
【ニトリ・ダイソー・セリア】鬼おろし器のおすすめ人気ランキング10選!代用品や使い方なども紹介
いつもの大根おろしよりも、さらにザクザクした食感に仕上げられるのが鬼おろし器です。鬼おろしにすると料理の味も工夫できます。鬼おろし器には素材や形状などから多数の種類を見つけることができます。自分にとって使いやすい商品を選ぶのに迷うかもしれません。そこで今回は、最適な鬼おろし器の選び方とおすすめな人気商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2023年12月21日更新
目次
鬼おろし器とは?
鬼おろし器とは、通常のおろし器よりも歯が粗めになっていて、歯ごたえのある大根おろしを作れます。本来は竹製のおろし器の総称でしたが、近年ではステンレス製・プラスチック製の商品も登場し普及しています。普通のおろし金で作る大根おろしと比べると、粗目でザックリしています。その分、栄養や食物繊維が損なわれず、普通の大根おろしよりも水分と辛みが少ないため味も数段レベルアップします。高級な日本食のお店や料亭の味を簡単に演出できるでしょう。
鬼おろし器の魅力は?
鬼おろし器を使用すると分かる特徴は、やはりザクザクな食感です。水分と空気が適度なので歯ごたえとふわふわな口当たりも感じられます。まるで鬼の歯のように、大きめな刃で粗くおろすため、辛みが出ないのも魅力といえます。他にも、にんじん・長芋・りんご・梨などもおろすことができます。
鬼おろし器の代用品は?
鬼おろし器をお持ちでない方でも、その代用品となるものはキッチンにいくつかあります。その一つはピーラーです。しかも刃の部分ではなく、反対側の持ち手部分です。大概のピーラーは持ち手がごつごつした形状になっていて、鬼おろし器と似たような粗めな大根おろしを作ることができます。ただし少量に向いているでしょう。他にもフォークなどを使っても同じような効果がありますが、いずれにしても手への負担が大きいため、ごく少量を作るだけなら代用品になります。
鬼おろし器の使い方は?
鬼おろし器の使い方は、ほとんど普通の大根おろしと同じだと考えてよいでしょう。きれいに作るコツとしては、手前一方向に引くという点です。 初めの数往復分はすこし力を入れて摩り下ろします。その後は鬼おろし器を押さえながら自然な流れで作れるでしょう。
鬼おろし器の選び方
素材で選ぶ
鬼おろし器は素材によって選ぶことが最初のポイントです。鬼おろし器で使われる素材は大きく分けて、竹・ステンレス・プラスチックの3種類があります。各素材ごとに特徴があるので、どれを選ぶかは個人の好みとなります。食感やおいしさにこだわるなら竹製を選ぶとよいでしょう。大概のプロは竹製を使っています。扱いやすさと合理性で選ぶならステンレス製です。一般的に使いやすく長持ちします。また、価格の安さで選ぶならプラスチック製でしょう。初心者に最適です。
刃幅で選ぶ
鬼おろし器選びでは、刃の幅にこだわりたいものです。おろしたい量にもよりますが、刃幅8cm以上がおろしやすいでしょう。もし幅が狭いと動きが悪くなって余計な力を使ってしまいます。なるべく幅があり本体が長めな商品を選ぶとよいでしょう。
メンテナンスのしやすさで選ぶ
鬼おろし器はメンテナンスのしやすさで選びましょう。とくに刃と刃の隙間を洗いやすい形状がおすすめです。おろした後の繊維やかすが残らない製品がベストです。それに手入れがしやすい構造や質のものを選ぶことです。言い換えればシンプル構造なものが最適です。素材によって手入れのしやすさも違います。中でも竹製はカビが発生しやすいため普段は乾燥させて保管する習慣が必要です。
鬼おろし器のおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの鬼おろし器
ニトリでは、鬼おろし器としての商品化はしておりません。その代わりとして「やさしいおろし器」などの、数種類のおろし器が販売されています。おろす方向や強さによって、こまかめ・粗めなどの調節ができる仕組みになっています。
ダイソーの鬼おろし器
100均のダイソーでは、リーズナブルな価格でありながら機能的な鬼おろし器が販売されています。特徴としては、水切りができるように底部が受け皿になっていて、余分な水を切ってくれるため、辛みがない美味しい大根おろしが出来上がります。また、傾斜も付いているのでおろしやすいという商品です。
セリアの鬼おろし器
セリアでは普通の大根おろし器と鬼おろし器が一緒に使える賢い商品が販売されています。おろす面の両面が使えるタイプで、表面で普通の大根おろし、裏面で鬼おろしができるように、刃の構造が違っているタイプです。気分でどちらかを使い分けることができておすすめです。
鬼おろし器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは鬼おろし器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの鬼おろし器を見つけてみてくださいね!
第10位:竹虎 竹製大根おろし 鬼おろし竹皿セット
頑丈な竹で作られている鬼おろし器です。気持ちがいいくらいザクザクに削れます。荒く削ることで大根の細胞が壊れず辛さが控えめになります。水分もあまり出ないので本来の栄養もそのまま残ってくれるのが魅力です。竹製なので使い終わった後のメンテナンスが必要となります。
第9位:小久保工業所 しぼれるおろし器KK-474
おろした後に出る水が切れる鬼おろし器です。部分ごとに刃が違っていて鬼おろし・大根おろし・薬味おろしの3wayになっているのも便利です。おろし板をスライドさせれば水切りしてくれます。これ一つであらゆるおろし料理が手早くできるアイデア商品といえるでしょう。調理器具を効率的に使いたい方へおすすめします。
第8位:スケーター 大根おろし器 すのこ付き 鬼おろし器付き
通常の大根おろしと鬼おろしの両方が作れる2wayタイプです。シャキシャキとふわふわのどちらかをお好みで作れます。容器にフタが付属しているのでそのまま冷蔵保存が可能です。また、おろし器の下にすのこを挟むと水切りができます。その日の気分で大根おろしを変えたい方へおすすめします。
第7位:竜清窯 大根おろし器 白SN16WH
使いやすく安定感のある受け皿が付いた鬼おろし器です。受け皿とおろし器をセットすることで、誰でも安定した調理ができます。受け皿はそのまま食器として使えます。鋭角な刃なので軽い力でしっかりおろせます。食洗機対応なのでメンテナンスも楽です。初心者に向いている鬼おろし器です。
第6位:アーネスト 新感食 サクッサクおろし
誰でも使いやすく軽い力で削れる特殊設計のおろし器です。子供でも抵抗なくザクザクとおろせるのが魅力です。使用後は容器を軽くたたけば残りかすも落とせます、そのため手入れが簡単な商品です。弱い力でも粗く鬼おろしが削れるのでおすすめです。
1 2