monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均がコスパ最強】魚のウロコ取りのおすすめ人気ランキング10選!代用品なども紹介

魚を下ろしたり調理しやすくするのに、ウロコを取ることは重要です。ウロコを除去しないと大概の魚は食べにくいものです。そこで必須アイテムになるのがウロコ取りです。通常、板前さんなど慣れている人なら、包丁の背を使って済ませますが、素人が素早くウロコを処理するのならウロコ取りのほうが安心でしょう。そこで今回は、ウロコ取りの魅力や選び方、人気のおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2023年11月15日更新

ウロコ取りの魅力とは?


ウロコ取りの良さは、通常なら包丁の背で上手くウロコを取れない人でも、簡単に扱える便利グッズとして役立つことです。真鍮製やプラスチック製などがあり、細かい用途や使い勝手・特徴があります。とくに最近では、処理したウロコが飛び散らないタイプもあり、ますます便利になってきています。

ウロコ取りの代用品は?

ウロコ取りの代わりとして古くから使われているのが包丁の背の部分です。むしろウロコ取が登場する以前のスタンダードなツールとされています。他にもスプーン・ペットボトルのキャップを使う方法があります。とくに大型の魚ならスプーン、小~中型の魚はペットボトルのキャップを使い分けるのもいでしょう。 ウロコ取りの際は、厚手のビニール袋に魚を入れて作業をすれば飛び散らずに効率的です。

ウロコ取りの選び方

材質で選ぶ


ウロコ取りの材質から選ぶことが基本です。主に3タイプあり特徴もさまざまです。自分の使い方に合うものを選ぶことがポイントといえます。普段から料理でよく魚を扱う場合は、ステンレス製のウロコ取がベストです。錆びにくく包丁とおなじ材質なので、洗浄しやすくて衛生面でも安心して使えます。真鍮製なら、鯛・スズキといった大型魚をさばく際に使いやすく、長年かけて使えるので便利です。ABS樹脂製は軽くて疲れにくいので、使い慣れていない方や魚を扱う頻度が少ない人に向いています。

グリップ感で選ぶ


魚のウロコは種類によって違いがあり、硬くて処理しにくいものもあります。そこで、ウロコ取りの持ち手部分へのこだわりも大切です。しっかりと握りやすくグリップ感が自分にマッチした商品かどうか、できるだけチェックしてみましょう。実物を手で触れればいいのですが、通販などで選ぶのであれば、なるべく持ち手が凹凸した滑りにくいものや、窪み・溝のあるものならグリップ感が高まるでしょう。

付加価値で選ぶ


ウロコ取りの作業で気になるのは、飛び散りやすくなる点です。飛び散ったウロコは、キッチン周りを汚すので後からの洗浄が面倒になるでしょう。そこで飛び散りを防止する機能が付いているウロコ取りを最初から選ぶのも良い方法です。処理したウロコがケースに収まるもの、あるいは形状そのものが飛び散りにくく作られているものなど、付加価値としてどのような特徴があるかもチェックしておきたいところです。

ウロコ取りのおすすめブランド・メーカーは?

100均のウロコ取り

まずは100均で販売されているウロコ取りを試してみるのも良いでしょう。ダイソーなどで売っていますので手軽に使えます。中にはウロコが飛び散らないケース付きもあります。ただし値段が安価な分だけ、プラスチック製で壊れやすい欠点もあるようです。頻繁に魚料理をするという方はもっと本格的なウロコ取がおすすめですが、通常の食卓でたまに魚をさばくという人なら、100均のウロコ取を1つ持っておくと使えます。

ウロコ取りのおすすめ人気ランキング10選

ここからはウロコ取りのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのウロコ取りを見つけてみてくださいね!

第10位:REEXBON 電動鱗取り


軽量で低振動なので疲れにい電動式のウロコ取です。とくに長時間の作業をするのにおすすめです。使用されている刃部分には、ステンレス製で耐久力がある素材を採用しています。本体は防水になっています。回転方向切り替え・スピード調節もできるため、魚の種類と利き手で使い分けも楽にできます。魚料理で手間を省きたい方へおすすめします。

第9位:Willget ステンレス製ウロコ取り


デザインがおしゃれでスタイリッシュなウロコ取です。メンテナンスしやすいオールステンレス製です。細長い形状で握りやすいのもメリットで、錆びにも強くお手入れしやすい構造になっています。刃先が細かく魚の身には傷が付きにくくできています。しっかりグリップ感が保てる商品です。

第8位:プリンス工業 うろこ取り 銀鱗


魚の身部分への傷が付きにくく、あらゆるタイプのウロコに対応できる商品です。円盤型ヘッドにはギザギザの刃があり、独自設計による構造になています。うろこを取りつつ飛び散りにくいことが特徴です。ヒラメ・ハマチなどのウロコ取りに最適です。プロも使える頼りになるウロコ取りでしょう。

第7位:遠藤商事 真鍮ウロコ取


木製の持ち手が取り付けられていて大きなヘッドサイズなのが嬉しい商品です。持ち手にはくぼみ付いている設計なので、手にしっくりと馴染めるのが魅力です。ヘッド部分は真鍮製で広範囲なウロコ取りに適しています。グリップ感のあるウロコ取りをおさがしの方におすすめです。

第6位:speder-direct 電動ウロコ取り


大容量バッテリー搭載の電動式ウロコ取りです。本体重量は軽くて扱いやすいため、事前に充電しておけばアウトドアなどの屋外でも対応できます。防水機能も備えてあるため、丸洗いも可能です。キャンプやBBQなどを行うのが好きな方におすすめします。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード