monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

口コミで評判の無印のスケジュール帳のおすすめ人気5選!種類や選び方も紹介

無印のスケジュール帳は、すぐに売り切れてしまうほど人気でおすすめです。無印のスケジュール帳は、シンプルかつ使いやすいからです。とはいっても数多くある無印のスケジュール帳から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある無印のスケジュール帳を紹介します。ぜひ、お気に入りの無印のスケジュール帳を見つけてくださいね。

2021年09月05日更新

無印のスケジュール帳の特徴は?

無印のスケジュール帳の特徴は、シンプルかつ使いやすいということです。使う人がカスタマイズしやすいように、シンプルでベーシックなデザインになっており、自分で好きなようしやすいのがしやすいのが魅力的でしょう。また、時代に左右されないことで、いつでも飽きることがなく、長く使えるのがポイントです。そして、無印の手帳は、価格もリーズナブルで買いやすいうえ、紙質にもこだわっています。文字が裏に写りにくいため、ボールペンなどでもサラサラと書きやすいです。

無印のスケジュール帳の選び方

ビジネスにも使うならマンスリータイプ

無印のスケジュール帳の選び方1つ目は、ビジネスにも使うならマンスリータイプです。見開きに1か月のカレンダーがついており、全体のスケジュールを見たい人にぴったりでしょう。マンスリータイプは、何よりも薄くて軽いのが特徴であり、携帯していても邪魔しません。カバンに入れて邪魔にならないコンパクトタイプで手帳を選ぶ人におすすめします。一目で毎月の予定を見ることができるため、予定を一気に頭にインプット可能です。

予定のほかにメモしたいならウィークリータイプ

無印のスケジュール帳の選び方2つ目は、予定のほかにメモしたいならウィークリータイプです。左側に一週間のスケジュールを書き込むことができ、右側にはメモ帳や余白になっていることで、予定もちょっとしたメモ帳代わりにもなる優れた手帳といえます。自分以外の家族の予定やメモしたいことをサッと書き込めるため、幅広い世代に重宝すること間違いありません。予定以外にも書き込むスペースがたくさん欲しい人にぴったりでしょう。

1日に書き込む量が多いときはデイリータイプ

無印のスケジュール帳の選び方3つ目は、デイリータイプです。日めくりカレンダーのように1日1ページのレイアウトができ、予定のみならず日記帳としても重宝すること間違いありません。自由に書き込めてイラストなども入れてスケジュール帳を作れるのが魅力的でしょう。字だけでなく、絵なども描きたい人に最適です。日記帳兼スケジュール帳にすると、1冊でまとまるため、カバンなどに入れてもスッキリします。日記帳とスケジュール帳を別に持ちたくない人におすすめです。

無印のスケジュール帳の種類は?

マンスリーウィークリー(月間・週間/月曜始まり)


無印のスケジュール帳の種類1つ目は、マンスリーウィークリー(月間・週間/月曜始まり)です。1か月の予定が一目で分かる「見開きマンスリー」と、週単位の詳細を書き込める「ウィークリー」の両方が含まれているのが特徴的でしょう。サイズはA5・A6・B5・B6から選べ、色・本の綴じ方・表紙の素材なども選べます。自分好みにカスタマイズができやすいのがと魅力です。1冊ですべての予定を一括管理したい人に、おすすめします。

バーチカルスケジュール(月間・週間/月曜始まり)


無印のスケジュール帳の種類3つ目は、バーチカルスケジュール(月間・週間/月曜始まり)です。1日のスケジュールを時間軸で管理することができ、朝9時から夜9時まで記入ができます。また、下にラインをすることで最大24時間までの管理ができるでしょう。外回りメインの営業職の予定や接客業での顧客アポイント管理などにも活用可能です。また、在宅勤務では、仕事・家事・育児など生活にメリハリをつけやすいのもポイントでしょう。

マンスリー(月間/月曜始まり)


無印のスケジュール帳の種類3つ目は、マンスリー(月間/月曜始まり)です。1か月予定を書きたいのであれば、このタイプがおすすめでしょう。見開きの月間ページとメモ用のノートページだけというシンプルでコンパクトなタイプで、12月始まりと3月始まり、月曜始まりと日曜始まりの組み合わせができます。予定をざっくりと管理したい人や、出張・旅行など日付をまたぐ予定が多い人・日によって勤務地・シフトが変わる人にぴったりです。

マンスリー(月間/日曜始まり)


無印のスケジュール帳の種類4つ目は、マンスリー(月間/月曜始まり)です。日曜から始まるスケジュール帳は、日曜が仕事の人などにとっては利用しやすいでしょう。休みを最後に持ってくることで、仕事とプライベートを使い分けしやすいです。もちろん、仕事やプライベートと関係がなく、日曜から始まったスケジュールのほうが使いやすいといった人にもぴったりでしょう。日によって勤務シフトが変わる人にもおすすめの手帳といえます。

フリースケジュール(日付なし)


無印のスケジュール帳の種類5つ目は、フリースケジュール(日付なし)です。日付が入っておらず、日にちに束縛されずに好きなときに始めることができるのが魅力的でしょう。たとえば、夏休みなどで手帳を長時間使わなかったりする場合にも、ページをムダにすることがありません。横罫に日付が入っているだけの「上質紙1日1ページノート 文庫本サイズ」は、業務日誌や日記帳などに使えます。より好きな風に使えるため、絵を描いてみたり、文字だけで使用したりなど、自分の使いやすいように利用できるのが魅力ポイントです。

無印のスケジュール帳のおすすめ人気ランキング5選

ここからは無印のスケジュール帳のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの無印のスケジュール帳を見つけてみてくださいね!

第5位:デスクタイプ


無印のスケジュール帳のおすすめ人気ランキング第5位は、デスクタイプです。自分で日付を書き込んで、いつでも好きなときに使い始められるフリータイプのスケジュール帳として注目されています。デスクタイプは、机の置いておけるため、デスクワークをしている人にとってはおすすめのアイテムといえるでしょう。ちょっとした書き込み欄がついており、電話応対をしながら予定をサッと書き込むことができます。見た目もシンプルで、デザインに飽きることもないでしょう。

第4位:フリータイプ

上質紙フリースケジュールノート A5・15ヶ月・65週間

無印のスケジュール帳のおすすめ人気ランキング第4位は、フリータイプです。日付の入っていないスケジュール帳で、いつでも好きなときから始められます。開いたときに書きやすいフラット製本です。年度の途中から使ったり、夏休みなどで手帳を長期間使用しなかったりする場合にもページをムダにすることがありません。上質な紙を使用していることで、丈夫で長く愛用できるのが特徴的です。無印ならではのシンプル設計が注目されています。

第3位:バーチカルタイプ

上質紙バーチカルスケジュールノート2021年8月始まり

無印のスケジュール帳のおすすめ人気ランキング第3位は、バーチカルタイプです。1日のスケジュールを時間軸で作成できるのが特徴的でしょう。とくに営業職などは、一日のスケジュールを細かく振り分ける必要があり、バーチカルタイプは重宝します。在宅勤務のときでも、仕事・家事・育児の時間とで分けることで、スムーズに作業がしやすいです。また、時間給の給料体系として使うのであれば、就業・残業時間のログとしても使用できます。

第2位:マンスリータイプ

クラフトデスクノート(スケジュール)・マンスリー A5

無印のスケジュール帳のおすすめ人気ランキング第2位は、マンスリータイプです。見開きの月間ページとメモ用のノートページがあり、月単位で書き込みたい人にぴったりでしょう。カレンダー仕様で日付を自分で記載するタイプもあります。予定をざっくり管理したい人や出張・旅行などで日にちをまたぐ予定の人にも最適です。仕事とプライベートを分けて管理したい人は2冊持っておいてもよいでしょう。シンプルな仕様で、時代を感じさせず、いつでも使えます。

第1位:マンスリーウィークリータイプ

上質紙マンスリーウィークリーノート2021年8月始まり A6

無印のスケジュール帳のおすすめ人気ランキング第1位は、マンスリーウィークリータイプです。書き味にこだわった上質紙を使っており、開いたときに書きやすいフラット製本で仕上げています。1か月の予定が一目で見れるマンスリーと、週単位で詳しく書き込むことができるウィークリータイプが一緒になっているのが特徴的でしょう。ほかにも、3年カレンダーやイヤープランなどもあり、長期的なプロジェクトなどを記載するのにも適しています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード