
【ニトリ・100均】ラーメン鉢のおすすめ人気ランキング10選!模様がおしゃれ&かわいいものなど
ラーメンを食べる時に意外と必要性を感じるのがラーメン鉢です。あの形状と容量の器が最も適しているといえるのではないでしょうか?どうしてもラーメン鉢は業務用のイメージもありますが、実はさまざまな料理に使えて、直火で調理できる優れものもあるのです。そこで今回はラーメン鉢の特集です。ぜひ参考にしてみてください。
2023年12月15日更新
目次
ラーメン鉢の魅力とは?
ラーメンを食べる際に使う食器として、なかなかジャストなサイズ感のものが見つからないものです。大きさと深さが丁度いい器として、やはり専用のラーメン鉢に敵うものはないでしょう。味気のない器や鍋で食べるよりも、ラーメン鉢を使ったほうが何倍もおいしく感じるはずです。
ラーメン鉢の選び方
サイズで選ぶ
インスタントラーメンは、お湯を注いですぐに食べることができる即席さが斬新なことで、続々と開発されてきました。現在ではカップ麺として定着するものが増えていますが、当初は乾麺になった状態を袋から取り出し、それを器に入れてお湯を注げる丁度よいサイズ感として15cmくらいを基準にしています。そのため、ラーメン鉢はなるべく口径が15㎝以上あるものをおすすめします。あまり大きすぎても手に取りにくくなるので、程良いサイズ感で選んでみましょう。
容量で選ぶ
一般的なインスタントラーメンのスープ量は400mlくらいあるとされています。そのことも考慮して容量がどのくらい入るのかで選ぶようにしましょう。基準としては850mlから1000ml前後が理想的です。もちろん1000ml以上のものもあるので、お好みな容量のラーメン鉢を選ぶのがポイントです。とくに盛り付けの際には、ラーメン鉢の7分目から8分目を目安にすると見た目にも美味しく映えます。
材質で選ぶ
ラーメン鉢はどのような素材でできているのかで決めてもよいでしょう。なぜなら、食べるときに鉢が熱くて持てないといったことも考えられ、耐熱加工されているかどうかがポイントになるからです。通常では、陶器のラーメン鉢は熱が直接伝わってくるイメージがあります。そこで持ちやすいよう底部分を高めに設計しています。もっとも、縁ギリギリまでスープを注げば、持ちあげやすい工夫のされたラーメン鉢も熱くて持つことができません。中には、熱を伝えにくくする樹脂・ステンレスの二重構造などもあるのでおすすめできます。
ラーメン鉢のおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのラーメン鉢
ニトリでは、様々な種類のどんぶりが販売されています。そのラインナップの中に、ラーメン丼という名称でいくつかのものが存在します。見た目でいかにも中華風なラーメン鉢もあれば、美濃焼による品のある陶器もあります。価格も手ごろなのでおすすめです。
100均のラーメン鉢
ダイソーやセリアなどの100均にも、ラーメン用のどんぶりや鉢が置いてあります。ただし店舗によって種類や数量も変わってくることと、陶器製ではなくプラスチック製の場合もあるので、よくチェックしてから購入することをおすすめします。
ラーメン鉢のおすすめ人気ランキング10選
ここからはラーメン鉢のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのラーメン鉢を見つけてみてくださいね!
第10位:カクセー ホロウェア ステンレス二重構造どんぶり
見た通りのステンレスがそのままなラーメン鉢です。外側は熱が伝わりにくい2重構造になっています。熱いものを入れても外側には伝わらず持ちやすいのが特徴です。また、冷たいものを入れた場合には結露が発生しにくいのもポイントです。軽量で割れにくいオールステンレス素材です。お手入れも簡単です。
第9位:テーブルウェアイースト 水玉 お好みどんぶり
安定性の高いラーメン鉢です。丸みのある形状と水玉模様が施されていて、ちょっとおしゃれな印象を与えてくれます。のラーメン鉢です。決して重すぎず軽すぎない適度な重量で安定感に優れています。ラーメンに限らずカツ丼などのどんぶり料理にも対応できます。
第8位:有田焼うつわ紀行 白磁プラチナ巻 究極のラーメン鉢
口径が丁度よくプラチナコーティングされた上品さのある仕上がりのラーメン鉢です。底が広めな設計なので麺が入りやすいのが特徴です。高さは8cmなので片手で掴みやすいサイズです。重量が軽く外側に熱が伝わりにくい構造にもなっています。
第7位:内山製陶所 直火にそのまま使える耐熱手付きラーメン鉢
直火へ鍋を使わずにそのまま掛けられるラーメン鉢です。耐熱陶器で作られているのでインスタントラーメンをそのまま作れて食べることができます。ちょうど500mlに該当する位置に線が引かれているので、分量も分かりやすい設計です。取っ手がるので持ち運美にも苦労しません。2個セットになっています。
第6位:Gold five 色絵唐子 高台ラーメン丼
口径は広めな設計で使いやすいラーメン鉢です。イラストが水彩画のように美しいのもポイントです。口径は21.5cmもあるため、ラーメンが入りやすいのも特徴です。また、同じ絵柄のレンゲやチャーハン皿もあり、セットで揃えることができます。
1 2