monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・IKEA】ウォールライトのおすすめ人気ランキング10選!工事不要で北欧風のおしゃれでかわいいものなど

ウォールライトは、周囲を明るく照らすことができておすすめです。ウォールライトは、壁に取り付けるタイプのため、部分的に明るくすることができます。とはいっても数多くあるウォールライトから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるウォールライトを紹介します。ぜひ、お気に入りのウォールライトを見つけてくださいね。

2023年10月25日更新

ウォールライトの魅力とは?

ウォールライトの魅力は、壁につけることで周囲が明るくなる点です。部分的に明るくしたいときやムーディな雰囲気を作りたいときにおすすめの製品といえるでしょう。デザイン性の高いものが多く、インテリアのおしゃれなアクセントになるのがよい点です。寝室・廊下・玄関先などにつけると、温かみのある部屋空間が広がるでしょう。玄関・外壁など、天井の無い場所に灯りが欲しい人にぴったりです。壁を使うため、吹き抜けなど天井が高いところにもメンテナンスががしやすいでしょう。

ウォールライトの種類は?

電池式のウォールライト


電池式のウォールライトは、電池で灯りが灯るため、電源を必要としません。そのため、設定工事などが要らないのが魅力的でしょう。電池が切れてもすぐに交換をすれば灯りが灯ります。しかし、毎回電池が切れる度に交換をするという手間がある分が難点でしょう。とにかく手軽に使いたいというのであれば、おすすめのウォールライトといえます。デザインも色んなタイプがあるので、探してみるとよいでしょう。何よりも買ってすぐに使うことができるのがポイントです。

コンセント式のウォールライト


コンセント式のウォールライトは、コンセントに差し込むことで電源を取り入れ、灯りをつけるタイプです。コンセントが近くにあるところで使うことになるため、制限がされる点がデメリットでしょう。しかし、電池式と比べて、毎回交換する必要がないのが魅力ポイントです。スイッチをオンオフに切り替えるだけで点灯するというのが、ランキングや口コミでも注目されています。デザインも色んなタイプがあるので、コンセント式のウォールライトで探してみましょう。

ウォールライトの選び方

設置場所に合わせてサイズで選ぶ

ウォールライトの選び方1つ目は、設置場所に合わせてサイズで選ぶことです。ウォールライトは、設置すると壁から飛び出た状態になるため、ドアの開閉のときや人が行き来するときに邪魔にならないようにしかければいけません。人が通る動線に置いていないかどうかをチェックしてから形やデザインなどで探してみましょう。ウォールライトは、床の近くに設置してしまうと邪魔になることも多いので、身長よりも高い位置に設置してみてください。

デザインで選ぶ

ウォールライトの選び方2つ目は、デザインで選ぶことです。ウォールライトは存在感があり、インテリアにも非常に影響を及ぼす可能性があります。部屋にマッチしたデザインで選ぶと、全体的に統一性が出て楽しめるでしょう。アンティーク調や北欧調などはとくにおしゃれで、一気に空間が変わります。まずは、部屋の雰囲気をどんな感じにしたいのかを考えた上で、そこからぴったりのデザインのウォールライトを選ぶようにしましょう。

光の色・角度で選ぶ

ウォールライトの選び方3つ目は、光の色・角度で選ぶことです。とくに、屋内用は光の色や角度のチェックが重要でしょう。家の中心でもあるリビングは、ヘアのインテリアに合わせてウォールライトを選びます。室内の壁や天井に向けて角度を合わせると、ロマンティックな部屋にコーディネート可能です。寝室は、リラックスできるような空間を演出するためのウォールライトがよいでしょう。手元だけを照らす角度にすると、ゆっくり読書を楽しめます。洗面所は、自然の明るさにすると、肌の健康チェックや化粧の仕上がりが分かりやすいです。

ウォールライトのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのウォールライト


ニトリのウォールライトは、とてもキュートなデザインが人気です。たとえば、ツリー型のウォールライトは、木の形をしており、色とりどりの光がとてもキレイで幻想的に魅せてくれます。おしゃれなインテリアとして、クリスマスシーズンにぴったりでしょう。価格もお手頃なので、初めてウォールライトを買いたいと思っている人にもおすすめです。平面タイプで場所を取らず、リビング・寝室・子供部屋など色んな部屋にマッチします。価格とおしゃれ感で選ぶのであれば、ニトリのウォールライトは最適でしょう。

IKEAのウォールライト


IKEAのウォールライトは、スポットライトやパネル、アップライトなど、さまざまなタイプがそろっています。そのため、部屋の雰囲気や好みに合わせて選ぶことができるでしょう。また、価格もお手頃で、初めてウォールライトを購入したいと思っている人でも失敗なく買えます。デザインや色もシンプルで、どんな部屋やシーンにもぴったりです。部屋の明かりだけでは物足りない、寝室で読書をするときのスポットライトが欲しい人に最適でしょう。

ウォールライトのおすすめ人気ランキング10選

ここからはウォールライトのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのウォールライトを見つけてみてくださいね!

第10位:MR TRAVOLTA ウォールライト


ウォールライトのおすすめ人気ランキング第10位は、MR TRAVOLTA ウォールライトです。13色のカラーと3パターンのカラーチェンジを選ぶことができます。タッチによって色が変わるのが特徴的であり、見ているだけでテンションが上がるので、子供たちも大喜びでしょう。付属のシールで壁や棚などに貼り付けることもできます。 価格は高めですが、体感的なインテリアを探している人にぴったりです。遊び心を備えたウォールライトを探している人に適しています。

第9位:LEDMO ブラケットライト


ウォールライトのおすすめ人気ランキング第9位は、LEDMO ブラケットライトです。IP65防水性能とモダンなデザインにより、ブラケットライトは屋内外での使用に非常に適しています。高級感あふれる仕様で、取り付けるとおしゃれ感が増すでしょう。価格はやや高めですが、上質で部屋全体を華やかに演出してくれます。スタイリッシュなブラックカラーのほかに、ホワイトカラーもあり、壁に合わせて選択可能です。新築祝いのプレゼントにも最適でしょう。

第8位:OOWOLF ブラケットライト キューブ型


ウォールライトのおすすめ人気ランキング第8位は、OOWOLF ブラケットライト キューブ型です。高等級IP65の防水材料で作られているブラケットライトは、モダンなキューブ型がとてもキュートで人気があります。屋外はもちろんのこと、屋内のインテリアとしてもおすすめです。眩しすぎず、暗すぎない美しい光を照らし、落ち着いた心安らぐ空間が楽しめます。価格も4千円以内で、購入しやすいのも特徴です。ブラックカラーはスタイリッシュで、どんな部屋空間にもマッチします。

第7位:BAYCHEER ブラケットライト


ウォールライトのおすすめ人気ランキング第7位は、BAYCHEER ブラケットライトです。ノスタルジックな雰囲気を醸し出します。ちょっとアンティークで存在感を発揮してくれるようなウォールライトを探している人にぴったりです。気泡入りのガラスシェードにブラックカラーの組み合わせがすっきりとした空間を創り出します。点灯時は復古の雰囲気が壁に広がり、消灯時もアンティーク調のデザインが目を引きインテリアとしても最適です。

第6位:パナソニック ブラケットライト 石目調


ウォールライトのおすすめ人気ランキング第6位は、パナソニック ブラケットライト 石目調です。石目調のカバーから、ほどよく光を拡散させて照らすタイプになります。おしゃれなブラケットライトを探している人にぴったりです。室内でもOKですが、玄関にぴったり合うデザインで、防雨・防湿型として室外に設置しても問題がありません。ちょっとレトロな雰囲気があり、おしゃれ感が増します。オフブラックカラーはとてもおしゃれで、どんな壁にもおすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード