2022年06月16日更新

【ダイソー・ニトリ・無印】計量スプーンのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものやデジタル製、シリコン製なども

計量スプーンがあるとレシピ通りに料理やお菓子を作れますし、味を安定させた対時に便利です。さまざまな」メーカーから継承スプーンが販売されているので、どれを選んだら良いかわからない人も多いのではないでしょうか?そこで今回は計量スプーンのおすすめと人気ランキングを見ていきます。ぜひ使いやすい継承スプーン選びの参考にしてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

計量スプーンの魅力とは?


計量スプーンを使うと初めて作るお菓子やパン、料理なども成功しやすいです。またよく作るレシピに使うと味を一定にすることができます。計量スプーンで調味料を測るるからこそ、「いつもより薄めに」や「レシピの倍量作りたい」などにも対応しやすくなります。また、減塩食や手作り化粧品を作る際にも計量スプーンは活躍しますよ。そのほか、コーヒーやお茶など飲み物を淹れるときにも便利です。ステンレスやプラスチックなどさまざまな素材や容量があるので、使いやすいものを選べるのも魅力です。

計量スプーンの使い方は?

計量スプーンで液体を計るときは液体をぎりぎりこぼれないところまで入れるようにします。粉類なら、まずは山盛りに入れて別の計量スプーンの柄ですり切ります。 1/2を計る時は、すりきりにした後、半分に区切り余分なものを取り除きます。

計量スプーンの選び方

容量で選ぶ


計量スプーンは、大中小がセットになったものが一般的です。大は15ml、中は5ml小は2.5mlです。この一般的なサイズ以外にも大の½杯分である7.5mlや1ml、3mlなどのサイズもあります。7.5mlはお菓子やパンなどを作るときに重宝しますし、1mlや3mlは減塩食を作ったり化粧品を作ったりするときに便利ですよ。料理メインに使うなら一般的なサイズが良いですし、お菓子やパン、化粧品などを作るならイレギュラーなサイズもおすすめです。ぜひ、用途・目的にあったものを選ぶようにしましょう。

素材で選ぶ


計量スプーンの素材にはステンレスやプラスチック、陶器・木製などがあります。耐久性が高く使いやすいのはステンレスです。油汚れに強く、臭い移りもないので、様々な調味料に使えます。ただ、熱伝導率が良いので、加熱中のフライパンなどに使うと火傷のリスクがあるので、使い方には注意しましょう。プラスチック製は安価でサビを気にする必要がないのが魅力です。油汚れには弱いので、それ以外の調味料に使うと良いでしょう。また、木や陶器製はデザインが良いものが、多くキッチンのアクセントになります。ただ木は水を吸い変質してしまうことがあるので、水分の計量には向いていません。

スプーンの形状で選ぶ


一般的な計量スプーンは普通のスプーンのような形で、大中小の3サイズが1セットになっていますが、最近ではそれ以外のデザインも人気です。例えば1つの計量スプーンに大さじの目盛りと小さじの目盛りがついているものです。これなら1つでさ大さじの計量小さじの計量も可能です。また、深みがあり底が平らな計量スプーンもあらります。これなら、作業台などにおいて計れます。醤油など重たい液体を測る時にこういったデザインの物は便利ですよ。スライド付きの計量スプーンもあります。スライドを操作するだけで、大さじ・小さじに切り替わるので、1本持っておくだけで良いです。

計量スプーンのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーの計量スプーン


ダイソーには20種類以上もの計量スプーンがあります。オーソドックスなステンレス製の丸型のものやスライド式のもの、台の上に置いて使えるものなど様々です。100円なので、お試し感覚で購入できます。今まで使ったことのない型の計量スプーンにも挑戦しやすいのが良いですね。実店舗だけではなくオンラインストアでも計量スプーンを見ることができますので、気になる人は一度チェックしてみてくださいね。

無印の計量スプーン


無印には「柄の長い計量スプーン」があります。柄が長いため少なくなった調味料もしっかりととることができます。大きさは大と小の2種類です。大は1/2の量である7.5ml、小には2.5mlに刻印がしてあるので、それぞれの半量も計りやすいですよ。

ニトリの計量スプーン


ニトリには「置いて量れる計量スプーン」(税込499円)「ステンレス計量スプーンセット(Days)」(税込299円)があります。置いて計れるタイプは底が平らになっていて、台の上に置いて計量できます。液体などこぼれやすいものの軽量にも使いやすいですよ。ステンレス計量スプーンは、昔からある形で使い慣れてる人も多いでしょう。オーソドックスなタイプが欲しいならこちらがおすすめです。

計量スプーンのおすすめ人気ランキング10選

ここからは計量スプーンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの計量スプーンを見つけてみてくださいね!

第10位:LOLO 計量スプーン


木製の計量スプーンです。容量が15gと5g(があります。そのほかにも、柄の左右にスプーンが付いていて1本で15gと5g を計れるものがあります。 水に弱いので、小麦粉や砂糖、コーヒー粉の計量に使うと良いでしょう。ブナ材を使用しており、1つ1つ木目の出方が違います。温かみがあり、おしゃれなのでインテリアにこだわりたい人にもおすすめです。同じデザインで白磁製もあるので、好みのものを選びましょう。

第9位:HARIO(ハリオ) V60 計量スプーン


ステンレス製のコーヒー用計量スプーンです。1杯で12g計れますよ。柄は引っ掛けやすい形状になっています。また、コンパクトなので、キャニスター缶の中やコーヒー豆の袋の中で一緒に保管できます。収納に困らないデザインが良いですね。同じシリーズから銅製やセラミック製、木製が出ています。いずれの素材も「静電気が起きにくく、コーヒー粉がくっつかない」と評判です。使いやすいコーヒー用計量スプーンを探している人におすすめです。

第8位:アーネスト 計量スプーン


スライド式の計量スプーンです。スライドを操作することで、最大で大さじ1、最小は小さじ1/4まで計れます。1本で9通りの測り方ができるので、キッチンツールを少なめにしたい人や、手軽に計測量を切り替えたい人におすすめです。黒い本体に白の目盛りなので、見やすいのポイントです。粉類だけでなく液体も計りやすいです。また、耐熱温度が80度あるので、温かい出汁や調味料も計れます。スライドは取り外しできるので、丸洗いできて衛生的です。

第7位:ナガオ 燕三条 極厚ダブル計量スプーン


柄の両端が計量スプーンになっています。15cc&5ccか20cc&10ccを選べます。どちらも、一般的なレシピに使いやすいサイズですね。板厚が1.5mmのステンレス製で、非常に頑丈なため厨房などでもよく使われています。一般家庭の使用環境なら失くさない限り一生使えるといわれています。現に「素材の厚みがあり、堅牢で曲がったりすることがなく使いやすい」という口コミも寄せられています。また、丈夫なため、ふかした芋を潰すなど調理器具代わりに使えて便利です。

第6位:ドリテック(dretec) スプーンスケール 計量スプーン


計量スプーン型の計量はかりです。0.1g単位で計測でき最小は0.3g、最大は300gまで計れます。はかりと違い、計量後はそのまま容器に移せるので洗い物も減り便利ですよ。また、表示はgとmが切り替えられるので、レシピに合わせて表示できます。l測るものもコーヒー豆や小麦粉、プロテインなとの粉類から醤油などの液体まで何にでも対応します。底が平らなので、台の上に動きやすく、置いたまま計量できる点も人気の理由です。

第5位:パール金属 Softia 置いて量れる 計量スプーン


底が平らになっていて、置いたまま測れる計量スプーンです。また、深さがあるので、こぼれにくく液体などがより測りやすくなります。この1本で大さじ1、大さじ½、 小さじ1、小さじ½が計量できます。柄にもスプーン内部にも目盛が付いているので、立っても座っても見やすいですよ。柄の色がブラックとレッドから選べます。キッチンとの組み合わせを考えて、カラーが選べるのも魅力ですね。

第4位:貝印 KAI 計量スプーン Daily Plus


吸湿性のある計量スプーンです。湿気を嫌う塩やお茶などと一緒に入れておくと良いですよ。コンパクトな造りなので、キャニスターや茶筒の種類をあまり選ばないでしょう。塩が固まらないので、すくいやすくなります。大さじ・小さじが一体型となっているので、量の調整も簡単です。吸湿性が落ちた場合は天日干しして乾燥させると復活します。メンテナンスさえしっかりしておけば、長持ちするのが良いですね。

第3位:貝印 KAI 計量スプーン SELECT100GL オーバル型 5本


底が平らになっているのと、柄のカーブのおかげで台に置いたとき自然にスプーンが水平になり調味料が入れやすいです。また、持ったときもスプーンが水平になるので、計りやすく誤差が出にくいです。オーバル型なので、保存瓶などにも入れやすいですよ。味噌など粘りのある食品も計りやすいです。5本セットになっていて、大さじ1・大さじ½、小さじ1・小さじ½、1mlが計れます。スタッキングできるので、収納スペースはほとんど取りません。

第2位:パール金属 計量スプーン 3本組


オーソドックスな形の計量スプーンです。昔からある形なので、使い慣れている人も多いのではないでしょうか?大さじ・小さじ・小さじ½が1セットになっています。ステンレス製ですが、薄く軽量なので、使いやすいです。どのサイズでもスプーンが真ん丸で大きめのため、中身が見やすいです。計りたいものがきちんとすりきりまで入っているかが確認しやすいですね。また、調味料を計量した後そのまま和えるなどもしやすいです。リーズナブルなのも魅力です。

第1位:ナガオ 燕三条 極厚計量スプーン


板厚が1.5mmある計量スプーンです。1cc以下の板厚は1mmです。種類が多く、15ccや5ccだけでなく0.1ccや0.25cc、30ccなど11種類が販売されています。セット販売ではないのに自分が使いやすいものを選べるのも魅力です。板厚が厚いため頑丈でプロの現場でも使われるほどです。一般家庭の使用環境なら、失くさない限りずっと使い続けられるといわれています。1本あたりの価格も高くないので.購入しやすいですね,品質の良い軽量スプーンを探している人におすすめです。

計量スプーンの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、計量スプーンのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

計量スプーンで暮らしをもっと快適に

計量スプーンのおすすめと選び方を見てきました。計量スプーンがあると初めてのレシピにも対応しやすいですし、いつものレシピも味を安定させることができます。調味料だけでなくコーヒーやお茶など様々なものを計量することができます。ぜひお気に入りを見つけて使ってくださいね。

この記事の商品一覧

柄の長い計量スプーン・大

柄の長い計量スプーン・大

¥290 税込

置いて使えるステンレス計量スプーン

置いて使えるステンレス計量スプーン

¥508 税込

LOLO 計量スプーン

LOLO 計量スプーン

¥660 税込

HARIO(ハリオ) V60 計量スプーン

HARIO(ハリオ) V60 計量スプーン

¥770 税込

アーネスト 計量スプーン

アーネスト 計量スプーン

¥795 税込

ナガオ 燕三条 極厚ダブル計量スプーン

ナガオ 燕三条 極厚ダブル計量スプーン

¥1,548 税込

ドリテック(dretec) スプーンスケール 計量スプーン

ドリテック(dretec) スプーンスケール 計量スプーン

¥2,786 税込

パール金属 Softia 置いて量れる 計量スプーン

パール金属 Softia 置いて量れる 計量スプーン

¥540 税込

貝印 KAI 計量スプーン Daily Plus

貝印 KAI 計量スプーン Daily Plus

¥1,142 税込

貝印 KAI 計量スプーン SELECT100GL オーバル型 5本

貝印 KAI 計量スプーン SELECT100GL オーバル型 5本

¥4,086 税込

パール金属 計量スプーン 3本組

パール金属 計量スプーン 3本組

¥1,085 税込

ナガオ 燕三条 極厚計量スプーン

ナガオ 燕三条 極厚計量スプーン

¥644 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

商品レビュー

【口コミ】ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)は、かわいいデザインが好きな人やアクセントラグとしてインテリアに取り入れたい人におすすめのおしゃれなラグです。ずっと触っていたくなる、ふんわりしなやかな上質の...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの貼ってはがせるシール壁紙を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの貼ってはがせるシール壁紙は、賃貸物件に住んでいる人やDIYが好きな人におすすめの商品です。シールタイプの壁紙になっているので、簡単にデザインを変えることができて便利です。また専門的知識がなくて...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」は、自宅で簡単にジェルネイルを行いたい方におすすめの商品です。 コンパクトで持ち運びに便利なため、旅行先でも使用できます。また、手軽にジェルネイ...
家電
【口コミ】ニトリのコスメボックスDIVINOSを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのコスメボックスDIVINOSは、持ち運びに便利な収納ボックスを探している人におすすめの商品です。このコスメボックスは、メイク用品からボトルまで大容量に収納でき、持ち運びに便利な取っ手付きなので...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)は、一人暮らしや狭い部屋で、省スペースな家具を求める方やソファ、リクライニング、ベッドとして使える多機能性を重視する方におすすめのソファベッドです。座面をス...
インテリア・家具

おすすめの記事

【ニトリ・サンコー】圧縮ゴミ箱のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
圧縮ゴミ箱は、ゴミ出し回数を減らすことができておすすめです。圧縮ゴミ箱は、紙くず・プラスチックゴミを3分の1まで減らすことができるからです。とはいっても数多くある圧縮ゴミ箱から選ぶのは大変ですよね。そ...
インテリア・家具
【パナソニック・レコルト・クイジナート】コンパクトなトースターのおすすめ人気ランキング10選!1人暮らしに便利
パンを焼くだけでなくグラタンやピザを焼くことにも便利なトースターですが、一人暮らしのキッチンスペースは狭くて収納する場所がなくて困ってしまいますよね。そんな時に便利なのが、コンパクトで収納場所に困らな...
家電
【IKEA・ニトリ】伸縮ベッドのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
伸縮ベッドは、長く愛用できるベッドとしておすすめです。伸縮ベッドは、ベッドフレームを伸び縮みさせることで、部屋のスペースを有効活用できる上、子供の成長に合わせて長さを変えられるからです。とはいっても数...
インテリア・家具
【ニトリ・100均】ビーズカーテンのおすすめ人気ランキング10選!レトロでおしゃれ
ビーズカーテンは、部屋をおしゃれに演出できておすすめです。ビーズカーテンは、インテリアのアクセントとして最適だからです。とはいっても数多くあるビーズカーテンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気の...
インテリア・家具
【ニトリ・無印・IKEA】ミニスツールのおすすめ人気ランキング10選!北欧風や木製などおしゃれなものなど
ミニスツールは、どんな部屋空間でも使えて便利な椅子です。ミニスツールは、背もたれがないので、スッキリとしたデザインで、置き場所に困らないからです。とはいっても数多くあるミニスツールから選ぶのは大変です...
インテリア・家具