monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均】てぼのおすすめ人気ランキング10選!ラーメンやパスタに使える

てぼはうどんやラーメンの麺を茹でるための道具です。しかしいざてぼを選ぶとなると、形状や特徴など商品ごとに違うので、てぼの購入で足踏みしている方が意外と多いのではないでしょうか。そんな方にも役立つ商品情報をお届けしますので、ベストなてぼの入手の参考として、こちらの記事をお役立てください。

2022年05月07日更新

てぼとは?


てぼとは、底の深いザルに柄が付いた湯切り専用道具で、うどんなどをゆでる際に使用されます。てぼで1人前ずつ麺を入れて湯通しすることで、麺を茹でたり温めることができます。野菜を茹でる時にもてぼを使用でき、野菜が入ったうどんを安く作りたい時にも便利。作業の効率化にもなるので、うどん作りで苦労している方も、てぼで負担の軽い調理にチャレンジしてはいかがでしょうか?

てぼの使い方は?

てぼで麺を茹でる方法をご紹介します。まずはてぼの中に麺を入れ、鍋に沸かした湯の中に、てぼごと麺を入れて茹でていきましょう。麺が茹で上がったらお湯からてぼを引き上げ、鍋の上でてぼを上下に振って麺を湯切りして以上となります。ポイントは湯切りの際に思い切り下にてぼを振り下ろして、しっかり湯切りしてぬめりを落とすことです。

てぼの選び方

形状で選ぶ


筒型の縦に長いてぼの場合、ラーメンやうどんに合わせた使い方ができますよ。角型のてぼは四角いタイプで、深型よりも容量が大きいのが特徴。一度に複数の麺を茹でたい時に便利ですよ。箱形で薄いてぼの場合、冷凍麺を茹でる際に使いやすいので、冷凍麺を活用したい方も参考にしてみてくださいね。

柄で選ぶ


ローズ柄のてぼは、ヤニが多く含まれるため腐食に強いです。長持ちするため、濡れたり汚れることの多いてぼで広く活用されています。木柄は比較的多めのタイプで、100均でも売られています。使用しているうちに、持ち手が外れたり割れてきますので、価格が安いですがコスパが良い商品なのか、よく検討してから購入しましょう。パイプ柄のてぼは熱が伝わりやすいので、パイプ柄のてぼの場合、鍋にかけたら熱さに気を付けながらお使いください。

保管のしやすさで選ぶ


てぼはかさばりやすく、保管のしやすさも選ぶポイントとなります。柄の先にもフックが付いているタイプなら、洗った後にぶら下げるだけで、乾燥と保管をまとめてできるので手間が省けますよ。洗った後に水分が残ったまま収納してしまうと、目の部分に残ったカスにカビが生えてしまい、せっかく洗ったのに不衛生になってしまいます。使用後のてぼを衛生的な状態にするために、乾燥させやすいタイプなのか、よく考えてからてぼを選びましょう。

てぼのおすすめブランド・メーカーは?

100均のてぼ

100均ダイソーでてぼを扱っていて、折りたたみ取っ手が付いて、収納便利なザルです。税込165円と安い割には実用性の高さが光り、高コスパなてぼをお求めの方にピッタリ。問題なく湯切りできるので、安いからといって期待を裏切る商品ではありません。安くて便利なてぼの購入で迷ったら、ダイソーのてぼを検討してみるのもいいですよ。

てぼのおすすめ人気ランキング10選

ここからはてぼのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのてぼを見つけてみてくださいね!

第10位:freneci てぼ


幅広く活用できるてぼで、麺類、パスタ、スパゲッティ、野菜、果物も調理可能です。ザルの小さな穴で水をたやすく通過するので、楽々湯切りできますよ。ハンドルに付いたフックで、ストレーナーをポットの端に掛けて落ちてしまうのを防ぎます。長い木製ハンドルで、熱で手が火傷してしまうのを防止。頑丈なワイヤーフレームで出来ており、極度の耐久性を実現しています。

第9位:HKUNN てぼ


手になじむくらいに使いやすく、シンプルなデザインが特徴的なてぼです。材料がたっぷり入る深さで、多めに麺を茹でたい時に便利。1つの鍋でゆで時間の違う食材を同時にゆでられるので、効率的な調理にも一役買いますよ。ゆで終わったら、てぼを持ち上げて水切りするだけなので、シンプルな使い方が購入の決め手になることがあるでしょう。

第8位:iplusmile てぼ


シンプルなデザインですが、利便性の高さが追求されたてぼです。保管のための広いスペースを取りませんので、収納のしやすさも含めておすすめしたい一品。良質な材料で作られているので、長期にわたって安全に使えますよ。シンプルなデザインなので、特徴的な外見のてぼが苦手な方にも親しまれそうですね。

第7位:QQBA てぼ


使いやすさを重視している方との相性が良いてぼなので、つけ合わせの野菜などを1つのてぼで済ませられますよ。フック付きなので、ボールや鍋のフチに掛けて使用できます。メッシュタイプに比べて網目に麺が挟まりにくいので、お手入れしやすいです。丈夫に作られているてぼなので、耐久性が心配な方も安心してご使用ください。茹でうどんを温めたり、少量のうどんを茹でる時にも大活躍!使いやすさを追求したてぼなので、木の持ち手が手に馴染んできますよ。

第6位:Rebornsun てぼ


高品質のステンレス素材で作られたてぼで、硬度が高く高温や腐食に耐性があります。変形にも強いので、衝撃などでてぼの形が崩れてしまうのが心配な方にも、安心してお使いいただけます。耐摩耗性と耐久性が高いところも注目ポイント。細かい網目でろ過しますので、パスタや麺でも使えますよ。

おすすめショッピング

人気記事

ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
【無印・100均】名刺ファイルのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれで大容量のものなど
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ブラジャー延長ホックはどこで売ってる?100均ダイソー・セリア・しまむらで買えるの?
革靴用防水スプレーのおすすめ人気ランキング10選!デメリットや使い方なども紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード