monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイソー・ニトリ・無印】計量スプーンのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものやデジタル製、シリコン製なども

計量スプーンがあるとレシピ通りに料理やお菓子を作れますし、味を安定させた対時に便利です。さまざまな」メーカーから継承スプーンが販売されているので、どれを選んだら良いかわからない人も多いのではないでしょうか?そこで今回は計量スプーンのおすすめと人気ランキングを見ていきます。ぜひ使いやすい継承スプーン選びの参考にしてくださいね。

2022年06月16日更新

計量スプーンの魅力とは?


計量スプーンを使うと初めて作るお菓子やパン、料理なども成功しやすいです。またよく作るレシピに使うと味を一定にすることができます。計量スプーンで調味料を測るるからこそ、「いつもより薄めに」や「レシピの倍量作りたい」などにも対応しやすくなります。また、減塩食や手作り化粧品を作る際にも計量スプーンは活躍しますよ。そのほか、コーヒーやお茶など飲み物を淹れるときにも便利です。ステンレスやプラスチックなどさまざまな素材や容量があるので、使いやすいものを選べるのも魅力です。

計量スプーンの使い方は?

計量スプーンで液体を計るときは液体をぎりぎりこぼれないところまで入れるようにします。粉類なら、まずは山盛りに入れて別の計量スプーンの柄ですり切ります。 1/2を計る時は、すりきりにした後、半分に区切り余分なものを取り除きます。

計量スプーンの選び方

容量で選ぶ


計量スプーンは、大中小がセットになったものが一般的です。大は15ml、中は5ml小は2.5mlです。この一般的なサイズ以外にも大の½杯分である7.5mlや1ml、3mlなどのサイズもあります。7.5mlはお菓子やパンなどを作るときに重宝しますし、1mlや3mlは減塩食を作ったり化粧品を作ったりするときに便利ですよ。料理メインに使うなら一般的なサイズが良いですし、お菓子やパン、化粧品などを作るならイレギュラーなサイズもおすすめです。ぜひ、用途・目的にあったものを選ぶようにしましょう。

素材で選ぶ


計量スプーンの素材にはステンレスやプラスチック、陶器・木製などがあります。耐久性が高く使いやすいのはステンレスです。油汚れに強く、臭い移りもないので、様々な調味料に使えます。ただ、熱伝導率が良いので、加熱中のフライパンなどに使うと火傷のリスクがあるので、使い方には注意しましょう。プラスチック製は安価でサビを気にする必要がないのが魅力です。油汚れには弱いので、それ以外の調味料に使うと良いでしょう。また、木や陶器製はデザインが良いものが、多くキッチンのアクセントになります。ただ木は水を吸い変質してしまうことがあるので、水分の計量には向いていません。

スプーンの形状で選ぶ


一般的な計量スプーンは普通のスプーンのような形で、大中小の3サイズが1セットになっていますが、最近ではそれ以外のデザインも人気です。例えば1つの計量スプーンに大さじの目盛りと小さじの目盛りがついているものです。これなら1つでさ大さじの計量小さじの計量も可能です。また、深みがあり底が平らな計量スプーンもあらります。これなら、作業台などにおいて計れます。醤油など重たい液体を測る時にこういったデザインの物は便利ですよ。スライド付きの計量スプーンもあります。スライドを操作するだけで、大さじ・小さじに切り替わるので、1本持っておくだけで良いです。

計量スプーンのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーの計量スプーン


ダイソーには20種類以上もの計量スプーンがあります。オーソドックスなステンレス製の丸型のものやスライド式のもの、台の上に置いて使えるものなど様々です。100円なので、お試し感覚で購入できます。今まで使ったことのない型の計量スプーンにも挑戦しやすいのが良いですね。実店舗だけではなくオンラインストアでも計量スプーンを見ることができますので、気になる人は一度チェックしてみてくださいね。

無印の計量スプーン


無印には「柄の長い計量スプーン」があります。柄が長いため少なくなった調味料もしっかりととることができます。大きさは大と小の2種類です。大は1/2の量である7.5ml、小には2.5mlに刻印がしてあるので、それぞれの半量も計りやすいですよ。

ニトリの計量スプーン


ニトリには「置いて量れる計量スプーン」(税込499円)「ステンレス計量スプーンセット(Days)」(税込299円)があります。置いて計れるタイプは底が平らになっていて、台の上に置いて計量できます。液体などこぼれやすいものの軽量にも使いやすいですよ。ステンレス計量スプーンは、昔からある形で使い慣れてる人も多いでしょう。オーソドックスなタイプが欲しいならこちらがおすすめです。

計量スプーンのおすすめ人気ランキング10選

ここからは計量スプーンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの計量スプーンを見つけてみてくださいね!

第10位:LOLO 計量スプーン


木製の計量スプーンです。容量が15gと5g(があります。そのほかにも、柄の左右にスプーンが付いていて1本で15gと5g を計れるものがあります。 水に弱いので、小麦粉や砂糖、コーヒー粉の計量に使うと良いでしょう。ブナ材を使用しており、1つ1つ木目の出方が違います。温かみがあり、おしゃれなのでインテリアにこだわりたい人にもおすすめです。同じデザインで白磁製もあるので、好みのものを選びましょう。

第9位:HARIO(ハリオ) V60 計量スプーン


ステンレス製のコーヒー用計量スプーンです。1杯で12g計れますよ。柄は引っ掛けやすい形状になっています。また、コンパクトなので、キャニスター缶の中やコーヒー豆の袋の中で一緒に保管できます。収納に困らないデザインが良いですね。同じシリーズから銅製やセラミック製、木製が出ています。いずれの素材も「静電気が起きにくく、コーヒー粉がくっつかない」と評判です。使いやすいコーヒー用計量スプーンを探している人におすすめです。

第8位:アーネスト 計量スプーン


スライド式の計量スプーンです。スライドを操作することで、最大で大さじ1、最小は小さじ1/4まで計れます。1本で9通りの測り方ができるので、キッチンツールを少なめにしたい人や、手軽に計測量を切り替えたい人におすすめです。黒い本体に白の目盛りなので、見やすいのポイントです。粉類だけでなく液体も計りやすいです。また、耐熱温度が80度あるので、温かい出汁や調味料も計れます。スライドは取り外しできるので、丸洗いできて衛生的です。

第7位:ナガオ 燕三条 極厚ダブル計量スプーン


柄の両端が計量スプーンになっています。15cc&5ccか20cc&10ccを選べます。どちらも、一般的なレシピに使いやすいサイズですね。板厚が1.5mmのステンレス製で、非常に頑丈なため厨房などでもよく使われています。一般家庭の使用環境なら失くさない限り一生使えるといわれています。現に「素材の厚みがあり、堅牢で曲がったりすることがなく使いやすい」という口コミも寄せられています。また、丈夫なため、ふかした芋を潰すなど調理器具代わりに使えて便利です。

第6位:ドリテック(dretec) スプーンスケール 計量スプーン

ドリテック(dretec) スプーンスケール 計量スプーン

計量スプーン型の計量はかりです。0.1g単位で計測でき最小は0.3g、最大は300gまで計れます。はかりと違い、計量後はそのまま容器に移せるので洗い物も減り便利ですよ。また、表示はgとmが切り替えられるので、レシピに合わせて表示できます。l測るものもコーヒー豆や小麦粉、プロテインなとの粉類から醤油などの液体まで何にでも対応します。底が平らなので、台の上に動きやすく、置いたまま計量できる点も人気の理由です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード