monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【リッチェル・ピジョン・ニトリ】離乳食スプーンのおすすめ人気ランキング10選!いつから必要?選び方なども

離乳食スプーンは、赤ちゃんに離乳食を食べさせるのに便利なアイテムです。離乳食スプーンは、赤ちゃんが食べやすいように設計されているスプーンからです。とはいっても数多くある離乳食スプーンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある離乳食スプーンを紹介します。ぜひ、お気に入りの離乳食スプーンを見つけてくださいね。

2022年01月07日更新

離乳食スプーンのメリットとは?


離乳食スプーンのメリットは、適量を赤ちゃんの口の中に入れることができる点です。離乳食初期から中期までは赤ちゃんが自分でスプーンを持つことができないため、お母さんが口の中に入れてあげます。手づかみで食べる赤ちゃんが、だんだんスプーンに慣れてくる時期でもあり、その練習も兼ねて離乳食スプーンは魅力的なアイテムといえるでしょう。離乳食完了期になれば、自分でスプーンを使うようになるため、自分でスプーンを使えるようになるために離乳食スプーンは、まさに赤ちゃんとお母さんにとって理想的な存在なのです。離乳食初期・離乳食中期・離乳食完了期それぞれ赤ちゃんの成長に合わせて離乳食スプーンは違ってきます。

離乳食スプーンはいつから?

離乳食スプーンを使うのは、その名のとおり、離乳食を始めたときからです。離乳食初期・中期・完了期と段階があり、離乳食初期は、赤ちゃんが自分でスプーンを持つことができないため、お母さん・お父さんが少しずつ与えてあげます。哺乳瓶や乳首しかくわえたことがない赤ちゃんにとって、スプーンを異物と感じてしまうことがあるからです。離乳食後期では、手づかみ食べが始まって、食べることの喜びを感じ、そこから箸やスプーンを自分で持ってみようという意欲につながります。そして、離乳食完了期では、自分で持ちたいという気持ちが芽生えて、自発的にスプーンを持つでしょう。大体、1歳から1歳半ごろの時期です。

離乳食スプーンの温度は?

離乳食スプーンの中には、一定の温度を超えると、スプーンの先端の色が変わる仕掛けがしているタイプもあります。あつあつの料理は、赤ちゃんがやけどしてしまうかもしれません。食べ物は見た目だけでは分かりにくいため、温度感知機能つきのスプーンがおすすめです。一目見るだけで食べられる温度かどうかをチェックできます。やけどを防ぐことができますが、熱いと感じる温度や皮膚の厚さは個人差があり、不安なときは少量ずつ食べさせてあげるとよいでしょう。

離乳食スプーンの選び方

時期・段階に合わせて選ぶ


離乳食スプーンの選び方1つ目は、時期・段階に合わせて選ぶことです。たとえば、離乳食準備期ははじめてのスプーンに慣らすことで、スプーンを異物に感じなくなります。準備期としてスプーンを慣らす時期で、ムリせずゆっくりと試し、だし汁や野菜スープなどを口に入れてあげる練習や味に慣れる練習をしましょう。離乳食初期は、ママ・パパが食べさせやすいものがおすすめです。シリコン製やプラスチック製など扱いやすくて長い柄であれば、食べさせやすいでしょう。離乳食中期になると、自分でスプーンをつかむ練習になるため、サイズ感のものを探してみてください。離乳食完了期になると、自分で食べる練習をする期間で、自分でしっかりと持てるスプーンをチェックしてみましょう。

素材で選ぶ


離乳食スプーンの選び方2つ目は、素材で選ぶことです。離乳食スプーンは色んな素材でできています。たとえば、成長に合わせやすいといえば、シリコン製でしょう。全体や先の部分がシリコン樹脂でできた離乳食スプーンは、軽くて扱いやすく、口の中に入れてもヒヤッとしません。プラスチック製は、比較的安価で、軽くて丈夫で使いやすいのが人気です。優しい口当たりで選ぶのであれば、木製タイプがよいでしょう。おしゃれな形状のステンレス製は、熱湯消毒ができて衛生的であり、耐久性に優れていて長く愛用できます。

便利さで選ぶ


離乳食スプーンの選び方3つ目は、便利さで選ぶことです。たとえば、ケースつきであれば、出かけたりするときに持ち運びがラクチンでしょう。幼児期のお弁当にもぴったりです。また、セット品であれば成長に合わせて対応ができます。そして、耐熱性のある「消毒可能なもの」だと衛生的です。育児に忙しいお母さんは、できるだけ手間がかからずに離乳食スプーンを使いたいでしょう。とくにセットタイプは、1種類ずつ購入するよりもお得であり、いくつか準備しておくことで慌てずに対応できます。

離乳食スプーンのおすすめブランド・メーカーは?

ピジョンの離乳食スプーン

ピジョン 食べるnoおうえん はじめてのフィーディング マルチカラー

ピジョンの離乳食スプーンは、赤ちゃんのお口の発育にあっているから、ムリに食べさるのではなく、赤ちゃん自身が適切量を食べたり飲んだりできるように促すことができます。赤ちゃんの口の幅と深さで作られているため、嫌がらず残さずに食べさせることが可能です。口に当たる部分が柔らかくできているため、乳歯が生え始める頃の赤ちゃんの口に優しく、安心して使えるでしょう。何よりも価格もお手頃・安いため、手軽に購入しやすい点も魅力ポイントです。

リッチェルの離乳食スプーン

Richell(リッチェル) おでかけランチくん 離乳食スプーンセット(ケース付)

リッチェルの離乳食スプーンは、何といってもおしゃれなデザインが、お母さんの間で人気があります。マルチカラーで鮮やかであり、ケースもついているから入れて持ち運びができるため、外出先でも重宝すること間違いありません。食べさせてあげやすい育児スプーンで、柔らかい素材を採用しています。そのため、赤ちゃんが口に入れてケガする心配もないでしょう。優しい触感で、離乳食初期にぴったりです。価格もセットなのに500円台で買えるお手頃さが人気といえるでしょう。

ののじの離乳食スプーン


ののじの離乳食スプーンは、赤ちゃんの唇にぴったりとフィットしやすいのが特徴的です。カド部や端面にも丸み仕上げを徹底し、くちびるへの優しいフィット感を実現しています。料理がすくいやすく、スムーズに食べられるため、赤ちゃんが嫌がりません。バランスを考えた持ちやすいデザインなのも、ランキングや口コミで人気の理由といえます。ステンレス製で長期間使っても変質・変形しにくく、再利用もしやすいことから環境への負担も少ないです。

ニトリの離乳食スプーン


ニトリの離乳食スプーンは、カラフルでかわいいと定評があります。ポップカラーを採用していることで、明るくて赤ちゃんもニコニコで好んで食べてくれるでしょう。明るい色の食器には、ママも赤ちゃんもテンションが上がります。食べるのが楽しくなってしまうカラフルタイプの離乳食スプーンを探している人は、ぜひ、ニトリで探してみましょう。ニトリならではの、コスパ力の高さに脱帽します。全国展開しているニトリだからこそ、身近なお店としても要チェックです。

離乳食スプーンのおすすめ人気ランキング10選

ここからは離乳食スプーンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの離乳食スプーンを見つけてみてくださいね!

第10位:リッチェル ピーナッツコレクション やわらかにぎにぎスプーンフォーク(ケース付)

リッチェル ピーナッツコレクション やわらかにぎにぎスプーンフォーク(ケース付)

離乳食スプーンのおすすめ人気ランキング第10位は、リッチェル ピーナッツコレクション やわらかにぎにぎスプーンフォーク(ケース付)です。ピーナッツのスヌーピー柄がとてもキュートで、外出先でも注目の的でしょう。指先の動きが不安定な赤ちゃんでも、しっかりと握れる設計です。ケースつきで、こちらもかわいい模様がついており、耐熱性で煮沸・レンジ・薬液消毒ができます。外観だけでなく、機能性もばっちりでしょう。

第9位:ビリーブ エジソンのはじめて使うスプーン なめなめからはじめる

ビリーブ エジソンのはじめて使うスプーン なめなめからはじめる

離乳食スプーンのおすすめ人気ランキング第9位は「ビリーブ エジソンのはじめて使うスプーン なめなめからはじめる」です。オレンジとキウイの形がとてもキュートなデザインとして定評があります。離乳食スタートの時期から使うことができて便利でしょう。スプーンを渡すのはちょっと心配だけど、自分で持ちたがる赤ちゃんにぴったりです。赤ちゃんが握りやすいラバー素材で、柔らかすぎず固すぎずの絶妙な噛み応えで赤ちゃんが大喜びすること間違いありません。

第8位:コンビ テテオ teteo フィーディングスプーン 離乳ナビ Neo 専用ケース付

コンビ テテオ teteo フィーディングスプーン 離乳ナビ Neo 専用ケース付

離乳食スプーンのおすすめ人気ランキング第8位は、コンビ テテオ teteo フィーディングスプーン 離乳ナビ Neo 専用ケース付です。多機能で安全設計がされているタイプとして注目されています。2本のセットで、初期に使うもぐもぐスプーン・中期に使うゴックンスプーンです。赤ちゃんだけでなく、ママ・パパにも使いやすいでしょう。素材自体も柔らかいタイプで、赤ちゃんの口当たりに優しいです。耐熱性で、煮沸・レンジ・薬液消毒もしっかりできます。

第7位:Rattle Wood(ラトル ウッド) ベビーフィーディングスプーンセット

Rattle Wood(ラトル ウッド) ベビーフィーディングスプーンセット

離乳食スプーンのおすすめ人気ランキング第7位は、Rattle Wood(ラトル ウッド) ベビーフィーディングスプーン セットです。使い分けができる2つのタイプの木製スプーンで、マッシュ用とペースト用として使えます。マッシュ用は、先端が平らで裏面がフラットで、食べ物をつぶせて便利です。木製のスプーンは、木の温もりを実感できるのも魅力的でしょう。食品衛生法の検査で合格しているスプーンで、安全・安心です。

第6位:レック アンパンマン 離乳食スプーン


離乳食スプーンのおすすめ人気ランキング第6位は、レック アンパンマン 離乳食スプーン Mです。アンパンマンの顔がついたかわいらしいデザインは、ファンの間で注目されています。離乳食初期から中期にかけて使えるスプーンで、とても食べさせやすいと定評です。先の裏側はデコボコしており、マッシャーとしても使えます。アンパンマンの顔の裏側には、お椀を引っ掛けたり、先をつけないようにテーブルに置けるちょい置きスタンドが魅力的でしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード