
【ニトリ・無印・ダイソー】計量スプーンのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものやシリコン製なども
料理のとき調味料を図るのに欠かせないのが計量スプーンです。料理やお菓子のレシピにも、分量の説明には、「小さじ○杯」「大さじ○杯」といったように記載されています。 そこで今回は、計量スプーンの選び方やランキング形式でおすすめの商品をご紹介します。たくさんのアイテムの中からぜひお気に入りの計量スプーンを見つけてみてくださいね。
2022年06月16日更新
目次
計量スプーンとは?
料理をつくるとき、スプーンを使ったり目分量で調味料を計ってしまうとそのたびに大きく味が変わってしまいます。そこで、軽量スプーンを使えばひとさじで分量を正確に計ることができるので料理の味が安定します。
また、計量スプーンは調味料だけでなくコーヒーやお茶を淹れたいときにも正確な量が量れるので便利です。
最近では材質やサイズ、デザインもさまざまで見た目で楽しめるアイテムも増えています。
計量スプーンの使い方は?
計量スプーンは3本がセットになっている製品が多く、このうち最も大きいものが「大さじ」、中くらいのものが「小さじ」です。このため最も小さいものは「小さじ1/2」となるので使用の際には注意が必要です。
分量はそれぞれ大さじが15ml、小さじが5ml、小さじ1/2が2.5mlとなります。ただし分量はグラムに換算すると調味料によって異なるので、どの調味料がどれくらいの重さになるのか覚えておくとよいでしょう。
また、粉状の調味料は表面を平らにして量るのが基本なので、計量スプーンと合わせて「すりきりヘラ」があると便利です。
計量スプーンの選び方
サイズで選ぶ
計量スプーンは「大さじ」「小さじ」「小さじ1/2」の3本セットが主流ですが、「小さじ1/3」サイズや「少々」という分量を計量できるスプーンがセットになっているものもあります。そこでレシピに沿ってしっかりと計量したい場合や、使用頻度に合わせてこうしたスプーンもセットになっているものを選ぶと便利です。
材質で選ぶ
計量スプーンの材質にはプラスチック・ステンレス・木製などがあります。
このうちプラスチック製は軽くて扱いやすいほか、色分けされているものは量り間違いも防げます。
またステンレス製なら汚れても洗いやすく耐久性もあるので油などを計るのにぴったりです。
そして木製は粉などが付着しにくいので、粒状や粉末の調味料を手早く量ることができます。
形状で選ぶ
計量スプーンは製品によって形状もさまざまです。このため調味料の種類や用途に合わせて選ぶことも大切です。
一般的にはスプーン型ですが、すり切りができるタイプや、両端に大さじ・小さじになっているダブル計量タイプ、スプーンの部分を重ねることができ収納に便利なものなど多くの種類があります。
そこで調理スペースや使いやすさも考慮して選ぶとよいでしょう。
計量スプーンのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの計量スプーン
ニトリの計量スプーンはスプーンの底が平らになっていて置いて使えるのが特徴です。ステンレス製でお手入れがしやすく食洗器でも洗えます。便利なすりきり付きのものもあります。
無印の計量スプーン
無印の計量スプーンは持ち手が長くなっていて、容器の底まで届くので残りが少なくなっていても手を汚すことなくきれいに調味料をすくうことができます。さらに大さじ小さじそれぞれのスプーンには1/2の位置に刻印があるので1/2の量が計りやすくなっています。
また、マットな質感で高級感もあるのが特徴です。
ダイソーの計量スプーン
ダイソーには通常の計量スプーンとは形状の異なる「粉ふり計量スプーン」が販売されています。穴の開いたスライド式のフタがついていて、すりきりと粉ふるいがこれひとつでできます。大さじ」と小さじにはそれぞれ1/2を示す目盛もついていて4種の計量も可能です。
計量スプーンのおすすめ人気ランキング10選
ここからは計量スプーンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの計量スプーンを見つけてみてくださいね!
第10位:東急ハンズオリジナル 一体型計量スプーン
大さじ、大さじ1/2、小さじ、小さじ1/2、パスタ1人分の5通りの量を量れる東急ハンズオリジナルの計量スプーンです。先が薄いスプーン型で、材料を容器の隅まですくうことができます。底面が平らで置いたままの計量も可能です。
第9位:ビンワステンレス計量スプーン
長さと容量の2つのユニットを備えた計量スプーンです。高精度に研磨されたステンレス鋼製で、滑らかで変形しにくく安全で耐久性があります。品質と使いやすさにこだわった厨房用調理用具「ビンワ」シリーズです。
第8位:岩崎工業 抗菌 計量スプーン
抗菌加工で衛生的に使える計量スプーンです。ホック機能付きなので収納時にばらつくこともありません。定番の小さじ1/2、小さじ、大さじの3本セットです。
第7位:山崎実業 段々計量スプーン
段差のある見やすい目盛で大さじ・小さじ・小さじ1/2が簡単計量できる計量スプーンです。置いて計ることもでき計量が不安定になることもありません。割れにくく熱に強い、トライタン樹脂製です。
第6位:アーネスト 計量スプーン
目盛に合わせて計量レバーをスライドさせることで9種類の計量ができる計量スプーンです。1本で済むので使いたいサイズのスプーンを探す手間がなく、調理後の洗い物も減らせます。計量レバーも外して洗えます。
1 2