのが特徴です。キャンプサイトに馴染みやすく、経年変化を楽しめるのもポイント。アルミやステンレスより重いモデルもあるため、検討の際は重量をチェックすることをおすすめします。
スタイルに合う高さか
ハイスタイルまたはロースタイルなのかもフォールディングテーブルを選ぶ際のポイントです。ハイスタイルは調理などの作業を立ったまま行いやすく、ハイスタイルのチェアと相性が◎。
ロースタイルはより自然を感じられる人気のスタイルです。開放感があり、焚き火を囲むときなどにもおすすめ。そうなるとテーブルはロースタイルがマッチします。
また、ハイとローの高さが調節できる2WAYタイプのテーブルもあり、スタイルが決まらないという方は候補のひとつに入れてもいいでしょう。
フォールディングテーブルのおすすめブランド・メーカーは?
モンベルのフォールディングテーブル
モンベルのフォールディングテーブルで注目を集めているのは「マルチフォールディングテーブル」です。高さが3段階に調節可能(ハイローザシステム)で、木目調の天板が印象的なフォールディングテーブル。最大の特徴はイスに座ったときに膝があたらない独自のフレーム構造。アウトドアだけでなく、お部屋でも使いやすいと人気を集めています。
モンベルのフォールディングテーブルの口コミ・評判は?
組み立ても簡単で、ぐらつきもすくないので通常使用は問題ないです。
ハイローザシステムで高さ3段階!チェアの高さやシーンに別で調整できます!
脚フレームの構造上、膝を天板下に入れられる。
コールマンのフォールディングテーブル
コールマンのフォールディングテーブルは、豊富バリエーションが特徴。「ナチュラルウッド」「コンフォートマスター」「ナチュラルモザイク」「イージーロール」とシリーズ展開しており、素材の良さを生かした製品のラインナップが充実しています。またコールマンのフォールディングテーブルは、脚の高さ調節機能が付いているため、ハイスタイルでもロースタイルでも対応できるのが魅力。価格も手頃でコスパの高さも人気の秘密です。
コールマンのフォールディングテーブルの口コミ・評判は?
料理やドリンクを置くためのサイドテーブルとして最高の高さで使い勝手抜群です。
1年ほど使用していますが、耐久性も問題ないです。
大きいサイズのテーブルですが、折りたたんでもそれほど大きくなりません。その点も高評価です。
カインズのフォールディングテーブル
カインズは木目調でおしゃれなフォールディングテーブルを販売しています。高さも2段階に調節可能で、折りたたんでコンパクトに収納できます。組み立ても簡単で軽量なのも魅力。価格も低めに設定されているので、初心者の方でも安心して購入できる商品になっています。
フォールディングテーブルのおすすめ人気ランキング10選
ここからはフォールディングテーブルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのフォールディングテーブルを見つけてみてくださいね!
第10位:キャプテンスタッグ アルミ ロールテーブル
キャプテンスタッグのロングセラーモデルのフォールディングテーブル。アルミ製の天板はアルマイト加工されており、耐食・耐久性に優れています。重ねて折り畳める天板は軽量コンパクトに収納できるので、ソロキャンプやツーリングキャンプにおすすめです。天板のサイズは400×290mmと調理したり食事したりするのに十分な広さ。耐荷重は30kgなので、いろいろな物を気にせず置くことができるのもうれしいポイントです。
第9位:コールマン 3WAY バーベキューテーブルセット
BBQグリルを囲みながら食事ができるコールマンのフォールディングテーブル。ミニテーブルを付ければ通常の長テーブルとして使うこともできます。脚の高さは2段階調節可能なので、ハイスタイル・ロースタイルのどちらのBBQグリルにも対応できるのもポイント。材質はスチールが採用されているため、熱い鍋や、ダッチオーブンを直接置くことができます。熱に強いフォールディングテーブルを探している方におすすめです。
第8位:DOD(ディーオーディー) グッドラックテーブル
天板下に収納スペースが付いているDODの「グッドラックテーブル」。天板の下に設けられた大容量の収納スペースは調理器具や食器などを置いたり、天板のスペースを確保したいときにとても便利です。脚の高さは4段階に調節可能なのもうれしいポイント。また車内のトランクに入れてそのままラックとしても使用可能です。耐荷重30kgあるので、テーブルの上に少々の荷物を積んでも大丈夫。実用性の高いフォールディングテーブルになっています。
第7位:ロゴス グランベーシック 丸洗い4FDスリムテーブル
ホースの水で丸洗いできるロゴスのフォールディングテーブル。大人数で使用できるワイドサイズで、大人8〜10人が使用可能です。4枚の天板が2枚分の厚さにスリムに収納できるのも魅力。少しでもコンパクトに収納したい方におすすめです。テーブルの高さも2段階に調節可能なので、ハイとローのどちらのスタイルでもキャンプを楽しめます。ヴィンテージ風のカラフルな天板がアウトドアの気分を高めてくれるテーブルです。
第6位:スノーピーク(snow peak) ワンアクションローテーブル竹 LV-100TR
スノーピークの人気フォールディングテーブル「ワンアクションロールテーブル竹 LV-100TR」。その名の通りワンアクションで設置できるのが魅力です。折りたたまれた2枚の天板を開くと飛び出す絵本のように内側の脚が開かれて自動でロックされます。竹集成材の天板の地上高は40cmとロースタイル向き。竹の素朴な風合いが自然の景色に溶け込み、ローチェアと合わせれば開放的なキャンプを楽しむことができるテーブルです。
1 2