monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・IKEA】ラダーハンガーのおすすめ人気ランキング10選!木製・アイアンなどのおしゃれなものが人気

お部屋の空きスペースなどにおしゃれな収納スペースを作りたいとお考えの場合には立てかけるだけで使うことができるラダーハンガーがおすすめです。サイズも小さめで設置場所も制限されにくいので狭いスペースなどにも置きやすいのが特徴です。ラダーハンガーはサイズや素材の違いがあるので使いやすさ等を確認しておきたいですよね。今回はおすすめのラダーハンガーをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2022年03月04日更新

ラダーハンガーの魅力とは?


ラダーハンガーとはその名前の通りLadder(はしご)と言う意味を指しており、はしごの形をしているハンガーのことを言います。本体の幅が狭めで、場所を取りにくい形状をしているためリビングやお部屋は勿論、玄関やお風呂場などの狭いスペースに設置ができるという特徴が最大の魅力と言えるでしょう。洋服をかける、タオル掛けにする、他にもおしゃれな雑貨を飾ることもできるなど、アイデア次第で幅広く様々な使用ができるのもメリットのひとつです。

ラダーハンガーの使い方は?

ラダーハンガーは基本的な設置の方法は壁に立てかけるだけですので比較的設置場所は自由に選ぶことができますよ。収納方法ははしごの格子部分に物を引っ掛けて使用をしますが、タオルのような布状のものはそのまま引っ掛けることができますし、洋服は衣類ハンガーにかけていればラダーハンガーに吊り下げか可能です。S字フックなどを用いれば鞄や帽子などの小物も吊り下げられますよ。他にもドライフラワーなどのインテリア小物を飾っておしゃれに見せるのもおすすめの使い方です。

ラダーハンガーの選び方

サイズで選ぶ


ラダーハンガーは製品によってサイズが大きく異なりますので、コンパクトサイズではありますが設置予定の場所に無理なく置くことができる事ができる製品を選ぶと良いでしょう。設置場所の他にも置きたいものが余裕を持って収納することができる収納範囲になっているかも確認をしておきましょう。あまり小さいラダーハンガーに重い物をたくさんかけてしまうと安定性に欠けてしまう可能性もあるので注意が必要です。十分余裕を持って使えるサイズのものを選びましょう。

素材で選ぶ


製品によって使用されている素材は大きく異なりますので、使用する目的や場所に合わせた素材のラダーハンガーを探してみましょう。基本的に金属製のものと木製のものの2つがあります。金属製は丈夫でシンプルなデザインのものが多いのが特徴で、お風呂場やお部屋などの場所での使用に最適な製品です。木製のものは自然の風合いを味わえる素材になっているのでリビングなどのインテリアの雰囲気に合わせたい場合に使用するのがおすすめの素材です。

デザインで選ぶ


前述した素材を選ぶ項目友関係のある話ですが、素材を選んだらデザインもこだわって決めると良いでしょう。金属製の製品は色のラインナップが多いのが特徴で、クールに見せてくれるブラック、シンプルでどのような場所でも使えるホワイトといったように使用場所に合わせて色を選ぶことで使い勝手が変わりますよ。木製のものは角材のように整形されたパーツを組み合わせたものの他に自然の枝を合わせたようなナチュラルな雰囲気を味わえる製品もあります。お部屋におしゃれに飾りたい場合にはカントリー調やアンティーク感を感じるデザインの木製のラダーハンガーがおすすめです。

ラダーハンガーのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのラダーハンガー


ニトリではラダーハンガーではなく、ラック機能を兼ね備えたラダーシェルフの販売がされています。ラダーシェルフははしごの格子部分に天板が付いており、ラダーハンガーでは設置ができないようなものも置くことができるのが特徴の製品です。ニトリのラダーシェルフは天板をお好みで折りたたむことが可能で、天板を収納した部分のポールをラダーハンガーのように使うことができます。木製の素材がおしゃれでお部屋やリビングでの使用におすすめなデザインになっています。

無印のラダーハンガー

無印ではラダーハンガーの販売がされておらず、ニトリのようなラダーシェルフのような代替品の販売もされていません。シンプルでおしゃれな製品を多く販売している無印良品なので、将来的にもラダーハンガーを販売してくれることを期待したいですね。ラダーハンガーを購入しようとお考えの方は無印以外の販売店などで購入するようにしましょう。

IKEAのラダーハンガー


IKEAにはラダーハンガーに使えそうな製品が販売されています。本来は観葉植物をおしゃれに飾ることができる製品である「サッツマス」というはしご型のスタンドですが、設置方法は壁に立てかけるものなのでラダーハンガーとして使うこともできるでしょう。植物の鉢を入れることができるポット付きですので、小物の収納にもアレンジして使うことができますよ。おしゃれな木製の製品なのでリビングなどのおしゃれに見せたい場所での使用にもおすすめです。

ラダーハンガーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはラダーハンガーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのラダーハンガーを見つけてみてくださいね!

第10位:Affari ラダーラック 木製


自然の木をそのままはしご状に組み合わせたような見た目がおしゃれなラダーハンガーです。主にリビングやお部屋などで使うのに最適な見た目の製品で、立てかけるだけでもおお部屋の雰囲気にマッチしてアクセントにもなることでしょう。幅や高さも邪魔にならない丁度良い大きさなのでお部屋を圧迫することもなくスッキリと収納をすることができますよ。ナチュラルな雰囲気の製品なのでどのような雰囲気のお部屋に配置しても違和感なく馴染んでくれます。

第9位:Accent+ アイアンラダーラック Piccola


とても細身の鉄製の素材を使用して作られたスリムタイプのラダーハンガーです。見た目にもとてもスリムな形状をしていますので、玄関などの狭い場所に配置をしても圧迫感を感じることなく使うことができるのが特徴の製品です。普段使うかばんや日用雑貨をかけるだけでも生活感をなくすことができますし、S字フックを用いて壁掛けのインテリア家具などをかけるだけでもおしゃれに見えますよ。特殊な塗装を行うことで錆びにくくなっていますのできれいな状態を保つことができます。

第8位:SPICE OF LIFE ラダーシェルフ スリム


細身の鉄製の素材を使用しているラダーハンガーで、シンプルな見た目なので様々な場所に設置して使用することができるデザインになっています。色はブラックなので、おしゃれに見せたいリビングやお部屋で使うのにも最適で空間の雰囲気にも馴染んでくれることでしょう。他にもゴールドとホワイトもありますのでイメージに合わせて色を選ぶことができますよ。届いたら組み立てが必要ですがポールを差し込んでいくだけなので誰でも簡単に組み立てられますよ。

第7位:SADAMOKU DESIGN ラダーハンガー


マットなつや消しグラックの塗装を施してあるラダーハンガーでクールな印象がどのようなお部屋にもマッチしやすいデザインになっています。立てかける際に壁に当たる部分には滑り止めの素材もつけられているので、物を引っ掛けても倒れにくく安定した状態になるようになっています。幅が少し広めになっていますので、かばんや洋服のような衣類もスッキリと収納することができますよ。スタイリッシュな雰囲気の製品が欲しい方におすすめです。

第6位:桧のラダーハンガー


ヒノキの素材を使用している自然の風合いを感じることができる木製のラダーハンガーです。ナチュラルな雰囲気と色合いの製品はシンプルでありながらもどのようなお部屋の雰囲気ともマッチしますので、使用する場所を選びません。このラダーハンガーの一番の特徴は真ん中から折りたたんで使用ができるという点です。折りたたんで床に自立させた状態ならお風呂のタオル掛けなどに使用することができますよ。用途に合わせて形状を変えて使える製品です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード