monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【モンベル・サーモス】登山水筒のおすすめ人気12選!おしゃれで軽量なアルミ製やハイドレーションなど

登山水筒は、キャンプのときに重宝できておすすめです。登山水筒は、登山のときの水分補給だけでなく、コーヒーやカップ麺を作るときに重宝するからです。とはいっても数多くある登山水筒から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある登山水筒を紹介します。ぜひ、お気に入りの登山水筒を見つけてくださいね。

2021年09月03日更新

登山には登山専用の水筒が必要!その理由は?


登山やキャンプでは、登山水筒が重宝します。水分補給はもちろんのことですが、山でコーヒーやカップ麺を食べるときに大活躍するでしょう。形状も登山用ということもあり、コンパクトでリュックに入れやすく、保温性がある、一度にたくさん飲めるように大容量タイプなど種類も豊富で、好みや用途に合わせて選ぶことができます。持ち歩くのに適しており、登山やキャンプを最大限に楽しめるように、登山水筒はおすすめアイテムです。

登山に水筒を持っていくメリットとは

登山に水筒を持っていくメリットは、何よりも水分補給にあるでしょう。登山中の脱水量は5g×体重×行動時間によって算出され、たとえば体重70キロの人が15キロの荷物を持って5時間登山をした場合、2,125gの水分を失います。つまり2リットルもの水分が体内から失われる計算となるため、こまめな水分補給が大事なのです。そのため、専用の登山水筒を持って行くことは、自分の体をしっかり守るためにも必須といえるでしょう。

登山水筒の選び方

タイプで選ぶ

登山水筒の選び方1つ目は、タイプで選ぶことです。プラスチック製は軽くて持ち運びしやすく、体力のない人や子供でも使い勝手がよいでしょう。シンプルな形状が多く、使ったあとに使いやすいのも特徴的です。メリットが多いプラスチック製の登山水筒ですが、気温や気圧の変化に左右されやすいこともあり、高山登山には向いていません。ステンレスやアルミタイプの登山水筒は、耐久性がある点が魅力ポイントです。ほかにもソフトボトルは携帯性が高く、まさに登山水筒として最適でしょう。もっと手軽に水分補給をしたいのであれば、歩行したまま水分補給ができる「ハイドレーション」タイプを探してみてください。

ボトルの容量で選ぶ

登山水筒の選び方2つ目は、ボトルの容量を選ぶことです。山登りで1日に必要な水分量は、2リットルで、重いタイプの水筒を選んでしまうと登山に負荷がかかります。そのため、1つのボトルに2リットルを持ち歩くのではなくて、500mlのボトルを4つ持つようにしましょう。持ち歩くボトルの数を減らすと、1本の重さが増して飲みにくくなってしまいます。逆に小分けしすぎてしまうと、飲み終えたあとのボトルがかさばり、ザックの容量を圧迫してしまうため、本数は多すぎず少なすぎずを意識しましょう。

飲み口の広さ・フタの開けやすさで選ぶ

登山水筒の選び方3つ目は、飲み口の広さ・フタの開けやすさで選ぶことです。プラスチック製やステンレス製のボトルは、できるだけ飲み口が広くなっているタイプを探してみてください。飲み口が広いことで氷やスポーツドリンクの粉末を入れやすく、ラクに飲めます。また、ボトルのフタがワンタッチオープンタイプであれば、片手でも開けやすく、歩行中の水分補給も簡単です。また、登山用グローブをはめたまま開けられるように、フタにグリップがついているタイプを選ぶのもポイントでしょう。

登山水筒の種類は?

プラスチックタイプの登山水筒


プラスチックタイプの登山水筒は、とても軽くてハードな登山でも手軽に使えるでしょう。荷物が軽くなるため、子供や体力に自信がない人でも手軽に持ち運びができます。形状もシンプルで使ったあとも洗いやすく、使い勝手がよいのもポイントです。また、価格も低コストで買いやすいですが、一方で気温や気圧に対して弱い面もあります。ちょっとした気温や気圧でヒビが入ってしまうこともあり、高山登山には向きません。落下させると破損しやすい点もデメリットといえるでしょう。

ハードタイプの登山水筒


ハードタイプの登山水筒は、保温・保冷力がバツグンです。寒い時期の温かい飲み物や、暑い時期の冷たい飲み物と季節に合わせて最適な温度の飲み物を持っていけるのが特徴的でしょう。登山の種類に応じて使い分けることができ、機能性だけでなくデザイン性の水筒も多く選ぶ楽しみが増えます。登山でステンレスボトルといえばサーモスといえるほど、有名なメーカータイプで選ぶと、快適な登山生活を送れるでしょう。機能性・デザイン性で選ぶのであればこのタイプがすすめです。

折りたたみタイプの登山水筒


折りたたみタイプの登山水筒は、荷物を減らしたい登山に最適なタイプです。ハイドレーションタイプは、本体が軽量で、水の量に合わせてサイズを変更することができるのが便利で、さらにパーツを付け替えるとハードレーションとして使えるものなど豊富な種類が揃っています。プラティパスは飲み終わればコンパクトに収納が可能です。また、エバニューウォーターキャリーは日本製で、安定して使うことができるでしょう。登山の荷物をできるだけ軽く、かさばらなくしたいのであれば、折りたたみ式は便利です。

ハイドレーションタイプの登山水筒


ハイドレーションタイプの登山水筒は、ソフトボトル・ペットボトル・専用クリアボトルにチューブをつなげることで水筒をザックに収納しながら水を飲めるといった便利アイテムです。山登りでは定期的に水分を補給する必要があり、5分・10分おきに水筒を出して飲んでいると大変でしょう。ハイドレーションを使うことで、チューブに吸いつくだけで水が飲めるため、水筒を取り出す手間がいらず、時短・疲労度が軽減されます。登山の水分補給を手軽におこなうためにおすすめの登山水筒といえるでしょう。

登山水筒のおすすめブランド・メーカーは?

サーモスの登山水筒

THERMOS(サーモス) 山専ステンレスボトル FFX-900

サーモスの登山水筒は、登山に特化したボトルが人気です。機能性だけでなくおしゃれな見た目も、ランキングや口コミで定評でしょう。ステンレスボトルで、優れたグリップ性を誇り、まわしやすくザックから取り出しやすいのが特徴です。また、ダブルスクリューせんは、まわしやすくて注ぎやすく、お手入れがしやすいのがポイントでしょう。そして、ボディリングは、グローブでもつかみやすいです。専用ポーチもついており、本体をキズつける心配がありません。

モンベルの登山水筒

モンベル 水筒 すいとう アルパイン サーモボトル 0.9L

モンベルの登山水筒は、価格もお手頃で購入しやすいのが特徴です。デザイン性も個性的であり、ほかの人と被りたくない人にぴったりでしょう。極寒の環境でもバツグンの保温効果を発揮する登山用に開発された軽量コンパクトなサーモボトルを採用しています。そのため、過酷な登山も、コーヒーなどをおいしく飲めるでしょう。また、形状が持ちやすく、グローブをしていても滑り止めがついていて扱いやすい仕様です。スタイリッシュなデザインで選ぶのであれば、モンベルは最強でしょう。

登山水筒の種類別おすすめ12選

ここからは登山水筒のおすすめ商品を種類別にご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの登山水筒を見つけてみてくださいね!

登山水筒のおすすめ人気ランキング3選(プラスチックタイプ)

第3位:スケータースタイリッシュ ブローボトル


登山水筒(プラスチックタイプ)おすすめ人気ランキング第3位は、スケータースタイリッシュ ブローボトルです。軽くて持ち運びがしやすいウォーターボトルですが、果実・果肉を入れて手軽に作れるフレーバーウォーターとしても最適でしょう。果肉や茶葉がこぼれにくく、フタを開けてすぐに飲める直飲みタイプです。冷たい飲み物では体が冷えすぎてしまう・クーラーが効いたところで飲みたい・常温で飲みたい人にも適しています。

第2位:nalgene(ナルゲン) OTFボトル


登山水筒(プラスチックタイプ)おすすめ人気ランキング第2位は、nalgene(ナルゲン) OTFボトルです。ワンプッシュで開けられ、パッキンがないシンプルなデザインが定評でしょう。パカっと開けて飲み口がある形状は、使わないときに洗いやすいのがメリットです。いつでも水筒をキレイで清潔な状態に保ちたい人にぴったりで、ムダのないフォルムが飽きが来ず、長く愛用できるでしょう。価格もお手頃で、普段使いの水筒としても重宝します。

第1位:nalgene(ナルゲン) カラーボトル


登山水筒(プラスチックタイプ)おすすめ人気ランキング第1位は、nalgene(ナルゲン) カラーボトルです。飲み口が広くて飲みやすく、洗いやすいのが特徴的でしょう。ナルゲンのOTFモデルのキャップと互換性があり、使い勝手が広がります。1LボトルとOTFボトルを2本使い分けする人も多いです。ブルーカラーが爽やかなイメージがあり、山の青空にぴったりでしょう。価格もお手頃で、はじめての登山経験者でも使いやすいです。手軽に登山水筒を買いたいと思っている人は、ぜひ検討してみましょう。

登山水筒のおすすめ人気ランキング3選(ハードタイプ)

第3位:象印マホービン水筒 ステンレスボトル


登山水筒(ハードタイプ)おすすめ人気ランキング第3位は、象印マホービン水筒 ステンレスボトルです。大口径だから大きめの氷を入れることもでき、スポーツ・アウトドアにぴったりでしょう。また、容量は大きめですが軽くてコンパクトなため、ラクに持ち運びができます。内面はフッ素加工がされていて、茶渋・汚れやニオイもつきにくくて、本体も丸洗いが可能です。口径が広くて、大きめの氷もラクにいれられます。価格もお手頃で、はじめて登山をする人にもおすすめのアイテムです。

第2位:サーモス真空断熱ケータイマグ


登山水筒(ハードタイプ)おすすめ人気ランキング第2位は、サーモス真空断熱ケータイマグです。ワンタッチで開けられるため、登山などハードな運動のときでも手軽に給水ができるでしょう。超軽量で、ラクに運べて、片手で手軽に飲むことができます。ロック機能がついており、持ち運び中にキャップが開いて飲み物が漏れる心配もありません。また、パーツは分解洗浄もできて、こまめに洗えばいつでも清潔に保つことができます。7色のカラーバリエーションが揃っていて、好きな色を選べるでしょう。

第1位:タイガー魔法瓶ステンレスミニボトル サハラマグ

タイガー魔法瓶ステンレスミニボトル サハラマグ

登山水筒(ハードタイプ)おすすめ人気ランキング第1位は、タイガー魔法瓶ステンレスミニボトル サハラマグです。軽くて持ち運びがしやすく、キャップを開けるだけで飲めるマグタイプが人気の秘密でしょう。飲み口は滑らかな口当たりで、内部にはスーパークリーンプラス加工がされているのが特徴です。そのため、サビにくく、汚れやニオイもつきにくくてラクにお手入れができます。スタイリッシュなデザインでどんなシーンにもマッチするでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード