
ミキシンググラスのおすすめ人気ランキング10選!自宅で本格的なカクテルが作れる
本格的なカクテルづくりに欠かせないミキシンググラス。ミキシンググラスがあればさまざまなリキュールの特徴を生かしたを活かしたより本格的なお酒を楽しむことができます。そこで今回は、素材や大きさなどバリエーションが豊富なミキシンググラスについて、その選び方やおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
2022年01月25日更新
ミキシンググラスとは?
ミキシンググラスはバースプーンでステアをすることでリキュールを混ぜ合わせカクテルをつくるための大きめのグラスです。バーグラスとも呼ばれ、厚手のガラスやステンレスなどの割れにくい素材のものが多く、注ぎ口が付いているのでカクテルをグラスへ移しやすくなっています。またグラスの底部はステアしやすいよう丸みを帯びているのも特徴です。
同様にカクテルをつくるシェーカーよりも混ざりやすいリキュールに使用することが多く、ミキシンググラスでステアしたカクテルは透明感がありクリアな見た目に仕上がります。
ミキシンググラスの選び方
サイズで選ぶ
ミキシンググラスは製品によってサイズがさまざまです。一方、カクテル1杯分はおよそ200ml。そこで扱いやすさを重視するなら、この量を基準に選びます。大きすぎないのでグラスを持ちやすく、カクテルを注ぐときに落としたりこぼしたりといった失敗がありません。
また2杯分以上のカクテルをつくるなら800ml前後のミキシンググラスがよいでしょう。重量があるぶん安定感があるのでステアするときも混ぜやすくカクテルがつくりやすくなります。
素材で選ぶ
ミキシンググラスに比較的多く使われる素材はガラスやステンレスです。
このうちガラスのミキシンググラスはグラスの中が見やすく、分量や混ざり具合などを確認しやすいので初心者でも失敗せずにカクテルをつくれます。またガラスのミキシンググラスはデザインも豊富なのでおしゃれにこだわりたい方にもおすすめです。
一方ステンレスのミキシンググラスは機能性や耐久性に優れています。落としても割れることなくさびにくいことからプロも多く愛用しています。さらにステンレスは熱伝導率に優れているので氷が溶けることによるカクテルの味への影響が少なく、冷たいまま保ちたい場合に最適です。
付属品で選ぶ
カクテルづくりの初心者ならミキシンググラス以外にも付属品が揃っていると便利です。カクテルをステアするための長い柄が特徴のバースプーンやミキシンググラスの縁にはめ、氷や果物の種を取り除きながらカクテルを注ぐことができるストレーナーがセットになっていれば、すぐにカクテルづくりを楽しむことができます。
ミキシンググラスのおすすめ人気ランキング10選
ここからはミキシンググラスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのミキシンググラスを見つけてみてくださいね!
第10位:カクテルクリスタル ミキシンググラス
絶妙な手彫りの刀の形のパターンがエレガントでファッショナブルなミキシンググラスです。混合ガラスなので適度な重さがあり、持ちやすくなっています。ノンアルコールカクテルをつくるのにも最適です。
第9位:ウイスキーメタルマグ(Silver)
高品質のステンレス鋼を採用しているので実用的で洗浄も容易なミキシンググラスです。簡潔なデザインで美しくファッショナブルなのでキッチンのインテリアにもマッチします。耐摩耗性に優れ長期間の使用に耐える設計です。
第8位:QIHANG ミキシングカップ
透明度が高く、スタイリッシュでエレガントなデザインのミキシンググラスです。混合ガラスにより適度な重さで持ちやすくなっています。底も厚いので安定感があり、耐久性も抜群です。
第7位:ミキシンググラス (クリスタル)
クリスタルガラス製のベーシックなミキシンググラスです。安定感があるのでスムーズなステアが可能です。確かな品質の日本製で、永く使うことができます。
第6位:A Bar Above Mixing Glass (Classic)
シームレス構造により強度が追及され割れにくいミキシンググラスです。ベースが重く平らなのでしっかりと固定してステアすることができます。箱入りなのでギフトにも最適です。
1 2