monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・100均】ベルトハンガーのおすすめ人気ランキング10選!使い方・かけ方なども紹介

ベルトハンガーは収納しづらいベルトを吊るしてまとめて収納するハンガーです。ベルトハンガーは種類によって大きさや形状、収納本数などに違いがあり、選ぶ基準がわからないという人がいるかもしれません。そこで今回は、人気のベルトハンガーを紹介します。お気に入りのベルトハンガー選びの参考にしてくださいね。

2022年04月19日更新

ベルトハンガーの魅力とは?


かさばりがちなベルトをまとめて収納できるのが、ベルトハンガーの魅力です。ベルトハンガーを使うと、ベルトを丸めたりする必要がなく、型くずれやクセづけを防ぐうえ出し入れがラクになります。また、ベルトハンガーには、ネクタイやスカーフなどの小物を一緒に収納できる商品もあり、クローゼット内の小物の整理におすすめです。ベルトハンガーはクローゼットが狭い部屋でも扉の裏などを有効活用でき、クローゼットがない部屋ではS字フックを利用して壁掛けするだけで立派な収納になります。さらに、市販のベルトハンガーにはインテリア性の高い商品も多々あり、お部屋のインテリアに合わせて選べます。

ベルトハンガーの使い方は?

ベルトハンガーの使い方は、大きく分けて2つの収納方法によって違います。1つ目はバックルの穴をフックにかける方法です。市販のベルトハンガーはこのタイプの商品がとても多く、フックに吊り下げるだけなので簡単に収納できます。もう1つはバックルに穴がない商品などを収納する方法で、ベルトハンガーのフックにバックルと本体の境目をかけて吊るして収納します。このタイプはベルトを横に並べていく収納方法なので、インテリア的にもおしゃれな雰囲気の収納になります。

ベルトハンガーの選び方

形状で選ぶ


ベルトハンガーの選び方1つ目は、形状で選ぶことです。ベルトハンガーの多くはフックタイプとバックルとベルトの境目を引っ掛けるタイプがあります。フックタイプはバックルの穴をかけるだけでラクに収納でき、出し入れも簡単でサッと取りだせます。一方、境目を引っ掛けるタイプは収納力がありますがベルトとベルトの間隔が狭く、手持ちのベルトのバックルの厚みによってはぴったりはまらない場合があるので注意してください。

収納量で選ぶ


ベルトハンガーの選び方2つ目は、収納量で選ぶことです。ベルトハンガーは、商品によって収納できる本数が限られています。そのため、ベルトハンガーを選ぶ際は、あらかじめ手持ちのベルトの本数を確認しておき、少し余裕のある収納本数の商品を選びましょう。一方、ベルトとバックルの境目を引っかけて収納するタイプは、収納力があり10本以上かけられるハンガーも多いです。また、スーツを着用する習慣のある人は、ネクタイも一緒に収納できるタイプがおすすめです。

サイズで選ぶ


ベルトハンガーの選び方3つ目は、サイズで選ぶことです。ベルトハンガーはサイズが色々あり、自宅の収納場所に合うサイズかどうか確認しておくことが大切です。ほとんどのベルトハンガーは、クローゼットに収まるサイズですが厚みのあるハンガーにベルトをかけて収納すると、クローゼットの扉が閉まりづらくなることがあります。そのため、ベルトハンガーのサイズと厚みなどは必ず確認しておきましょう。そして、ベルトの出し入れがしやすいものを選んでください。

ベルトハンガーのおすすめブランド・メーカーは?

無印のベルトハンガー


無印ではベルトハンガーとしての販売はありません。しかし、無印ではさまざまな小型フックを販売しており、それらをうまく活用するとベルト収納に代用できます。無印のネクタイとスカーフ用アルミハンガーは、ネクタイやスカーフを重ねて収納できるアイテムです。アルミタオルハンガー用フックは小物類が掛けられるタオルフックです。またクローゼット内の収納に便利なステンレス製横ブレしにくいダブルフックもあり、上下にバッグや帽子などがかけられます。ほかにも大中小のアルミのS字フックがたくさんあり、ベルトの収納にも使えます。

100均のベルトハンガー

100均のベルトハンガーで最も多いのが、サビに強いステンレス製の商品です。ダイソーのステンレスベルトハンガーは、四方向のフックにベルトを吊るし乾燥剤などが吊り下げられるフックが付いています。ダイソーでは他にも5本掛けのスベリ止めベルトハンガーや、滑りにくいベルベット調ハンガーなどを販売しています。また、セリアのベルトハンガーもステンレス製で、四方向に向いたフックにベルトのバックルを掛けて収納します。また、100均ではミニフックの商品が充実しており、それらを上手に代用することも可能です。

ニトリのベルトハンガー


ニトリでは3種類のベルトハンガーを販売しています。1つ目はスチール製のフック式ベルトハンガーで、ベルトをコンパクトに収納できます。たこ足のような形状で、ベルトを四方向にかけて収納できます。2つ目はロータス材を使用したナチュラルなデザインのベルトハンガーで、8本のベルトがかけられます。フックが前後逆向きについているのが特徴で、出し入れしやすいです。そして、3つ目はS字のすべりにくいアルミ製バッグ・ベルトハンガーです。アルミにPVC加工が施されており、ベルトをかけても滑りません。

ベルトハンガーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはベルトハンガーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのベルトハンガーを見つけてみてくださいね!

第10位:DOIOWN ベルトハンガー


ベルトハンガーのおすすめ人気ランキング第10位は、DOIOWN ベルトハンガーです。ヒトに優しく安全な木材を使用した滑り止め仕様のベルトハンガーです。丈夫で耐久性があり最大10kgまで耐えられます。長時間使っても折れたり落下する心配がありません。ベルトのバックルと本体の間をはさむ形で収納します。ベルトをきれいに収納でき、多忙な朝のベルト選びや出し入れがラクです。また、フックは360度自由に回転し、角度を自由に変えられます。クローゼットの空きスペースを有効に活用できます。

第9位:イノマタ化学ネクベルハンガー6505


ベルトハンガーのおすすめ人気ランキング第9位は、イノマタ化学ネクベルハンガー6505です。サークルがつながったユニークなデザインの壁掛け式のネクタイ・ベルトハンガーです。とてもおしゃれなので単体で壁に掛けるだけで、見せるインテリアになります。このハンガーのフックは上向きと横向きの2種類が付いており、上向きにはベルト横向きはネクタイを掛けるのにおすすめです。スカーフなどのファッション小物をきれいに収納するのに最適です。

第8位:シンコハンガー チベルトハンガー


ベルトハンガーのおすすめ人気ランキング第8位は、シンコハンガープチベルトハンガーです。クオリティーとオリジナリティーにこだわったシンコーハンガーの商品で、前後にフックが付いておりベルトやアクセサリーなどの小物が収納できます。小型でありながら幅広のベルトもかけられて、下に付いているバーには穴の開いていないバックル付きのベルトの収納が可能です。この商品がクローゼットに1個あるだけで、煩雑になりがちな小物類の整理に役立ちます。

第7位:インターデザインネクタイ・ベルトホルダー

インターデザインネクタイ・ベルトホルダー

ベルトハンガーのおすすめ人気ランキング第7位は、インターデザインネクタイ・ベルトホルダーです。マッドブラック加工のスチール製でスタイリッシュなデザインのハンガーです。とても丈夫な素材なので、重いものでも安定して収納できます。また、前後14個のフックが付いており、たくさんのベルトやネクタイを一緒に収納可能です。360度回転するフック付きで、クローゼットやつっぱり棒収納にもラクに掛けられます。ベルトやネクタイ以外に、スカーフやハンドバッグ、ネックレスなどの小物の収納にもおすすめです。

第6位:‎Phypesicベルトハンガー


ベルトハンガーのおすすめ人気ランキング第6位は、‎Phypesicベルトハンガーです。丈夫なステンレスと特殊ゴムを使った滑りにくいベルトハンガーです。上下で11本のフックが付いており、22本のベルトを収納できます。また、それぞれのフック同士は6㎝の間隔があり、少々大きめのバックルでも安心して収納可能です。また、ベルト以外にネクタイやアクセサリーなどの小物が掛けられ、フックは360度回転し自由自在に角度が変えられます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード