monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【シャープ・ソニー】ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング10選!音漏れするの?メリットやデメリットなども

ネックスピーカーは、音を聞き取りやすくておすすめです。ネックスピーカーは、首や肩にかけることで、常に耳元で音が鳴り、小さい音でも聞きやすいからです。とはいっても数多くあるネックスピーカーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるネックスピーカーを紹介します。ぜひ、お気に入りのネックスピーカーを見つけてくださいね。

2022年02月08日更新

ネックスピーカーとは?


ネックスピーカーとは、首・肩に掛けて使う小さなスピーカーのことです。置いて使う一般的なスピーカーとは違い、常に耳元で音が鳴るため、小さい音でもしっかりと聞き取りやすくなっています。また、聞き取りやすいだけでなく、迫力と臨場感がある音を体感できるでしょう。聴き疲れや耳への圧迫感が少なく、長く愛用できます。音質にこだわりたい人だけでなく、掛け心地にも注目している人にぴったりでしょう。手軽に移動できるのも魅力ポイントです。

ネックスピーカーのメリットとデメリットは?

ネックスピーカーのメリットは?

ネックスピーカーのメリットは、周囲の音が聞こえる・本体が軽い・サラウンド効果がある・電池持ちがよい点が挙げられるでしょう。イヤホンと違って完全に耳をふさぐことがないため、電話や玄関チャイムなども聞き逃しません。また、本体が軽いことで、持ち運びがしやすいです。そして、左右・後ろにスピーカーがついていて、音の広がりを感じることができます。比較的電池持ちもするので、長く愛用可能です。メリットが多いからこそ、ランキングや口コミでも人気があります。

ネックスピーカーのデメリットは?

ネックスピーカーのデメリットは、音がもれる・高音が強くて重低音を感じない・音の遅延がある・充電コネクタ位置が内側にある点が挙げられます。構造上、スピーカーから音が出ているため、音漏れは致し方ありません。安価な商品ではスピーカー性能が悪いこともあり、音が軽く聴こえることで重低音が少ないです。また、音が遅れて聴こえるのと音が割れることもあり、ゲームをリアルに体感したい人には不向きかもしれません。そして、充電コネクタ位置が内側にあることで、充電しづらいといった難点もあります。

ネックスピーカーは音漏れする?

ネックスピーカーは、構造の上でそのままスピーカーを使うことにより、どうしても音が漏れてしまいます。周囲に音が聞こえることから、電車や周囲に人がいる空間では使えないでしょう。自分の部屋でゆったり音楽を楽しみたいという人に向いています。少なくても、ほかに人がいる空間内でネックスピーカーを使うのはトラブルの原因につながるため、避けておいた方がよいかもしれません。音漏れで不快に感じる人もいるので、注意しましょう。

ネックスピーカーの価格相場は?

ネックスピーカーの価格相場は、3千円から3万円ほどになります。機能性で選ぶのであれば、価格もそれだけ高くなるでしょう。できるだけ価格を抑えたいのであれば、シンプルな機能タイプになります。目的や好みに合わせて選ぶことで、また、予算も照らし合わせながら選ぶと失敗が少ないでしょう。とくに初心者であれば、1万円以上の高級なものではなく、5千円以内の価格帯の物の方が購入しやすいです。初めてのときは、安い価格帯から始めてみましょう。

ネックスピーカーの使い方は?

ネックスピーカーの使い方は、とても簡単です。首や肩にかけて使うことができます。通常のスピーカーであれば、テーブルなどに置いて使うことになりますが、ネックスピーカーは、その名前のとおり、首にかけて使うことで、耳元から音が鳴るのが特徴的です。商品によっては、左右だけでなく後ろからも音が出るので、立体的な音を楽しむことができるでしょう。首にかけるだけという手軽さから、人気のスピーカーでもあります。初めて購入した人でも、すぐに使えて便利です。

ネックスピーカーの選び方

接続端末や用途に合ったものを選ぶ


ネックスピーカーの選び方1つ目は、接続端末や用途に合ったものを選ぶことです。テレビと接続して使うときは、送信機つきがよいでしょう。ネックスピーカーとテレビの無線接続ができます。ただし、テレビがBluetooth接続対応であれば、選ぶ必要がありません。スマホと接続するのであれば、ネックスピーカー本体のみで大丈夫です。また、ゲームで使いたいのであれば、低遅延モデルが適しています。振動機能がついていれば、さらに臨場感を味わえるでしょう。

音質の良さで選ぶ


ネックスピーカーの選び方2つ目は、音質の良さで選ぶことです。音の大きさと低音の響き方はW数で選んでください。W数が大きいほど、大きな音が出て低温もしっかりと再現されやすくなります。また、臨場感を求めるなら「パッシブラジエーター」搭載モデルがおすすめです。パッシブラジエーターとは、振動板を揺らすことで低音を増幅する機能です。そして、圧縮方法「コーデック」も音質を大きく左右するので、チェックしておきましょう。

重量・フィット感で選ぶ


ネックスピーカーの選び方3つ目は、重量・フィット感で選ぶことです。ネックスピーカーは肩に乗せて使うため、できるだけ負担にならないように軽量タイプを選びましょう。また、肩に乗せたときに違和感がないのか、付け心地についてもしっかりチェックしておいてください。そうすることで、心地よい音を楽しむことができ、長時間使っていても疲れません。もちろん、軽ければいいというわけではないので、使ってみてよい重量と使い心地で探してみましょう。

ネックスピーカーのおすすめブランド・メーカーは?

シャープのネックスピーカー


シャープのネックスピーカーは、知名度の高い家電メーカーから販売されている商品です。AQUOSシリーズの名前で製造しており、軽量タイプで持ち運びがしやすいのが特徴的でしょう。また、肩幅が狭い日本人に適したサイズで作られているため、長く愛用したい人にもぴったりでしょう。ラインナップの連続再生時間は軒並み15時間前後とかなり長く、一日中使ったとしてもバッテリー切れの可能性は極小です。高品質・扱いやすいネックスピーカーを探している人に向いています。

ソニーのネックスピーカー

ソニー ワイヤレスネックバンドスピーカー SRS-NS7

ソニーのネックスピーカーは、家電だけでなくゲーム機器としても注目されているメーカーの商品です。音響機器のメーカーということもあって、ネックスピーカーの音質もしっかりとこだわって開発製造されています。どの機種においても、圧倒的な臨場感あふれるサラウンドが体感できるでしょう。また、長時間使っても疲れにくく、長く愛用できます。性能・使い心地ともに魅力あふれる製品です。大手メーカーだからこそ、安心・信頼が置けるでしょう。

ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはネックスピーカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのネックスピーカーを見つけてみてくださいね!

第10位:JVCケンウッドウェアラブルワイヤレススピーカーSP-A7WT-B

JVCケンウッドウェアラブルワイヤレススピーカーSP-A7WT-B

ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング第10位は、JVCケンウッドウェアラブルワイヤレススピーカーSP-A7WT-Bです。てれびのながら見や音楽のながら聴きができます。気になる音質に関しては、全体のまとまり感やバランスがあり、おすすめポイントです。スピーカーを首にかけるだけで耳をふさがずにリスニングが楽しめるネックバンドスタイルを採用しています。また、テレワークでのWEB会議用の用途としても使用可能です。

第9位:ライソン3DウェアラブルスピーカーKABS-017B


ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング第9位は、ライソン3DウェアラブルスピーカーKABS-017Bです。テレビやBluetooth機能がないオーディオプレーヤーでも、付属のBluetooth送信機を取り付けてスピーカーに音を飛ばすことができます。また、マイク内蔵で、ハンズフリー通話ができるため、色んな使い勝手ができるでしょう。充電においても、1度の充電で音楽の再生時間は約9時間です。そのため、外出中でも途中で途切れる心配がありません。

第8位:サンワサプライウェアラブルスピーカー400-BTSH015

サンワサプライウェアラブルスピーカー400-BTSH015

ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング第8位は、サンワサプライウェアラブルスピーカー400-BTSH015です。岡山県岡山市に本社があるコンピューター・パソコン製品メーカーとして注目されています。フィット感のあるネックスピーカーで、Bluetooth接続が簡単にできると話題です。ただし、3時間充電で6時間と短時間の利用しかできない所が難点でもあります。外出先で使いたい人にとってはやや不便かもしれません。

第7位:カシムラワイヤレスネックスピーカーBL-92


ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング第7位は、カシムラワイヤレスネックスピーカーBL-92です。モバイル周辺機器・カー用品・海外旅行家電などを販売しているメーカーの商品です。がっしりとしたフォルムで、ダイナミックな音の世界を堪能できるでしょう。3時間の充電で連続60時間再生ができるため、外出先でもストレスを感じることなく、気軽に使えて便利です。また、低音部分を増幅させるパッシブラジエーター・マイクを搭載しており、機能性においても申し分ありません。

第6位:EM-TechMY THEATEREM-W100WH


ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング第6位は、EM-TechMY THEATEREM-W100WHです。音に臨場感があり、迫力のあるサラウンドを体感できます。また、軽くて伸縮性に優れ、首回りへのフィット感もよいです。そのため、着け心地がよくて、長く愛用したくなるでしょう。ただし、プラスチック製で肌に触れる面が冷たいため、首に少し違和感があります。長く使い続けるのは不向きかもしれません。ホワイトカラーは清潔感があり、おしゃれかつ汚れが目立ちやすく、こまめに拭くことでいつでもキレイな状態を保てます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード