monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【西松屋・ニトリ】ベビースリーパーのおすすめ人気ランキング10選!いつからいつまで必要?効果は?

赤ちゃんが生まれたらいろいろなベビー用品が必要になります。ここでは、赤ちゃんが朝までぐっすり眠れるためのスリーパーをご紹介していきます。スリーパーといっても長さや幅などデザインも豊富でどれがいいのか迷ってしまいますよね。そんな時に便利な、スリーパーの魅力や効果、いつまで使用できるのか?などの疑問と、人気商品をランキング形式でご紹介していきます。

2022年02月08日更新

スリーパーの魅力とは?


スリーパーの魅力は、寝相の悪い赤ちゃんでもスリーパーのおかげで朝まで暖かく眠れること。大きなベストのような形でパジャマの上から被るだけなので、旅行先でもいつでも利用できるのも魅力ですね。また、赤ちゃんにやさしいオーガニックな素材を使用しているので肌荒れやアレルギーが気になる赤ちゃんでも安心して利用できます。汚れでも丸洗い可能だから、いつも清潔に保てて安心して利用できますね。スリーパーは、赤ちゃんの寝冷え防止に便利な魅力たっぷりの商品です。

スリーパーの効果は?

スリーパーの効果は、どんなに寝相の悪い赤ちゃんでもはだけることなく寝冷えしないで朝までぐっすり眠れること。布団だと寝ている間に動いて布団がはだけて寝冷えで風邪などを引いてしまうことも考えられますが、スリーパーなら背中もお腹も隠れてどんなに暴れても脱げてしまうことがないから、寝冷え防止に最適なんです。夜中に赤ちゃんの布団を治す手間も省けて、ママやパパも朝まで安心して過ごすことができます。

スリーパーはいつからいつまで必要?

スリーパーは、いつから利用できていつまで使うことができるのか?そんな心配もあるでしょう。スリーパーの利用時期に関する明確な定めはありません。新生児から幼児まで、スリーパーを利用することができます。スリーパーにもサイズが豊富にそろっているので、小さな新生児から利用できるものや、幼稚園に通う3歳から5歳くらいまで着用できる大きなサイズもそろっています。大きくなっても寝相が激しく掛けた布団を剝いでしまうようであればスリーパーは、まだ使用したほうがいいですね。

スリーパーの選び方

サイズで選ぶ


スリーパーを選ぶなら、サイズで選びましょう。どんどん成長する赤ちゃんだから、身長よりかなり大きなサイズを選ぶママが多いようです。大きめのサイズなら、子供の成長に合わせて買いかえる心配なく長く利用できますよね。また、ママの中には子供の身長に合わせてジャストサイズのものを選ぶ場合もあるようです。なぜならば、ジャストサイズなら寝ている間に寝返りが打ちやすく動きやすいので、赤ちゃんがストレスを感じないで眠れるという意見もあります。

素材で選ぶ


スリーパーを選ぶなら、素材をポイントに選んでみましょう。スリーパーの素材は、ガーゼやフリース、綿、ダウンやパイル素材などさまざま種類があります。寝ている間も新陳代謝の活発な赤ちゃんは汗をかきやすいので暖かい季節には、汗を吸収しやすいガーゼやパイル素材がおすすめ。寒い冬には、中綿が入っているキルティングタイプやダウン、フリースタイプなら朝まで暖かく眠れるのでおすすめです。触った触感もふわふわしてさらさらした負担のない素材がおすすめですね。

デザインで選ぶ


スリーパーを選ぶなら、デザインをポイントに選んでみましょう。スリーパーにはベストタイプの袖なしが主流ですが、中には袖があるタイプもあります。また、スリーパーの開きの位置デザインにもこだわってみましょう。前開きは首が座った赤ちゃん以上なら脱ぎきしやすくて便利です。横開きのタイプは、まだ首が座っていない赤ちゃんでも寝た状態のまま着せることが可能なのでおすすめです。キャラクターデザインやかわいい柄のついたスリーパーが多く、子供が喜んできてくれるデザインを選ぶのもポイントですね。

スリーパーのおすすめブランド・メーカーは?

西松屋のスリーパー


1956年に創業した西松屋は北海道から沖縄まで日本全国に西松屋チェーンを運営する、ベビー・子どものくらし用品専門メーカー。西松屋は、オリジナルのリーズナブルな子供用品を豊富に取り扱っており、小さな子供を育てる家庭にはなくてはならない人気店ですね。西松屋では子供服やベビー用品も豊富で、スリーパーも人気商品のひとつです。サイズやデザインやカラーも豊富で、肩を寒さから守るための半そでタイプのオリジナルスリーパーもおすすめです。

ニトリのスリーパー


「お、ねだん以上の。」価値を。がコンセプトのニトリでは、利便性に優れた生活用品が人気です。家具やインテリア雑貨のほかに、寝具やベビー用スリーパーなども取り扱っています。ニトリのスリーパーの特徴は、柔らかく感触の良いガーゼ素材のスリーパーが人気です。新生児から利用できる商品で、両面使えるリバーシブルタイプのスリーパーも販売されています。リーズナブルで優しい素材のスリーパーを探しているなら、ニトリでベビーベッドや寝具などと一緒にそろえるのもよいでしょう。

スリーパーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはスリーパーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのスリーパーを見つけてみてくださいね!

第10位:Lipilea(リピレア) スリーパー


通販サイトで人気のスリーパーを販売するLipilea。Lipileaで人気のスリーパーは、製造元のタオル工場で選び抜かれた天然有機コットンを100%使用した6枚重ねのガーゼ素材の商品です。優しいガーゼ素材だから、洗濯すればするほどにふわふわと柔らかく肌触りの良い感触になります。また、デザインには6歳以下の子供をもつ先輩ママのアンケートで女の子に着せたいデザインの上位2柄をセットした2枚セット。肩口・両サイド・股に搭載されたスナップボタンで、動き回る子供でも着脱が簡単なおすすめのスリーパー2枚セットです。

第9位:もこもこフリーススリーパー(Anna Nicola)


フランスデザインナー発信のAnna Nicolaは、婦人服やベビー服も取り扱うブランド。Anna Nicolaで人気のスリーパーは、日本製で赤ちゃんにも安心安全な商品です。寒い冬の利用にぴったりな袖付きのもこもこ素材のフリーススリーパー。パイル編みのループを起毛させているから表面はは肌触り良くふわふわとして、寒い冬でも朝まで暖かく眠れる商品。フロント開閉式で裾部分にもスナップボタンを配置しているから、寝ているときに寝相が悪くても裾が捲れる心配がありません。カラーはグレーとピンクのストライプ柄で、女の子にも男の子にもぴったりです。

第8位:otch スリーパー


通販サイトで生活雑貨からベビー用品まで、さまざまなアイテムを取り揃えているotch。otchで人気のスリーパーは、肩口・脇・裾にスナップボタンを搭載したベストタイプの商品です。すべてのスナップボタンを外せば、首が座っていない新生児でも寝たままの姿勢でちゅく要することができるから、新米ママ・パパでも簡単です。6枚重ねの柔らかなオーガニックコットン100%素材のガーゼを使用し、年間通して利用可能な商品です。洗うたびにふわふわと柔らかく、生まれたての赤ちゃんにも安心して利用できる商品です。

第7位:夜泣き対策,足が閉じてある寝袋式のメリノウール スリーパー薄手

コ夜泣き対策,足が閉じてある寝袋式のメリノウール スリーパー薄手

Merino Kidsは、ニュージーランドで生まれた国際的な受賞歴のあるテキスタイルメーカーです。赤ちゃんに安心して利用できる100%オーガニック素材のみを利用した商品を豊富に取り扱っています。ニュージーランドだけでなく、全世界で人気があり世界中のママから信頼されるメーカー。Merino Kidsで人気のスリーパーは、体温調節機能があるメリノウールを使用し、年間通してさらっとした着心地で赤ちゃんに最適な温度を保ちます。ランニング状の片肩口にスナップボタンを施したデザインだから着脱も簡単で寝ている間に赤ちゃんが擦れ落ちることもなく安心して朝まで利用できるおすすめの商品です。

第6位:LILY CUPS 6重 ガーゼ スリーパー


オーガニックなベビー用品やマタニティ用品を取り扱うLILY CUPS。LILY CUPSで人気のスリーパーは、保湿性・吸水性に優れた6枚重ねの天然有機コットンガーゼを採用した商品。ベビー向けとキッズ向けの2つのサイズ展開と、北欧風でおしゃれで可愛いシンプルな4種類のデザインがそろっているから、ベビーシャワーのプレゼント用にもぴったりです。両脇・肩のスナップボタンを外してスリーパーを広げた上に赤ちゃんを寝かせればおむつ替えや肌着の着替えも簡単。寝相の悪い赤ちゃんでも裾についたスナップボタンでめくれてしまう心配もありません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード