monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・100均・カインズ】コーヒーポットのおすすめ人気ランキング10選!陶器やステンレス製など

コーヒーポットは、家庭でおいしいコーヒーを作ることができるアイテムです。コーヒーポットは、コーヒー本来の味を引き出すことができるからです。とはいっても数多くあるコーヒーポットから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるコーヒーポットを紹介します。ぜひ、お気に入りのコーヒーポットを見つけてくださいね。

2022年07月12日更新

コーヒーポットの魅力とは?


コーヒーポットの魅力は、何といっても、豆本来の味を堪能できる点です。普通のケトルでは、お湯の勢いが強くて、コーヒーフィルターにお湯が当たりすぎて雑味を生んでしまうかもしれません。また、コーヒーポットであれば、湯量を調整できることで、コーヒーの旨味を引き出す繊細な作業工程が実現します。じっくりとゆっくりとコーヒーを抽出したいのであれば、コーヒーポットは理想的なアイテムです。目的や好みに合ったコーヒーポットを選んでみましょう。

コーヒーポットの選び方

タイプで選ぶ


コーヒーポットの選び方1つめは、タイプで選ぶことです。ドリップ用ポットは2つあり、まず、初心者は細さが一定の細口が良いでしょう。湯量をコントロールしやすいため、初心者でも簡単にドリップができます。さらに、濃いコーヒーが好きな人は、1滴1滴お湯を落とす点滴投下ができるコーヒーポットが良いでしょう。一方、上級者や中級者は、根元が太い鶴口タイプがおすすめです。傾け次第で、点滴投下も大量にお湯を注ぐこともできます。

容量で選ぶ


コーヒーポットの選び方2つめは、容量で選ぶことです。1杯から2杯程度であれば、700ml以下が良いでしょう。また、3杯から4杯であれば、1リットルタイプがおすすめです。必要以上に容量の大きいポットは重くて、思うように湯量をコントロールできないことも多いでしょう。お湯の注ぎ口がフィルターやドリッパーに当たると、雑味が生まれてしまいます。できるだけ短時間で使い切れるように、家族構成やコーヒーを飲む回数などもしっかりとチェックした上で、購入しましょう。

取っ手で選ぶ


コーヒーポットの選び方3つめは、取っ手で選ぶことです。取っ手がいかに手に馴染むかどうかは、とても大事なポイントと言えるでしょう。お湯を注いでいるときはポットを手にぶら下げる状態になるため、力が入りすぎると疲れてしまいます。そのため、思うようにお湯を注げないかもしれません。また、取っ手が熱くなってしまうタイプはヤケドの危険性があるので、熱の伝導率が低い空洞タイプなどを選びましょう。そうすることで、安定してコーヒーポットを愛用できます。

コーヒーポットのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのコーヒーポット

ドリップカップフッ素付き ブラック(350ml)

ニトリのコーヒーポットは、ホーロータイプのおしゃれなデザインが人気です。注ぎ口が細いドリップ形状になっており、ニオイや色移りがしにくいのが特徴でしょう。長く愛用したいという人にとっては、まさに理想的なアイテムです。また、スリムなボディは、邪魔にならず、キッチンをスッキリ見せてくれるでしょう。ホワイトカラーは清潔感があり、インテリアとしての要素が高く、自分用としてだけでなく、プレゼント用としても喜ばれること間違いありません。

100均のコーヒーポット

100均のコーヒーポットは、現在のところ見当たりません。コーヒーを本格的に淹れたいというのであれば、しっかりとしたタイプで探してみましょう。といっても、高いものがいいというわけではありません。価格は3千円ぐらいでも、機能性に優れ使い勝手がよいタイプもたくさんあります。まずは、自分自身でチェックして使い勝手を見てから、良ければ、購入してみましょう。とくに長く愛用したいという人は、失敗がないように吟味してから選んでください。

カインズのコーヒーポット


カインズのコーヒーポットは、ホーロータイプでおしゃれなものが多いです。スリムなボディで、キッチンをおしゃれに魅せてくれるでしょう。とくにブラックカラーのホーローコーヒーポットは、スタイリッシュで、とてもおしゃれです。自分用としてだけでなく、プレゼント用としても重宝するでしょう。さらに、価格も2千円以内とリーズナブルで、初めて買いたいと思っている人でも、手軽です。見た目・機能性ともにこだわりたいという方、そしてコスパにこだわりたいという方は、ぜひ、チェックしてみてください。

カリタのコーヒーポット


カリタのコーヒーポットは、何といっても、おしゃれなデザインが人気でしょう。とくに銅製タイプは、見た目がおしゃれで、まるでカフェに来ているような雰囲気を味わえます。また、熱伝導率も高いので、すぐに温まり、ストレスを感じません。何度も注ぎ分けるハンドドリップコーヒーに向いているドリップポットです。銅というと重いイメージですが、このコーヒーポットは軽くて、女性でも扱いやすいのがポイント大でしょう。見た目や機能性でこだわるのであれば、カリタのコーヒーポットを検討してみてください。

コーヒーポットのおすすめ人気ランキング10選

ここからはコーヒーポットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのコーヒーポットを見つけてみてくださいね!

第10位:MERMOO YILAN リップケトル コーヒーポット


コーヒーポットのおすすめ人気ランキング第10位は、MERMOO YILAN リップケトル コーヒーポットです。持ち運びがしやすく、お湯を最後までしっかりと注ぐことができます。また、狙った位置にお湯を落としやすいのも、ポイント大でしょう。気になる価格も、3千円以内とリーズナブルで初めての人でも購入しやすいです。ツルツルでピカピカの鏡面仕様は、キッチンを一気に華やかに演出します。毎日のコーヒータイムが、とても楽しくなるでしょう。

第9位:パール金属 オンリーワン・ステージ ステンレス製 ドリップポット HB-2349

パール金属 オンリーワン・ステージ ステンレス製 ドリップポット HB-2349

コーヒーポットのおすすめ人気ランキング第9位は、パール金属 オンリーワン・ステージ ステンレス製 ドリップポット HB-2349です。オープンハンドルはうねりを加えており、ちょっと個性的なデザインが人気の理由と言えます。また、フタがついていますが重さがなく、扱いやすいのがポイント大です。おしゃれなデザインなのに、千円以内で買えるというリーズナブル性も、ランキングや口コミで定評の理由でしょう。さりげなくキッチンを華やかに演出してくれます。

第8位:HARIO(ハリオ)V60ドリップケトル・フィット

HARIO(ハリオ)V60ドリップケトル・フィット

コーヒーポットのおすすめ人気ランキング第8位は、HARIO(ハリオ)V60ドリップケトル・フィットです。出だしの水量を調整しやすいのが、ポイント大でしょう。ブラックカラーがスタイリッシュで、マットな質感がかっこいいと定評があります。おしゃれなデザインのコーヒーポットが欲しいという人は、ぜひ、チェックしてみてください。気になる価格も、4千円以内とリーズナブルで、初めてコーヒーポットを検討している人でも買いやすいでしょう。

第7位:カリタ 銅ポット


コーヒーポットのおすすめ人気ランキング第7位は、カリタ 銅ポットです。パッと目を惹く見た目が、とてもおしゃれだと定評があります。テンションが上がり、毎日のコーヒータイムが楽しくなってくるでしょう。とてもおしゃれなデザインなのに、1万円以内とリーズナブルで、誰でも購入しやすいです。もちろん、自分用としてだけでなく、プレゼント用としても、喜ばれること間違いありません。キッチン映えするので、インテリアとしても重宝します。

第6位:タカヒロ コーヒードリップポット 雫


コーヒーポットのおすすめ人気ランキング第6位は、タカヒロ コーヒードリップポット 雫です。水量が安定していて、注ぎやすいのがポイント大でしょう。気になる価格も1万円以内とリーズナブルで、初めてコーヒーポットを買いたいと思っている人でも購入しやすいです。レストラン向けの業務用商品で、しっかりコーヒーを堪能したい人にぴったりでしょう。直火での使用もできます。じっくりゆっくりお湯を注げて、おいしいコーヒーを作れて便利です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード