monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ロゴス ・ケシュア】エアーテントのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットも紹介

エアーテントをご存じですか?テント設営の手間や時間を大幅にカットできるエアーテントは、空気で簡単に設営ができる商品です。空気を入れるだけの簡単作業だから、ソロキャンプや女子キャンプにもおすすめです。ここでは、エアーテントのメリットやデメリット,選び方やおすすめブランドと合わせて人気商品をランキング形式でご紹介していきます。

2022年05月24日更新

エアーテントのメリットとデメリットは?

エアーテントのメリットは?

エアーテントのメリットはいろいろありますが、最大のメリットは何といっても空気を注入するだけで簡単に設営できること。一般的な組み立てタイプのテントの場合は、支柱の組み立てだけでも手間がかかりますよね。そんな手間を省いて簡単設営できるのがエアーテントです。支柱に設計された丈夫なエアーチューブに空気を送り込むだけで、どんどんテントの形に仕上がっていきます。商品によっては広げて空気を入れ始めて数分で完成!子供や女性でも簡単に設営できます。また、部品数も少ないから、荷物が多くなるキャンプにおすすめ。帰るときも空気を抜くだけで簡単に撤去できるメリット豊富な商品です。

エアーテントのデメリットは?

エアーテントのデメリットは、破れた場合にテントとして設営ができなくなることや、一般的なテントに比べると厚手の素材でできている場合が多くポンプなどを合わせると、かなりの重量になってしまうことが挙げられます。敗れた個所があると空気がどんどん抜けてしまうから自転車のパンク修理のようなテント修理キットを常備しておくと万が一の場合に便利ですね。また、全体の重量が重いので車でキャンプに行く場合は問題ないのですが徒歩や自転車などのキャンプの場合は、重くて扱いにくいというデメリットがあります。

エアーテントの選び方

使用人数や大きさで決める

エアーテントを選ぶなら、利用する人の人数から大きさで選びましょう。市販されているエアーテントは一人で使用するソロキャンプ用から、6人以上の大人数で使用する大型タイプの商品までさまざまサイズが揃っています。自分がキャンプをする際にいつも利用する人数から選ぶとよいでしょう。家族4人ならば4人用、ソロキャンプが多いなら1人用、グループで利用することが多いなら大型タイプのサイズがおすすめです。多少の窮屈さもキャンプの醍醐味ですが、定員人数に合わせたテントを利用すると快適に過ごせますよ。

形で選ぶ

エアーテントを選ぶなら、形状に注目して選んでみましょう。一般的に市販されているエアーテントには、大きく分けて3種類あります。人気の高いオーソドックスな形状のドーム型、山小屋のような屋根が特徴的な広々したサイズ感のロッジ型、大人数にぴったりなドーム型になります。ソロキャンプならコンパクトなサイズもあるドーム型がおすすめ、カップルや小さな子供がいる4人家族ならロッジ型、大人数のグループや大家族ならトンネル型がおすすめです。

機能で選ぶ

エアーテントを選ぶなら、機能面にポイントを絞って選んでみましょう。エアーテントには簡単に設営できるポイントだけでなく、便利な機能が備わっている商品もあります。例えば、小物を収納できる収納ポケットが豊富に備わっていたり、ランタンや照明を掛けて使用できる天井フックの搭載や、携帯の充電やLEDランプの充電にも欠かせない電源コードの引き込み口が備わっていたり、突然の雨でも浸水する恐れから回避できる高い防水性の素材を利用しているなど、テントの機能面も選ぶポイントにしましょう。

エアーテントのおすすめブランド・メーカーは?

ロゴスのエアーテント

Tradcanvas エアマジック ドーム XL-BJ(ロゴス)

「エンジョイ・アウティング!」がコンセプトのロゴスは、メイプルリーフがトレードマークのアウトドア総合ブランドです。1985年に大阪を拠点に生まれたロゴスは、日本人が利用しやすい日本製のアウトドア用品を豊富に取り扱っています。ロゴスで人気のエアーテントは、「エアマジック」シリーズで、ドーム型やロッジ型などサイズもカラーもタイプもいろいろな商品が販売されています。耐久性にも優れ、便利な機能も豊富なエアーテントを取り扱っているので、初めてエアーテントを利用する人におすすめです。

ケシュアのエアーテント

Decathlon QUECHUA (ケシュア) エアーテント AIR SECONDS 4.1 FRESH&BLACK

フランスで生まれた自転車製品メーカーのデカトロンが、2011年にアウトドア用品ブランドとして生まれたケシュア。ケシュアはデカトロンのオリジナルブランド「パッションブランド」として人気があります。ケシュアでは、2秒でポップアップして設営できるテントが人気で、ドーム型のコンパクトなエアーテントからトンネル型の大型商品まで、さまざまなエアーテントを取り扱っています。UV機能のあるフライシートやメッシュ付きの天窓、ベンチレーションや小物入れポケットなど多機能なエアーテントが人気です。

スノーピークのエアーテント

新潟県三条市に本社を構えるスノーピークは、スノーピーク直営のキャンプ場のほか日常着としてもおしゃれで着心地の良いアパレル用品など、アウトドア用品だけでなくさまざまな商品が人気のメーカーです。スノーピークでは、残念ながらエアーテントの発売は現時点でありません。海外ブランドの多くがエアーテントを続々と発売しているので、今後スノーピークオリジナルのエアーテントの発売に期待したいですね。

エアーテントのおすすめ人気ランキング10選

ここからはエアーテントのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのエアーテントを見つけてみてくださいね!

第10位:テント エアテント簡易 ワンタッチテント (Fungoal)

テント エアテント簡易 ワンタッチテント (Fungoal)

富山県に本社を構えるラックスが取り扱うブランドのFungoal。Fungoalでは、サッカーゴールを中心に簡易テントやトレーニング用品を豊富に取り扱っています。Fungoalで人気のエアーテントは、ドームタイプの簡単に設営できる商品です。キャンプだけでなくサッカーなど屋外スポーツの応援待機所やバーベキューなどでも、扱いやすい簡易エアーテントで、電動空気入れなら約2分、手動空気入れなら約10分で簡単設営。後片付けも折りたたんで空気を抜くだけで約5分程度で完了できます。別売りで横幕や入口などの幕を購入してテントとして利用可能です。

第9位:3人 4人用 空気で膨らむ インフレータブルテント (BWOLF)

3人 4人用 空気で膨らむ インフレータブルテント (BWOLF)

通販サイトで明細カラーの衣類やリュックなど、サバイバー系の商品を豊富に取り扱うBWOLF。BWOLFで人気のエアーテントは、2ルームタイプで使い勝手の良い商品です。利用定員は4名程度、入り口は横幕外して風通しの良いドームタイプのリビングに利用でき、隣接して通常の横幕がある寝室に利用できるテントが設営できます。もちろん入口ドームの横幕を下げればプライバシーの守れる2ルームの空間が出来上がります。専用の空気入れで約20分程度で完成できるから初めてでも簡単に設営可能です。

第8位:エアーテント インナーテント付 インフレータブル (Prairie House)

エアーテント インナーテント付 インフレータブル (Prairie House)

通販サイトでキャンプ用品を豊富に取り扱うPrairie House。Prairie Hpuseで人気のエアーテントは、奥行きがある2~3人で十分に利用可能な商品です。女性でも簡単に付属の手動空気入れを使用すれば数分でエアー支柱に空気が入ります。ペグと無段階調節式のテント用ロープが付属されているのでテントをしっかり固定できます。テントの生地には、耐水圧2000mmの防水加工が施されているから天候が悪化しても水が中まで浸みることがありません。広々利用できる簡単テントを探しているならおすすめです。

第7位:テント エアキャビン4 AIR CABIN4 4~5人用 耐水圧5000mm (テントファクトリー)

テント エアキャビン4 AIR CABIN4 4~5人用 耐水圧5000mm (テントファクトリー)

神奈川県にオフィスを構えるテントファクトリーは、2012年に創業したテントを専門に取り扱うメーカーです。テントファクトリーで人気のエアーテントは、4~5人で利用可能な2ルームタイプのドームタイプの商品です。1人で簡単に設営可能だから、キャンプ初心者にもおすすめの商品です。2ルームタイプで大人が4~5人でもゆったり利用できる広さが人気の理由のひとつです。フロアシートは耐水圧5000mm、フライシートは耐水圧3000mmあるので天候が悪くなっても安心です。撤去はバルブを外すだけで簡単に空気を抜くことができます。

第6位:エアフレームテント2022L(2人用)(MOOSE OUTDOORS)

エアフレームテント2022L(2人用)(MOOSE OUTDOORS)

MOOSE OUTDOORSは、2013年に中国で生まれたテントを豊富に取り扱うメーカー。MOOSE OUTDOORSで人気のエアーテントは、1人~2人程度で利用するのにぴったりなコンパクトタイプの商品です。強度の高い素材を利用したエアー支柱にポンプで数分空気を送り込むだけで簡単に設営できます。テント本体だけでなく、ペグや修理用セットエアポンプや専用パックまで、付属されているのでペグ打ちようのハンマーだけ用意すれば簡単に設営できます。入口も2重構造だからセキュリティー面でも安心ですね。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード