monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

中国茶器のおすすめ人気ランキング10選!おしゃれ・かわいいものなど初心者にもおすすめ

中国茶を楽しむ時に必要なのが中国茶器です。初めて中国茶器をそろえる場合、どのように選んだらよいのか迷われる方もいるでしょう。そこで今回は中国茶器の魅力や使い方、選び方、おすすめ人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2021年12月02日更新

中国茶器の魅力とは?


中国茶器は、日本茶や紅茶を入れるときとは違い、お茶を入れるのに必要な道具もいろいろあります。それぞれの道具をうまく使いこなしながら、お茶の香りを最大限楽しむのが中国茶の魅力の一つです。中国茶器にはシンプルなデザインからシノワズリー調のおしゃれな茶器などいろいろあり、お気に入りの茶器をインテリアとして飾るのも素敵です。

中国茶器の使い方は?

中国茶を淹れるときは、日本の茶道のような細かい決まりはありませんが、楽しむための手順があります。まず茶壺にお湯を注ぎ、茶壺を温めます。茶壷が温まったら、茶壺のお湯を茶海へ移して、今度は茶海を温めます。続いて茶杯・聞香杯も温めましょう。茶壺に茶葉を投入し、お湯を少し高いところから、勢い良く一気に注ぎます。表面に灰汁のような泡が浮いてくるので、茶通し、もしくは茶壺の蓋の縁で灰汁を切り取り除きます。次に茶壷の温度を一定に保つために茶壺の上から全体に熱いお湯を注ぎます。抽出した一煎目を、茶漉しをセットした茶海へ注ぎ、茶海から聞香杯へ、お茶を注ぎます。お茶を注いだ聞香杯の上に、茶杯を被せたら上下逆さまにひっくり返し、杯托へ置いて、お茶を相手に出します。

中国茶器の選び方

セットになった商品を選ぶ


中国茶を本格的に楽しもうと思ったら、蓋椀、茶壺、茶海、茶杯、聞香杯のすべてをそろえなければなりません。しかし、初めて中国茶を始める場合、どこまで道具が使いこなせるか不安になる方もいるでしょう。悩んだら、あらかじめセットになった商品を選ぶのも一案です。すでにセットになっている商品であれば、個々に選んでそろえる必要がなく、届いたその日から中国茶を楽しむことができます。できれば万能に使える初心者向けのセットであれば安心です。

最低限の道具だけを選ぶ


中国茶器をそろえるのが面倒に感じるのであれば、まずは使いやすい蓋碗を選んでみましょう。蓋椀は、蓋が付いた茶椀のことを意味し、茶椀に蓋と茶托が付いたものが多く流通しています。蓋椀と茶葉と熱湯があれば、気軽に中国茶を楽しむことができるので、まず最低限の道具だけ欲しいのであれば、使いやすい蓋椀を選んでみてください。蓋椀は慣れるまで使いにくく感じるかもしれませんが、お茶を蒸らしている途中でも、フタを開けて水の様子が確認できるので、好みの濃さに調節することができて便利です。

デザインで選ぶ


中国茶器は、シンプルなガラス製の茶器や模様のきれいな陶器製の茶器、ワントーンの白や藍色などのなどデザインが豊富です。好みのデザインの茶器であれば、お茶の時間がより楽しくなることでしょう。透明なガラス製の茶器であれば、お茶の色も外側からよく見え、お茶の濃さを調整しやすくなります。茶器を使わないときは、キッチンのカウンターテーブルに飾って目で愛でることもできます。素敵なデザインの茶器をプレゼントに選ぶのもよいでしょう。

中国茶器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは中国茶器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの中国茶器を見つけてみてくださいね!

第10位:ランチャン(Ranchant) 番茶器セット


有田焼の茶器セットです。汲出の内側にまで絵付けがされているので、汲出を外しておいても絵柄が楽しめます。絵柄は手書きによる一珍技法で施されており、立体感のある凹凸柄が美しくティータイムを華やかに演出してくれます。急須のサイズは6×13×9.5cm、汲出のサイズは8.9×7.5cmとなっています。上品なデザインの急須と茶器のセットがお手頃価格になった商品なので、コスパが良いと高評価を得ています。

第9位:Kemore 急須 湯呑みセット


旅行に便利な携帯式の湯呑みのセットです。すべての茶器がコンパクトにまとまるので、収納スペースが限られた住まいの方にもおすすめの商品です。このセット一つで本格的にお茶が楽しめるので、お茶好きな方へのギフトにするのもよいでしょう。中国茶だけでなく日本茶を飲むときにも役立ちます。茶器の表面はきめが細かく滑らかなので、手にしたときにぴったりと手になじみます。茶こしは取り外して中身までしっかり洗うことができるので、衛生面でも安心です。

第8位:香蘭社 茶器 瑠璃薔薇


宮内庁御用品をはじめ、世界各国でも数多くの名誉金牌を受賞したことがある有田焼の名窯、香蘭社の急須と湯呑み2客のセット商品です。急須の容量は350ml、湯吞み容量は150mlとなっており、湯呑みは手のひらに収まるコンパクトなサイズです。瑠璃色の地に美しい大ぶりのバラの柄が描かれており、来客時に使う茶器に使うのにぴったりです。美しい茶器なので、結婚祝いや誕生日のプレゼントなどにも最適です。中国茶だけでなく日本茶も楽しめます。

第7位:香蘭社 茶器 ルリ胡蝶蘭


香蘭社の急須とフタ付きの湯呑みが5客セットになった商品です。急須のサイズは6.5cm、13.5cm、9cmとなっており、フタ付湯呑みのサイズは直径8cm、高さ7.5cmです。瑠璃色の地に蘭の花が描かれたエレガントなデザインとなっており、高級感のある茶器セットです。自宅で優雅なティータイムを楽しむときに使うのもよいですし、大切なお客様が来たときに出すとっておきの茶器としてストックしておくのも一案です。

第6位:Sun&Beam 中国茶器セット


これから中国茶を楽しんでみたいという初心者の方におすすめの中国茶器セットです。急須、湯呑み3個、茶缶、香炉、白檀のお香が1缶セットになった商品で、きれいなギフトボックスに入っているので、プレゼントにしても喜ばれる商品です。中国の福建省の徳化窯で作られた茶器はひとつひとつ丁寧に作られており、特に急須の持ち手は握りやすいように設計されています。湯呑みの口は広く、お茶の香りをたっぷりと楽しめます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード