monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【サーモス ・スケーター・アスベル】保温ランチジャーのおすすめ人気比較ランキング10選!持ち運びに便利

朝に作ったお弁当も、食べるころには冷たく冷えてせっかくのお弁当が美味しくない…そんな経験をした人は多いはず。そんなときには、お弁当を温かいまま食べることができる保温ランチジャーがおすすめです。ここでは、保温ランチジャーの魅力や使い方、これから保温ランチジャーを購入する人に向けて選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介していきます。

2021年11月29日更新

保温ランチジャーの魅力とは?


保温ランチジャーの魅力は、作りたてのままの温かいご飯やおかずなどを、時間が経過しても温かいまま食べることができること!ご飯やおかずばかりでなく、ランチジャーによっては、スープや麺類にカレーなどを持ち運べるタイプもあります。一昔前には持ち運べることができなかった、料理が保温ランチジャーなら持ち運ぶことが可能になります。冷えてつめたいご飯やおかずにゲンナリしているなら、魅力あふれる保温ランチジャーを購入して温かくて美味しいランチを楽しみましょう。

保温ランチジャーの使い方は?

保温ランチジャーの一般的な使い方は、温かい料理をそのまま入れて蓋をするだけですが、ちょっとした手間を加えるだけで、保温効果がアップするのでコツをぜひ取り入れましょう。保温ランチジャーを使うコツは、使用する前に熱湯を入れてランチジャー本体を温めておくだけ!それだけで、料理温度の急激な下降を避けることができます。ちょっとした工夫を施すだけで、温かい料理を長時間保てるので、朝作った料理をお昼にも温かく食べることができます。

保温ランチジャーの選び方

入れたい内容物によって選ぶ


保温ランチジャーを選ぶなら、入れたい料理によって選びましょう。保温ランチジャーによっては、ご飯専用やご飯+おかず、スープ専用など、食材によって選べる商品もあります。自分が利用したい料理に応じた保温ランチジャーを使用することで、商品の特性を活かすことが可能です。おかずは冷えたままでも温かいご飯だけ食べたい!おかずもご飯も同じように温かいものが食べたい!スープやシチューなどもランチに持参したい!など、温めたい料理の種類で選ぶのも良いですね。

デザインで選ぶ


保温ランチジャーを選ぶなら、デザイン選ぶのも良いですね。保温ランチジャーは、縦型の筒状のデザインや横型の長方形型デザインにお椀型デザインなど、さまざまで形の商品があります。また、色や柄なども、シンプルなタイプからキャラクターが印刷されているものなど、個性的な商品も数多いです。自分の好みに応じた、カラーやデザインのタイプを選ぶことでランチタイムが楽しみになりそうですね。

容量で選ぶ


保温ランチジャーを選ぶなら、本体の容量で選んでみましょう。一般的に販売される保温ランチジャーは、300ml程度から大きなものは1000ml近いものまでさまざまな容量の商品があります。子供なら500ml以下のサイズ、女性なら500から700ml以下のサイズ、男性なら600から800ml以上がおすすめです。自分が食べる量によって、保温ランチジャーの容量で選びましょう。小食なのに大きなランチジャーを選ぶと、おかずやご飯が偏ってしまうこともあります。バックやリュックに入れてもかさばらない外観のサイズで容量を選ぶのも良いですね。

保温ランチジャーのおすすめブランド・メーカーは?

スケーターの保温ランチジャー

保温弁当箱 丼型 ランチジャー 540ml LDNC6-A(スケーター)

奈良県で昭和13年に万年筆の製造販売からスタートしたスケーターは、海外にも支社や工場を運営するプラスチック用品やファンシー用品を豊富に取り扱うメーカーです。キャラクターが印刷されたファンシーグッズやギフト用品は、とても人気のあり若者やこどもようにも人気があります。スケーターでは、誰もが知っているキャラクターがデザインされたお椀型保温ランチジャーや、ランチジャーにおかずやフルーツを入れるケースやランチバックやカトラリーがセットになったランチボックスセット、筒型のかわいいイラスト入りの保温ランチジャーなど、数多くのさまざまなタイプやデザインの商品を扱っています。子供用にキャラクター入り保温ランチジャーを探しているならスケーターがおすすめです。

アスベルの保温ランチジャー

保温ランチジャー グリーン 800ml ランタス カフェ丼ランチ HLB-CD800(アスベル)

1971年に奈良県に創立したアスベルは、食品保存容器やランチボックスなど幅広いカテゴリーのプラスチック用品を製造販売のメーカーです。シンプルで利用しやすい日用品やディズニーキャラクターがデザインされたプラスチック用品など、人気の高い商品が豊富です。アスベルでは、ランチボックスもさまざな種類やデザインを販売しており筒型やキャラクターが印刷されたもの、丼もお弁当にできる「カフェ丼ランチ」など人気がある保温ランチジャーを取り揃えています。

保温ランチジャーのおすすめ人気ランキング10選

ここからは保温ランチジャーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの保温ランチジャーを見つけてみてくださいね!

第10位:フードジャー 700ml ブラック (Zwilling)


ドイツのZwillingは、世界中に愛好者の多い刃物や調理器具、テーブルウェアなど幅広いカテゴリーの商品を豊富に取り扱うメーカーです。Zwillingで人気の保温ランチジャーは、真空二重構造の保温性・保冷性に優れた商品です。ご飯とおかずをどちらもあたたく保てる構造で、蓋は取り皿として利用可能です。容量は700mlで女性でも男性でも利用しやすいですね。折りたたみ式のスプーンがついているので、到着したらそのまますぐに利用できます。プレゼントとしても喜ばれる商品です。

第9位:真空断熱スープジャー 500ml 保温保冷 ランチジャー (FEIJIAN)

真空断熱スープジャー 500ml 保温保冷 ランチジャー (FEIJIAN)

中国浙江省に本社を置くボトルメーカーのFEIJIAN。2018年から販売された環境にやさしいチタンシリーズのボトルが世界的にも人気となっています。FEIJIANで人気の保温ランチジャーは、真空構造を含む6層からなる本体が保温性に優れた商品です。排気ボタンがそなわり、中身が真空状態になるから保温効果がアップ!中はステンレスなので、匂いや食材の色移りも心配ありません。500ml容量で、カレーやシチューなど液体などの保存も可能です。カラーは7色揃ってオリジナルの専用バックと折り畳み式スプーンも搭載されています。

第8位:保温ランチジャー グリーン 800ml ランタス カフェ丼ランチ HLB-CD800(アスベル)

保温ランチジャー グリーン 800ml ランタス カフェ丼ランチ HLB-CD800(アスベル)

アスベルは、開発から製造、営業に物流が一体となった総合日用品メーカーです。中国の自社工場に生産拠点があり、リーズナブルで質のよい商品が人気です。アスベルで人気の保温ランチジャーは、おかず容器400mlとごはん容器400mlの合計800mlの丼型の商品です。丼料理をおかずに入れて、食事の時にご飯の上に載せて食べればランチで丼料理が楽しめちゃいます。蓋を外せば、電子レンジも可能!またお手入れも食洗機が使えるので便利ですね。グリーン・ネイビー・ピンク・ホワイトの4色構成なので、好みの色が見つけやすいですね。

第7位:保温弁当箱 丼型 ランチジャー 540ml LDNC6-A(スケーター)

保温弁当箱 丼型 ランチジャー 540ml LDNC6-A(スケーター)

キャラクターデザインのプラスチック用品やランチボックスを豊富に取り扱う奈良県に本社を構えるスケーター。スケーターでは、豊富な保温ランチジャーを扱っていますが、なかでも人気の商品はトトロがデザインされた、かわいい丼型の保温ランチジャーです。蓋と本体の色合いも柔らかく温かみのあるデザインで、トトロのほんわかしたキャラクターがかわいい商品。ご飯とおかずの2層構造でどちらも温かく保続できます。汁が多いおかずでも分けて保存できるから、お昼に丼弁当も楽しめますね。

第6位:ステンレスクック&フードジャー 保温ランチジャー(象印マホービン)

ステンレスクック&フードジャー 保温ランチジャー(象印マホービン)

大阪に本社を構える魔法瓶中心に炊飯器や調理家電を豊富に取り扱う象印。日本を代表する魔法瓶メーカーとして海外でも人気ですよね。象印で人気の保温ランチジャーは、ステンレスの真空二層で真空断熱構造だから熱を逃がしにくく保温力に優れています。スープなどの液体なら5杯分、カレーやハヤシライスなら4人分がたっぷり保存できる750ml容量。95度の熱い料理を入れて6時間経過しても73度の熱さの保温力が保てます。蓋もすべてバラバラに分割可能なので、隅々まできれいに洗えて安心です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード