
【toto・リクシル】キッチン水栓のおすすめ人気ランキング10選!選び方なども紹介
キッチンのシンクの使い勝手の良さを左右するのがキッチン水栓です。しかしいろいろなタイプのキッチン水栓があるので、どれを選んだらよいのか迷われる方もいるでしょう。そこで今回は、キッチン水栓の選び方や人気商品10選についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2022年02月21日更新
目次
キッチン水栓の魅力とは?
近年増えている対面式のキッチンやアイランド式キッチンを使っていると、水栓に視線が行きやすくなります。最近は見られることを意識したデザインのキッチン水栓も増えており、キッチンインテリアのアクセントにもぴったりです。ホース引き出しタイプや吐水口が自由に取り外しできるタイプなど種類もいろいろです。キッチン水栓にこだわるだけで、キッチンの水回りが使いやすくなるだけでなく、スタイリッシュな印象にもなるので、好みのものを見つけてみましょう。
キッチン水栓の選び方
取り付け穴の位置や数で選ぶ
キッチン水栓を選ぶときは、まず水栓を設置する場所や穴の数に注目してみましょう。キッチン水栓を直接シンク部分に付ける一つ穴のワンホールタイプや天板の上に設置する二つ穴のツーホールタイプ、そして壁に取り付けるタイプなどがあります。ワンホールタイプの場合、取り付け穴のサイズは33~39mmとなっており、一般的にどのメーカーもサイズは共通です。ツーホールタイプは二つの穴の距離が203mmと基本的にどのメーカーも共通ですが、まれにワンルームに設置されたミニキッチンだと規格外のものが使われている可能性もあります。事前によくチェックしましょう。
水栓の形状で選ぶ
手頃な価格ですっきりとしたデザインのものがよいのであれば、ストレートタイプがおすすめです。根元からすっと斜め上にまっすぐ伸びており、高さが低めなのでダイニングなどから見えにくい仕様です。同じくL字もシンプルなので目立たせたくない方にぴったりです。ドラマに出てくるような、キッチンのアクセントになる水栓を探しているのであれば、グースネックタイプをチェックしてみてください。シンプルな形状だけに掃除も簡単です。グースネックタイプがよいけれど、根元から方向を変えて自由に使いたい場合にはフレキシブルスパウトを使ってみましょう。グースネックタイプと同じ形状なものの、向きが変えられるので使い勝手も抜群です。
機能性で選ぶ
広いシンクの中を掃除するときに、水栓の水が届きやすくしたいのであれば引っ張ると伸びるホースタイプがおすすめです。浄水機能が付いた水栓であれば浄水機能ビルトイン複合水栓がよいでしょう。複合タイプなら通常の水栓と浄水の水栓の2つを並べずに済むのでスペースの節約につながります。また吐水口をワンタッチでシャワーやストレート吐水、泡沫吐水などに変換できる製品であれば、目的に応じて切り替えができるので便利です。調理中、レバーに触れずに水を使いたいのであれば、センサー付きも要チェックです。
キッチン水栓のおすすめブランド・メーカーは?
totoのキッチン水栓
TOTOにはシンプルで使いやすい形状のキチン水栓が機能別にいろいろ揃っています。浄水器が内蔵されている水栓や一つのレバーでお湯と水の切り替えができる混合水栓、壁付けタイプなどラインナップも豊富なので、チェックしてみましょう。価格は一番安いモデルで一万円前後からあります。
リクシルのキッチン水栓
リクシルにも、いろいろな機能と形状のキッチン水栓が豊富に揃っています。L字やストレート、グースネックなど形状もさまざまです。一番安いもので一万円以下、高いモデルだと8万円以上するので、ニーズに合わせて形状や機能などを選んでみましょう。一見似ているモデルでも、実際の仕様や機能が微妙に異なるケースもあるので、詳細をよくチェックしながら間違ったものを選ばないように気を付けてください。
キッチン水栓のおすすめ人気ランキング10選
ここからはキッチン水栓のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのキッチン水栓を見つけてみてくださいね!
第10位:CREAキッチン用水栓 タッチセンサー水栓
シングルレバーの混合栓タイプの商品です。ホースの長さ60cmと他社の類似品よりも長めの設計なので、作業スペースに置いた鍋に水を溜めるときにも便利です。ハンドルだけでなくタッチセンサー付きなので、調理中手が汚れているときも手の甲で触れるなどして操作可能です。吐水口についたボタンで、水流を2種類から選べます。耐久性のあるステンレス銅を使っているので、長く使えます。全体の高さは405mmです。業者に依頼しなくても自力で付けられるタイプの水栓です。
第9位:SANEI シングル台付混合栓 ミニキッチン用 節水水栓
ミニキッチン専用の水栓です。高さは最大211mmなので、ダイニングルームなどから見えにくい高さになっています。シングルレバータイプですが、お湯の前でカチッとするのでお湯の位置が分かりやすく水の無駄使いが防げます。取り付け穴の直径は23~27㎜、厚み5~37㎜となっています。吐水パイプは120度回転するので、好きな角度に調整できます。レバーハンドルは力を込めなくても簡単に操作できるので、高齢者にもおすすめです。
第8位:三栄水栓製作所 デザイン水栓シリーズ COULE
吐水・止水操作や温度調節がレバー一本でできる便利なシングルレバータイプです。気軽に操作できるので、子供から高齢者まで迷うことなく使えるので、3世代が住むご家庭などにおすすめです。取付穴のサイズは35~40mmに対応しているので要注意です。止水部は耐久性に優れた高品質なステンレスを採用しているので、錆などが気にならず長く使えます。吐水パイプが後ろまで回転しない仕様なので、アイランドキッチンなどで水栓を回し過ぎてシンク外を水浸しにすることもありません。
第7位:SANEI(三栄水栓製作所) 【水栓金具】 シングル混合栓・キッチン用 K1712
壁に取り付けるタイプのブロンズ製シングルレバーの水栓です。レバー一本で吐水や止水ができるので、操作も簡単です。ハンドル部分がリング状になっているので、指を引っかけて操作もできます。価格は7000円台と安価でありながら、高級感のある見た目なのでお買い得感もあります。レバーを上げるとまっすぐに水が出る整流吐水仕様です。節水機能も付いているので、水の無駄使いも防げます。取付寸法は110~220mm、パイプの長さは約190mmです。
第6位:SANEI キッチン用 シングルワンホール混合栓 上面施工式 一般地用 K87110TJV-13
使いやすいシングルレバータイプのキッチン用水栓です。材質は真鍮で、表面はさびにくいように加工されています。特に止水部分にはセラミックを採用しているので、長く使えます。上部だけで施行できるキッチン水栓なので、シンク下にもぐって作業する必要がありません。自力でできるだけ簡単に取り付けたいという方におすすめのモデルです。実際に購入された方も、一人で30分以内に作業できたとのことなので、DIYが苦手な方でも安心です。
1 2