monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

口コミで評判のニトリの組み合わせデスクのおすすめ人気ランキング10選!組み合わせ方も自由

子供用はもちろん、パソコンで作業を行う際やちょっとした書類整理をするときなど、自宅に機能的なデスクがあればかなり便利です。しかも、リーズナブルな価格でおしゃれなデザインのアイテムをお探しなら、ニトリの組み合わせデスクがおすすめです。そこで今回は、組み合わせデスクのおすすめアイテムをランキング形式でご紹介します。もちろん、お値段以上の魅力的なモデルがたくさん揃っているので、ぜひチェックしてみてください。

2022年05月31日更新

ニトリの組み合わせデスクの魅力とは?


ワーキングデスクや学習机など、デスクを取り扱うメーカーは数多くありますが、メーカーにより価格帯も様々。ニトリは10,000万円前後の手頃な価格から高級ラインのアイテムまで、幅広い商品が揃っていて豊富なラインナップが魅力の1つです。また、シンプルなデザインで落ち着いたカラーバリエーションのアイテムが揃っているので、自宅のインテリアに馴染みやすいアイテムを見つけられます。さらに、棚やワゴンなど、デスク周りにあると便利な小物なども同じテイストで揃えられます。自分の目的に合うアイテムのみをチョイスし、カスタマイズできるのもニトリならではの魅力といってよいでしょう。

ニトリの組み合わせデスクの選び方

天板の広さで選ぶ


様々なサイズの天板が用意されています。デスクを選ぶ際は、多くの方が幅をチェックしますが、実は奥行きも重要なポイント。使い勝手や部屋のスペースに影響を与えるなど、デスクの使いやすさを左右します。省スペースなら奥行40cm程度の天板がおすすめです。雑誌や書類などを置いても余裕があり、パソコン作業を行う場合もちょっとした小物を置くスペースを確保することが可能です。ただし、大きなサイズのモニターを設置したい場合は、スライド式のモデルを選んでみてはいかがでしょう。また、ニトリの組み立てデスクに多いL字型の天板は、お部屋のコーナーに設置できるため、デッドスペースを有効に使用できます。作業に必要なアイテムを手の届く範囲に置けることから、作業の効率アップに期待できますよ。

天板の高さで選ぶ


ハイタイプ・ロータイプ高さ調節可能なタイプなど、天板の高さも選べるところがポイントです。

ハイタイプ

椅子に座ってパソコン作業ができるため、長時間の作業でも疲れにくく、作業に集中できます。商品のラインナップが豊富なため、利用する方に最適な1台が見つかるはずです。ハイタイプの机を選ぶ際は、机との椅子のバランスが重要で、椅子の座面からデスクの天板までの間隔が30cm程度が使いやすいですよ。

ロータイプ

短期間の作業には、床に座って気軽に使用可能なロータイプがおすすめです。和室にぴったりで、部屋が広く見えるという特徴があります。天板の高さは30~50cmのアイテムが多く、座椅子に座って作業を行う場合は、通常よりも高さのあるモデルを選ぶようにしましょう。

昇降タイプ

昇降式のスタンディングタイプのデスクも、腰痛のある方や座っているよりも立ったままの方が作業がはかどるという方におすすめです。昇降式には自分でハンドルを回して高さ調節可能なタイプや、女性でも簡単に調節できるガス圧式や電動昇降タイプなども揃っています。

収納力で選ぶ

様々なタイプの組み合わせデスクが揃っています。それぞれの特徴を把握して自分に最適な1台を見つけましょう。

シェルフ付き

本棚のような大きめの収納棚やラックを組み合わせることができるタイプ。収納とデスクをコンパクトに設置できることから、子供部屋やワンルームのお部屋に設置するのがおすすめ。仕事用の書類など、何かと増えがちな紙の書類などをスッキリ片付けることができます。

可動式ワゴンタイプ

デスクに可動式のワゴンがセットになっているもので、ワゴンにはファイル類はもちろん文房具やプリンターなどを設置することが可能です。デスクのすぐそばにプリンターを設置できると、作業効率のアップに期待できます。また、印刷に必要な用紙やインクを引き出しに収納可能なため便利です。

ニトリの組み合わせデスクの口コミ・評判は?

ニトリの組み合わせデスクの良い口コミ・評判は?

Nコレクション、ザッキー、サラ、リエリサなど、人気シリーズが多数揃っているニトリの組み合わせデスク。実際に購入した方のリアルな口コミや評判をチェックすると、良い口コミを多く見かけます。「好きなアイテムを組み合わせられる」「安い価格帯のアイテムが多い」「ドレッサーの代わりにニトリのデスク!なかなか使いやすくてお気に入り」など、使い勝手の良さやコスパの良さなど、ニトリで組み合わせデスクを購入して良かったという高評価の口コミが多いようです。ネット限定アイテムなどもありますが、実店舗を訪れてサイズや風合いなどをチェックしてみてはいかがでしょう。

ニトリの組み合わせデスクの悪い口コミ・評判は?

良い口コミが多い中、イマイチな口コミを寄せられています。「安定感がない」「作業台としてなら十分だけど、パソコン作業には向いていない」「ネジ加工が雑です」など、組み立てに関するイマイチな口コミが多くみられました。ニトリのアイテムは自宅で組み立てるアイテムが多いため、しっかりネジを締めるようにしましょう。事前に組み立てに必要な工具を確認しておくことも大事です。

ニトリの組み合わせデスクのおすすめ人気ランキング10選

ここからはニトリの組み合わせデスクのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのニトリの組み合わせデスクを見つけてみてくださいね!

第10位:デスク リエリサ 幅100cm


コンパクトタイプのデスク・リエリサは天板のサイズが100cmなので、一人暮らしの部屋やお子さんの学習机としてもおすすめです。引き出しや扉付きの収納スペースが用意されているため、小物なども生理しやすいのが特徴。天板の奥の方に穴が空いていて、PCのコードを通すことができるので、パソコンデスクとしても利用可能です。カラーバリエーションは、ホワイトとダークブラウンの2色。設置するお部屋の雰囲気に合わせて選べますよ。

第9位:デスクワゴンセット サーヤ 幅120cm


デスクワゴンセットの「サーヤ」は、スッキリとしたデザインが特徴。幅120cmの天板の下に3段式のワゴンを収納するタイプで、ブックスタンドも付いている使い勝手の良さが人気のポイントです。気になるカラーバリエーションは、ホワイトとダークブラウンの2色。ナチュラルテイストのお部屋にも、モダンな雰囲気のどちらにも最適ですよ。

第8位:学習デスクセット レトアーデC


デスクにランドセルを置けるワゴンがセットになったタイプです。カラーバリエーションは、ウォッシュホワイトとライトブラウンの2色。お部屋のインテリアに合わせて選べるところがポイント。天板の上にはブックスタンド、下には引き出しが付いているので収納力も抜群。椅子にひじ掛けが付いていないので、コンパクトに収納できるところが魅力です。簡単に組み立てられるところも人気のポイント。

第7位:スリムデスク(サラ 60)


狭いスペースにも設置できるコンパクトタイプのでスク。キッチンや寝室でサイドテーブルとして利用することも可能ですが、なるべく家具を少なくしたワンルームに、ワークデスクとして設置することが可能です。天板の奥にはコードスリットが入っているため、壁にピッタリ設置してもコードが邪魔になりません。カラーバリエーションは、ホワイトとダークブラウンの2色用意されているので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことが可能です。サラシリーズは、同じテイストのアイテムを数多くそろえているので、本棚などと組み合わせることで様々なコーディネートを楽しめますよ。

第6位:昇降デスク(マーフィー2 120)


自分でハンドルを回して高さ調節可能なモデルです。自在に調節できるので、仕事の際はじっくり座って、ゲームで使用する際はスタンディングでアクティブに使用することができます。天板の大きさは、幅120cm、奥行き66cmと大きめなので、モニターを2つ置けるので、アイディア次第で様々な使い方が可能。重さが30kgあるため、模様替えの際は少し大変ですが、どっしりと安定感があり、使いやすさ抜群です。価格も電動タイプやガス圧タイプと比べるとかなりお得なので、昇降式のデスクをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード