
【パナソニック・象印・アイリスオーヤマ】フィッシュロースターのおすすめ人気ランキング10選!選び方や置き場所なども紹介
臭いや煙を抑えて魚を美味しく焼けるフィッシュロースター。卓上で使える利便性も魅力です。様々なメーカーから販売されているので、どれを選んだら良いか迷いますよね。そこで今回は一緒にフィッシュロスターの選び方とおすすめをランキング形式で見ていきます。魚だけではなく肉も焼けるタイプも多いです。是非用途に合ったものを見つけて楽しみましょう。
2022年02月21日更新
目次
フィッシュロースターとは?
フィッシュロースターは焼くための調理器具です。コンセント式のものが多く、卓上で手軽に使えます。フィッシュロースターの多くは両面焼きです。両面にヒーターが付いているので、ひっくり返す手間が無く魚をこんがり美味しく調理できます。製品によってはタイマー付きのものもあります。タイマーがついているとそばについている必要がないので効率よく他の家事を済ますことができますよ。フィッシュロースターは魚以外にもグリルチキンや焼き鳥など様々な調理ができます。ホットプレートより油が落ちやすい構造なので、ヘルシー調理も可能ですよ。
フィッシュロースターの魅力は?
フィッシュロースターの多くのタイプは煙や臭いを抑えるフィルターを搭載しているため、室内に魚を焼く匂いが充満しません。また、油ハネも吸い込んでくれるタイプも多く手入れが楽です。ガスコンロの魚焼き器はどうしてもニオイや油汚れなどが発生しやすいですが、フィッシュロースターはそれに比べると汚れや臭いが付きにくく毎日手軽に使えます。
フィッシュロースターの置き場所は?
フィッシュロースターはコンセントで使うので、電源が近くにあればどこでも使えます。仮に屋外で電源を確保できるなら、キャンプやアウトドアなどでも大活躍するでしょう。室内であれば卓上でも調理可能です。焼きながら楽しく食事ができるのもフィッシュロースターの魅力ですね。
フィッシュロースターの選び方
サイズで選ぶ
フィッシュロースターを購入する時は外寸と内寸をよく確認して選ぶようにしましょう。フィッシュロースターは結構かさばりますので、どれぐらいの置き場所を自宅に確保できるかよく確認しましょう。また、どこでよく使うのかも併せて考えておきましょう。テーブルで使いたいのであればテーブルの大きさに合ったものを選ぶのが良いですし、持ち運びたいのならコンパクトなものを選ぶのがおすすめです。内寸ですが、サンマの標準サイズである33cm以上のものが使いやすいですよ。
フィルターの性能をチェック
フィッシュロースターの魅力は臭いや煙が発生しにくいことです。これらを抑えてくれるのはフィッシュロースターに搭載されているフィルターです。各製品によりフィルターの性能は違います。また、セラミックフィルターや触媒フィルターなど採用されているフィルターの種類も違います。商品の説明欄や口コミなども合わせてどれくらいの臭いや煙が抑えられるかよくチェックしてから選ぶと良いでしょう。そうすることで快適に使えます。
お手入れのしやすさで選ぶ
フィッシュロースターの使用後はどうしても油や焼き網に魚の皮などが付くので、手入れしやすいものがおすすめです。製品によってはプレートや焼き網などを全て分解して洗浄できるものがあります。このようなタイプは洗いやすくメンテナンスも簡単です。さらに焼き網などにフッ素加工などのノンスティック加工がされているものを選ぶと、焦げ付きにくくお手入れが簡単になります。お手入れが簡単なものは、毎日使っても苦になりませんので。是非手入れのしやすさをチェックしてフィッシュロースターを選ぶようにしましょう。
フィッシュロースターのおすすめブランド・メーカーは?
パナソニックのフィッシュロースター
パナソニックのフィッシュロースターはオート機能が付いています。この機能のおかげで切り身はジューシーに干物はふっくらと仕上がります。サンマなどの丸ごとの魚は皮はパリパリ、中はふっくらと仕上がります。フィッシュロースターとしてだけではなく燻製器としても使えます。多機能なフィッシュロースターを探している人にオススメのメーカーです。
象印のフィッシュロースター
象印のフィッシュロースターは火力が強く焼きムラなどが発生せず使いやすいです。プラチナ触媒フィルター付きで臭いや煙をしっかりと抑えてくれます室内でストレスフリーで使えますよ。魚以外にもグリルチキンなど他の食材の調理も可能です。
アイリスオーヤマのフィッシュロースター
アイリスオーヤマには数種類のフィッシュロースターがあります。いずれも火力が強く値段が手頃で使いやすいと評判です。分解洗浄ができるので衛生的に使えます。セラミックフィルター付きで臭いや煙の発生を抑えてくれます。室内でも使いやすいですよ。
フィッシュロースターのおすすめ人気ランキング10選
ここからはフィッシュロースターのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのフィッシュロースターを見つけてみてくださいね!
第10位:HOME SWAN フィッシュロースター
さんま2匹分にちょうど良い大きさのフィッシュロースターです。省スペースでコンパクトなので、取り出しやすく毎日使うのにも苦になりません。焼き網にはフッ素加工がしてあるため、お手入れが簡単です。分解洗浄ができるので清潔に使えますよ。両面焼きなので、ひっくり返す手間がありません。30分までタイマーに対応しています。消臭フィルター付きで臭いを軽減します。
第9位:レコルト 2ウェイグリル アメット
ホットプレートとはさみ焼きの2WAYで使えるホットプレートです。はさみ焼きができるため、ひっくり返せなくても魚がこんがりと焼けます。火力が強く短時間でこんがりと焼くことができますよ。プレートにはフッ素コーティングがしてあるため、お手入れが簡単です。また、プレートを取り外して洗うことができるので清潔に使えますよ。デザインも可愛くおしゃれなフィッシュロースターを探している人におすすめです。
第8位:オークス 日本製 グリルパン
「蒸す+焼く」機能で中はふっくら、外はパリパリに仕上げることができるホットプレートです。水分の少ない魚も中心に仕上げることができますよ。使い方は簡単で、本体サイドにあるウォーターポケットに水を入れて調理するだけです。プレートの厚さが1.3cmもあるため、蓄熱性がよく食材のうま味を逃がしません。蓋をして焼き上げるので臭いや煙が出にくく快適です。本体にはフッ素コーティングがしてあるので、お手入れも簡単です。
第7位:東京Deco ホットプレート 吸煙グリル
最大250°cにもなるホットプレートです。火力が十分なので魚も美味しくこんがり焼けますよ。タッチパネルで温設定が簡単で、食材に合わせて80°c〜250°cに調整できます。プレートは分解洗浄できるので、お手入れも簡単です。また、蓋は付いていませんが煙を吸い込み、循環させるタイプなので魚を焼いてる時も煙たくなりません。煙と同時に油ハネも防いでくれます。
第6位:アイリスオーヤマ 無煙ロースター
1台で最大4匹のさんまを並べて焼けるフィッシュロースターです。魚をカットする手間もなく手軽に美味しくこんがり焼けます。セラミックフィルター付きで煙や臭いを抑えてくれます。ガラス製の蓋ですので、中の焼き具合が見やすいですよ。上下にヒーターが付いており、ひっくり返す手間無く魚を焼き上げることができます。また、付属のプレートを使えばアクアパッツァなど焼き網ではできなかった料理も可能になります。
1 2