monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・ニトリ・キッコーマン】醤油差しのおすすめ人気ランキング10選!陶器製やガラス製などおしゃれなものなど

日本人のなじみが深い調味料の「醤油」は、日常生活で欠かせませんよね。そんな毎日使う醤油だからお気に入りの醤油差しで使いたいもの。ここでは、醤油差しの魅力から選び方、おすすめのブランドと合わせてランキング形式で、みんなが使っている人気醤油差しをご紹介していきます。醤油差し選びに悩んでいるなら参考になる情報が満載です。

2023年10月31日更新

醤油差しの魅力とは?


毎日利用することの多い醤油差し。醤油差しに魅力ってあるの?と思う人も少なくないでしょう。何気なく使っている醤油差しにも魅力は沢山あるんです。食卓でも邪魔にならないサイズ感、液だれしない注ぎ口、持ちやすさや注ぎやすさなど、醤油差しには、利便性・デザイン性に優れた魅力が詰まった容器です。醤油専用に設計された魅力あふれる醤油差しは、私たちの生活には欠かせない調味料入れですね。

醤油差しの選び方

素材で選ぶ


醤油差し選びは、素材から選んでみましょう。醤油差しには、ガラス製・陶器製・プラスチック製などが主に流通されています。それぞれに魅力があり、ガラスは中の醤油が見てすぐにわかるので残量を確認しやすく便利ですね。また、ガラス製の特徴として、醤油からの色移りがないことも挙げられます。陶器製は、温かみのあるフォルムや素材の質感が特徴的。蓋のデザインにも特徴的な陶器製の醤油差しが多いです。プラスチック製は、落としても割れにくいのが特徴的。プッシュ式や1回分の量しか出てこない工夫されたキャップの商品も多くあります。それぞれの特徴を考えて、自分の好みで選んでみましょう。

利便性で選ぶ


醤油差し選びは、利便性もポイントに選んでみましょう。一般的な醤油差しは液だれ対策が施されていますが、なかには液だれ対策だけでなく酸化防止設計だったり、キャップ部分にボタンがついて、プッシュ式で必要な量だけしか出ないタイプや、本体を横に倒せば1回分の使用量のみ出てくるタイプなど、利便性に富んだものも多くあります。お子様がいる家庭では、醤油を出しすぎる心配がない1回分の量が出てくる醤油差しが便利ですね。自分の環境や好みに合わせた利便性で醤油差しを選んでみましょう。

容量で選ぶ


醤油差しを選ぶなら、容量で選んでみるのも良いでしょう。コンパクトな50ml程度の容量のタイプや、150ml以上の容量のものまでさまざまな種類があります。醤油は、長期間酸素に触れていると酸化して色も風味も悪くなります。コンパクトなものなら、いつも新鮮な醤油をこまめに継ぎ足せるので理想的ですね。また、大家族でコンパクトタイプでは足りなくなる場合は、大きなものも便利です。自分の使用環境に応じた容量の醤油差しから選んでみましょう。

醤油差しのおすすめブランド・メーカーは?

無印の醤油差し


シンプルで、モノトーン系の商品が人気の無印良品。その名の通り、ブランド名の過剰広告は一切ないシンプルな包装や外装の商品そのものの素材を大切にする商品に人気がありますね。無印では、品質の高い天草陶石を砕いて練り上げた土を使用した白磁の汁差しが醤油差しとして利用できます。上質な土で仕上がった青みがかった白い陶器製で、持ちやすい取っ手や蓋のデザインもシンプルで使いやすい商品です。同じ白磁のお皿や茶碗などシリーズで揃えたくなる商品を販売しています。

ニトリの醤油差し


「お、ねだん以上の。」商品を。がコンセプトのニトリ。ニトリでは、リーズナブルでカラフルな日用品やインテリアまでさまざまなアイテムを豊富に取り扱っています。調理器具や洗濯用具などは、アイデア商品も多く人気がありますね。ニトリで販売している醤油差しは、本体がガラス製で蓋にいろいろな特徴がある商品が販売されています。1度分の量しか出ないタイプや、プッシュタイプ、スプレータイプや金属製のものなど、さまざまなタイプの醤油差しがあります。醤油差し選びに迷ったら、ニトリで実物の醤油差しを手に取って決めるのも良いですね。

キッコーマンの醤油差し


醤油と言ったらキッコーマンと思い浮かぶ人も多いはず。キッコーマンで販売されている醤油差し入りの醤油は、日本だけでなく今では世界中で販売されている人気商品です。キッコーマンの醤油差しは、ロゴが入っていなくてもその形だけでキッコーマンと判ることから、2018年には「立体商標」に登録された醤油差しです。1961年に販売開始したキッコーマンの醤油差しは、“持ちやすい・液だれしにくい・倒れにくい”という利便性に優れていることから販売開始から50年以上たっても同じデザインの商品となっています。

100均の醤油差し

手軽に入手できる日用品といったら100均ですね。「こんな物まで100円で?」と思うような便利グッズから、日常的に利用する消耗品など何でもそろってしまうのが便利な100円ショップです。100円ショップでも、醤油差しは各メーカーやブランドによってさまざまな種類を販売しています。ダイソーやセリアなどでは、液だれしにくい醤油差しや、プッシュ式醤油差し、スプレー式醤油差しなど利便性に優れた商品が豊富です。容器やキャップのカラーもバリエーションに富んでいるので、キッチンやリビングのインテリアに合わせて複数個使用してもいいですね。

醤油差しのおすすめ人気ランキング10選

ここからは醤油差しのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの醤油差しを見つけてみてくださいね!

第10位:復刻醤油差し 桜 古代色 100ml 670-AM(廣田硝子)

復刻醤油差し 桜 古代色 100ml 670-AM(廣田硝子)

1899年に東京の錦糸町で生まれた廣田ガラス。廣田ガラスは、創業当初から伝わるデザインを元に江戸切子や吹き硝子など、伝統的な手仕事による製造を今もなお受け付きつつ現代的なデザインの商品を豊富に製造するメーカーです。廣田硝子で人気の醤油差しは、創業当時の伝統的な木版カタログを元に当時のままのデザインで復刻した商品です。復刻盤は口をすり口に変更していますが、ガラスの色合いは当時をしのばせるほんのり黄緑がかった古代色。蓋のくちばしからまっすぐに醤油を注ぐと、蓋を通って醤油が出てくるので液だれは一切しない伝統的な設計が生きている商品です。どこか懐かしく、斬新なデザインは昔も今もに変わらない人気があるようですね。

第9位:THE 醤油差し 透明 80ml(THE)


「過去を知り、現在を考え、未来を創る。」がコンセプトのTHE。沢山なものであふれる現代において、本当に「THE」と呼べるモノを、生み出しているブランドです。そんなTHEで販売する醤油差しは、醤油差しに求められる一番の機能となる「液だれしない」にこだわって作られた商品。上部にくちばしがないのに驚くほど液切れがよく仕上がっており、見た目のフォルムもスタイリッシュでシンプルな利便性のあるデザインに人気が集まっています。透明感のある作りは、和室にも洋室にもどんなインテリアにもマッチするおすすめの醤油差しです。

第8位:江戸前すり口醤油注ぎ 大 WA-417(岩澤硝子)

江戸前すり口醤油注ぎ 大 WA-417(岩澤硝子)

東京墨田区の下町で生まれた岩崎硝子は、手作りのガラスづくりにこだわるガラス製品メーカーです。岩崎硝子で人気商品となっている、液だれしない醤油差しシリーズの中でも人気ナンバーワンの江戸前すり口醤油注ぎは、江戸前硝子の伝統的な製法で作られた商品です。栓と本体を職人の手で1つ1つすり合わせて製作される手作り商品。創業当時から変わらない手法で制作された、液だれのしない醤油差しです。サイズは大小あり、ソーダガラスでできた懐かしいデザインの商品です。

第7位:醤油差し プッシュ式 アイボリー 47ml M PU-2(台和)

醤油差し プッシュ式 アイボリー 47ml M PU-2(台和)

東京台東区に本社を置くプラスチックに関する一連製品の製造販売をするメーカーです。業務用食器からOEM商品、日用品から服飾雑貨まで、豊富なカテゴリーの製品を取り扱っています。そんな台和で人気の醤油差しは、プッシュボタンのついたメタクリル樹脂の商品です。本体は透明で中身の醤油が確認できます。プッシュボタンがついたキャップ部分は、アイボリー・ブルーレッドの3色構成。本体を傾けて上のボタンをプッシュすると1度に0.4ccの醤油がでます。小さなお子様がいる家庭などにピッタリの商品です。

第6位:プッシュしょう油差しM 「フォルマ」 ブラック(アスベル)

プッシュしょう油差しM 「フォルマ」 ブラック(アスベル)

アスベルは、奈良県に本社を構える合成樹脂による日用品の企画から製造販売をおこなう企業です。アスベルで人気の醤油差しは、本体がガラス製で蓋の部分がポリプロピレン製のプッシュ式醤油差しです。ワンプッシュで出す醤油の量を自由に変えることができる注ぎ方が特徴的。1、2滴の量から、小皿がいっぱいになるまで出し続けることも可能です。出す量を調節できるから、ほんの少し出したいときに便利ですね。また、本体はガラス製なので汚れや色落ちも移りにくくいつも清潔に利用できて安心です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード