
【アイリスオーヤマ】フードシーラーのおすすめ人気ランキング10選!専用袋不要なものなど
フードシーラーは、食材の鮮度を保つことができておすすめです。フードシーラーは、真空保存などができるからです。とはいっても数多くあるフードシーラーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるフードシーラーを紹介します。ぜひ、お気に入りのフードシーラーを見つけてくださいね。
2021年12月27日更新
目次
フードシーラーの魅力とは?
フードシーラーの魅力は、家庭で簡単に食品の真空パックを作ることができる点です。野菜・肉・魚などの生ものから、作り置きのおかず・食べかけのお菓子などをパッキングしておくことができます。そうすることで、空気が入らずに乾燥せず、食品の劣化を防ぐことができるでしょう。また、食材の鮮度や栄養はそのままに、冷凍することもできます。袋によっては、袋のまま湯煎にかけられるものもあり、解凍時間もかからず、とても便利です。
フードシーラーの使い方は?
フードシーラーの使い方は、メーカーや搭載機能によって多少異なります。しかし、基本的な操作を覚えれば、簡単に使えます。食材の大きさに合わせて袋状になるようにはさみで切り、そこに食材を入れましょう。そして、袋の上部を脱気穴のある溝に沿わせるようにセットしてください。フタを閉めてシールボタンをオンにすると、袋の空気が無くなって15秒で真空パックが完了します。袋をセットするだけで、あとは自動で真空状態にしてくれるタイプであれば、簡単に使えるでしょう。
フードシーラーの選び方
タイプで選ぶ
フードシーラーの選び方1つ目は、タイプで選ぶことです。ハンディタイプと卓上タイプがあります。ハンディタイプは、最もコンパクトなサイズでキッチンに置いても場所を取りません。磁石つきタイプであれば、使わないときに冷蔵庫につけておくことができます。使いかけの食材や食べかけのおやつなどに対応可能です。また、卓上タイプは、密封したい袋を本体にセットしてカバーを閉じるだけで簡単に密封できます。食品はもちろん、手紙や写真などの酸化も防ぐことができる真空パック機能などが魅力的でしょう。
袋の幅や厚みで選ぶ
フードシーラーの選び方2つ目は、袋の幅や厚みで選ぶことです。卓上タイプのシーラーは、メーカーや種類によって、密封できる袋の形はばらつきがあります。市販のパッケージ・袋を密封するときは、袋の幅・厚みに注意しましょう。普段よく使う食材や料理をチェックしてから、自分の使う袋に合ったサイズのフードシーラーを購入してください。そうすると、無駄なくシーリングをすることができます。フードシーラーを選ぶときは、袋などもしっかりとチェックしてから探してみてください。
機能性で選ぶ
フードシーラーの選び方3つ目は、機能性で選ぶことです。フードシーラーと言えば、真空パック機能が搭載されていることが重要でしょう。ボタン1つで、10秒から15秒で食材の袋の空気を抜いて、真空の状態を作り上げることができる機能です。たとえば、買いすぎてしまっても、袋に入れて真空パックしておけば、鮮度を保ったまま冷凍保存ができます。また、逆に脱気力についてもしっかりとチェックしておきましょう。ここの数値が「-60kPa」程度のものだと安心です。
フードシーラーのおすすめブランド・メーカーは?
アイリスオーヤマのフードシーラー
アイリスオーヤマのフードシーラーは、密閉性が高いフードシーラーです。アイリスオーヤマは創業50年を迎えた日本の家電メーカーとして注目されています。長く愛されている老舗メーカーだからこそ、安心と信頼があるでしょう。シンプルなデザインで、どんなキッチン空間にもマッチします。ホワイトを基調にしていることで、清潔感があり、汚れても目立ちやすく、すぐに拭くことでいつでもキレイな状態を保てるでしょう。価格も割安なので、初めての人でも購入しやすいです。
アイリスオーヤマのフードシーラーの口コミ・評判は?
アイリスオーヤマのフードシーラーを実際に使った人の声を聞いてみると「使い方が簡単でサッと空気が抜けて満足している」といった口コミがあります。機能性に富んでいると、どうしても操作が難しくなりやすいですが、アイリスオーヤマのフードシーラーはシンプル設計で簡単に使えて便利です。説明書をちょっと読んだだけで簡単に使えるということもあり、ランキングや口コミでも高い評価を得ています。価格と機能性・使い勝手で選ぶのであれば、アイリスオーヤマのフードシーラーを検討してみましょう。
フードシーラーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはフードシーラーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのフードシーラーを見つけてみてくださいね!
第10位:Solis (ソリス) 真空パック器
フードシーラーのおすすめ人気ランキング第10位は、Solis (ソリス) 真空パック器です。真空保存をすることで、常温保存よりも鮮度を保って保存ができます。食材の劣化を防ぐことができ、肉・魚・野菜のほかにも、スープなどの液体も保存が可能です。たとえば、コーヒーやスパイスなど香ばしいニオイをそのまま保ちたい人におすすめのアイテムと言えます。食材の他に、衣類や金属の保安にも適して便利です。気になる価格も、1万円以下でおつりがくるのが魅力的でしょう。
第9位:ColorGo ハンディシーラー
フードシーラーのおすすめ人気ランキング第9位は、ColorGo ハンディシーラーです。切り替えスイッチで食材・お菓子などの袋を開封したり密封することができます。コンパクトでマグネットつきなので、キッチンの冷蔵庫に貼りつけ可能で場所も取りません。また、USB充電式で乾電池の必要もなく、コンセント要らずでPCやモバイルバッテリーでも充電が可能です。家で使う以外にも、散歩やピクニックなどにも持ち運ぶことができます。
第8位:YAMAZEN(山善) 真空パック器
フードシーラーのおすすめ人気ランキング第8位は、YAMAZEN(山善) 真空パック器です。脱気して密封・脱気の途中で密封・脱気しないで密封の3通りの密封方法が選べます。形状がとてもスリムなので、ちょっとした隙間に収納できるのも魅力的でしょう。フードシーラーが欲しいけれども、置き場所がないという人にぴったりです。お手入れのときは、水を濡らした柔らかいふきんをよく絞ってから汚れを拭き取るようにしましょう。
第7位:Shop Japan (ショップジャパン) ピタント スタイルプラス
フードシーラーのおすすめ人気ランキング第7位は、Shop Japan (ショップジャパン) ピタント スタイルプラスです。手軽に真空調理をしたい人にぴったりの商品でしょう。吸引力が高く、専用パックと合わせて使うことができます。一般的のジッパーつきパックよりも、しっかりと鮮度をキープ可能です。本体の色は、どこでも馴染みの良いホワイトカラーで、シンプルなデザインになっており、簡単にお使いいただけます。
第6位:Panasonic(パナソニック) 密封パック器
フードシーラーのおすすめ人気ランキング第6位は、Panasonic(パナソニック) 密封パック器です。専用袋を使うことで、約8秒と短時間で脱気ができます。肉・魚・野菜などの食材を新鮮な状態で保存したい方やキムチなどの匂いの強い食品を保存したい方にぴったりでしょう。パックしたい食材に合わせて脱気の強弱を選択可能です。また、シール機能のみを使うことができます。説明書も分かりやすく、初めてフードシーラーを使う人でも操作に迷うことはありません。
1 2