
ニトリのスチールラック&メタルラックのおすすめ人気ランキング10選!整理整頓に大活躍!
すっきりと、しかも開いているスペースをうまく活用して整頓整頓をしたいと思っているのならニトリのスチールラックはいかがでしょうか。 様々な幅や高さから自分のスペースにぴったりのスチールラックを選んで、見せる収納、見せない収納、両方が叶えられます。 でも、どんなサイズが合って、どんな使い方をしたらいいのかわからないですよね。今回は選び方と使い方まであわせて人気のスチールラックを紹介します。
2020年04月07日更新
ニトリのスチールラックの選び方
サイズで選ぶ
スチールラックを選ぶときの一番大事なポイントはサイズです。幅、奥行き、高さ、この3点は必ず確認をしてスチールラックを置きたい場所と一致するものを購入するようにしましょう。どれかひとつ一致しなくても置きたい場所に置けない、なんてことが起こるので失敗しないためにもサイズ確認は大事です。また、スチールラックを一つではなく並べて使ったり、高さを調整できるのであれば調整したりして使うのもいいでしょう。スチールラックにボックスやバスケットを置いて収納を考えるのなら、もちろんそれらのボックスやバスケットの幅や奥行き、高さもしっかり確認をしてきっちりラックに収納できるものを確認のうえ選んでください。
荷重で選ぶ
スチールラックの一つの棚に物を置くときの耐えられる重さ、荷重も確認する必要があります。置きたい荷物に対してスチールラックに耐えられるだけの荷重がなく、重すぎるものを置いてしますとラックのゆがみ、つぶれ、破損につながりますので気をつけましょう。またスチールラック全体での荷重もありますので、各棚の荷重もそうですが、スチールラックのてっぺんにも物をおき、それによって全体荷重をオーバーしてしまわないようにしないと、せっかく購入して設置したスチールラックがあっという間に壊れてしまったなんてことがおきてしまいます。必ず収納の重さと荷重のバランスを確認して気をつけるようにしましょう。
棚板枚数と間隔で選ぶ
スチールラックには2段、3段、4段などがメインでありますが、自分が求める棚板は何枚なのか考えてから選び購入するようにしましょう。また、棚板と棚板の高さの感覚も重要です。収納するものの高さと棚板があっているのか、A4サイズの書類を立てたいのに短く過ぎる、せっかく購入した収納用のボックスやバスケットの高さが高すぎて入らないなんて失敗をしないようにスチールラックの棚板の高さと置きたいものの高さがあっているかどうかのチェックも大事なポイントです。
ニトリのスチールラックのおすすめ人気ランキング10選
ここからはニトリのスチールラックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのニトリのスチールラックを見つけてみてくださいね!
第10位:スチールラック LT A4 ワイド3段(DGY)
・棚板1枚あたり:20kg
・色:ダークグレー
・サイズ(約):幅63×奥行30×高さ117cm
パイプ径 15mmの軽めですが しっかりしているスチールラックです。A4ファイル収納がピッタリ収納できるので、書類等の収納やオフィス使いとしても取り出しやすく、収納しやすく見た目もすっきりで、しかもおしゃれでおすすめです。
第9位:スチールラック LT 2段(DGY)
パイプ径 15mmの軽めですが しっかりしているスチールラックです。各段にバスケット並べて使えば見えない収納ですっきりです。ラックなしで箱を重ねて使うと開けるときに不便なので、このようなスチールラックに収納すればそれぞれに収納ケースの取り出しも楽々です。
第8位:スチールラック HD 8540 4段(CR)
・棚板1枚あたり:40kg
・色:クローム
・サイズ(約):幅85×奥行40×高さ179cm
パイプ径 22mmの4段ラックは各段にバスケットは収納箱をなどを並べて見えない収納して使っても便利です。棚板1枚あたりの荷重が40kgなので、たっぷり収納が可能です。
第7位:スチールラック HD 8540 2段(CR)
パイプ径 22mmの棚板1枚あたりの荷重が40kgとやや重いものも載せられるので、しっかり収納をしたいとき、ガレージなどに置いて工具を置いて使うのにもぴったりのスチールラックです。
・耐荷重(約):全体100kg
・棚板1枚あたり:40kg
・色:クローム
・サイズ(約):幅85×奥行40×高さ90cm
第6位:スチールラック LT ワイド 3段(WH)
パイプ径 15mmの軽めですが しっかりしているワイド幅のスチールラックです。各段にバスケットを二つ三つと並べて使えば収納たっぷりで、お風呂やランドリーコーナーで使ってもとても便利です。
1 2