monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・IKEA】キッチンラックのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものやスリムなものなど

日々、使用するキッチンアイテムやトースターなどの調理家電をスッキリ収納できる便利なアイテムがキッチンラックです。狭いキッチンのスペースを有効に活用できるキッチンラックは様々なメーカーからリリースされてます。そこで今回は、おすすめのキッチンラックをランキング形式でご紹介します。人気メーカーや選び方もポイントもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

2022年09月28日更新

キッチンラックの魅力とは?


据え置きタイプ・吊り下げタイプ・突っ張り棒タイプなど、様々な種類や素材を使用したアイテムがリリースされているキッチンラックは、狭いスペースも有効活用できるところが魅力です。キッチンの雰囲気やスペースに合わせて選べるところが人気のポイント。また、キッチンで使用する細々としたツールからトースターや電子レンジなどの電化製品まで、幅広いアイテムを収納できるため生活感の出やすいスペースをスッキリ片付けられるメリットがあります。キッチンに散在するアイテムを一つにまとめたいと考えているなら、キッチンラックの購入を検討してみてはいかがでしょう。一気に悩みが解決しますよ。

キッチンラックの選び方

サイズで選ぶ


使い勝手の良いキッチンラックを選ぶなら、サイズも重要です。キッチンの広さはもちろん設置するスペースのサイズに合わせて最適なアイテムを見つけましょう。キッチンラックの外寸は、設置するスペースの高さ・幅・奥行きを事前に測っておくことが重要です。見た目やおおよそのサイズ感で決めてしまうと、設置しようとした時にスペースに入りきらないことがあります。デザイン性や機能性に優れていても、設置できなければ意味がないため、くれぐれもサイズ確認を怠らないようにしましょう。次に大事なのがキッチンラックの内寸です。購入する際に何を収納したいのかをしっかり考えておくことが大切。また、収納したいアイテムラックに収まるのか、事前にサイズチェックしておくようにしましょう。アイテムによっては、内寸の表記がないことがありますが、その場合は外寸より少し小さめのサイズと考えるとおおよそのサイズが分かります。また、何を収納するのか、はっきり決めていない場合は棚板の位置を調節可能なタイプを選ぶことをおすすめします。

タイプで選ぶ


据え置きタイプや吊り下げタイプなど、大きく分けて4種類のタイプがあります。

据え置きタイプ

定番アイテムといえば、据え置き型。床の上に固定して配置し、レンジの上に収納スペースを作ることも可能です。扉や壁面が付いていないタイプが多く、見せる収納を好む方に向いています。収納力が高く、電子レンジやトースターなどの電化製品を収納するのに向いていますが、ホコリが付きやすいため、こまめに掃除することがおすすめです。

突っ張り棒タイプ

一人暮らし用のマンションなど、キッチンスペースが狭い場合は、スペースを有効活用するためにも、突っ張り棒タイプがおすすめ。キッチンのデッドスペースのシンク近くやコンロの奥に設置して、収納スペースを確保します。デッドスペースの幅や高さに合わせて設置できるところが魅力です。

吊り下げタイプ

キッチンのデッドスペースを有効活用するなら、吊り下げタイプがおすすめです。レンジフードやシンクの上部にある収納扉の隙間に引っ掛けて使用することが可能です。簡単に取り付けられる上に、工具などを必要としないアイテムが多いのも魅力。吊り下げタイプのキッチンラックを使用する場合は、頻繁に使用するラップ類やキッチンペーパーなどを収納しておくとよいでしょう。耐荷重が低いので、重さのあるキッチングッズの収納には向いていません。

素材で選ぶ


キッチンの雰囲気に合わせて選ぶなら、キッチンラックの素材もチェックしましょう。

ステンレス製

耐久性に優れているため、サビにくく熱にも強いため、長く愛用できます。特に、油がはねる可能性のあるコンロ近くに設置するならステンレス製がおすすめ。汚れてもすぐに拭き取れるため、お手入れも簡単です。ただ、他の素材よりも価格が高い傾向があります。

スチール製

比較的リーズナブルな価格で購入可能なうえ、耐久性に優れているためコスパ重視の方におすすめの素材です。ただ。水分に弱くサビやすいというデメリットがありますが、表面に薄い金属皮膜をコーティングすることでサビを抑えることができます。購入する際は、クロムメッキやそうで表面処理が施されているのかをチェックするようにしてください。

木製

リビングからキッチンの様子が見えるような場合、インテリアに馴染むようなタイプを選ぶとよいでしょう。デザイン性の高さで選ぶなら木製のアイテムがおすすめです。無垢の木を使用したキッチンラックならおしゃれなインテリアとも馴染んで、キッチンの雰囲気を変えてくれます。ただ、木製タイプは火に弱いので、コンロの近くに設置するのは避けるのがベスト。汚れや水分を弾く、メラミン加工が施されているものを選ぶようにしましょう。

キッチンラックのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのキッチンラック

折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚

様々なアイテムが揃うニトリは、据え置きタイプから隙間収納に最適なものまで、キッチンラックのラインナップが豊富です。一人暮らし用のマンションに最適なタイプやリビングのインテリアと馴染むおしゃれなタイプまで揃っているため、お気に入りのキッチンラックを見つけられるはずです。購入する際は、設置場所の幅や奥行き、高さ、コンセントの位置などもしっかりチェックしておくようにしましょう。

無印のキッチンラック


シンプルなキッチングッズで揃えたい方には、無印のキッチンラックがおすすめです。シンプルで洗練されたデザインが人気の無印良品では、ユニットシェルフがキッチンラックとして役立ちます。素材はもちろん、幅や高さなどを選択できるため、自宅のキッチンスペースや収納したいアイテムに合わせてサイズを調節することが可能です。また、別売りの収納ボックスを利用することができるので、デザイン性だけでなく収納力も抜群です。キッチンの細々としたツールをひとまとめにしておきたい時におすすめ。

IKEAのキッチンラック


北欧風のインテリア好きの方には、IKEAのキッチンラックがおすすめです。インテリア製品の品揃えも豊富なIKEAでは、木製のアイテムやカラフルな北欧カラーを施したアイテムまで種類も豊富。中でも、自分で組み立てるものや可動式の棚が付いているタイプなら、収納するアイテムに合わせて調整できるので、ライフスタイルに最適なキッチンラックを見つけることができますよ。また、収納したいアイテムが決まっている場合は、事前に高さや奥行きなどもチェックしておくと購入後にサイズが合わなくて慌てる心配がありません。

カインズのキッチンラック


キッチングッズをはじめ、便利なアイテムが数多く取り揃えているカインズ。キッチンラックの種類も豊富です。シンク下、コンロ回り、冷蔵庫の周辺など、設置したい場所や収納したいアイテムに合わせて、最適なラックを選べます。また、別売りで販売されている収納ケースと組み合わせて、使用することも可能です。比較的リーズナブルな価格で購入できるアイテムも揃っているので、この機会にチェックしてみてください。

キッチンラックのおすすめ人気ランキング10選

ここからはキッチンラックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのキッチンラックを見つけてみてくださいね!

第10位:VASAGLE レンジ台レンジボードキッチンラックレンジラック

VASAGLE レンジ台レンジボードキッチンラックレンジラック

アメリカンヴィンテージのおしゃれなデザインのキッチンラックは、インテリアにこだわりたい方におすすめのアイテムです。ダメージ加工を施した天板とブラックのスチールがスタイリッシュ。耐荷重が80kgと高いため、電子レンジなどの家電を収納するのに適しています。キャスター付きで掃除の際の移動も簡単なうえ、ストッパーが付いているので普段はしっかり固定することも可能です。サイドのワイヤーメッシュは通気性に優れているため、電化製品の放熱をサポートしてくれます。また、S字フックなどをプラスして、自分好みにカスタマイズすることも可能ですよ。

第9位:Rocotto キッチンラック スリム


電子レンジの上部の空間を有効に活用できるラックです。幅約40~64cmまで調節可能なため、ある程度の大きさの電子レンジやオーブンに対応できます。棚板の高さも3段階に調節できるため、収納したいアイテムに合わせて高さを変えられるところがポイント。上段の耐荷重は30~40kgと強度も十分なので、アイテムを選ばず収納できて便利です。

第8位:無印良品 パイン材ユニットシェルフ


ナチュラルなパイン材(松)を使用したキッチンラック。温かみのあるおしゃれな雰囲気がキッチンにぴったりです。無印のユニットシェルフなので、同じシリーズのアイテムをプラスしてインテリア要素の高い収納棚として利用することも可能。また、別売りの収納ケースを組み合わせることで、細々としたキッチンツールをスッキリ片付けることができます。

第7位:ヨシカワ 日本製 シンク下スライド収納 2段

ヨシカワ 日本製 シンク下スライド収納 2段

シンク下の収納に最適な引き出し式のラック。調味料はもちろん食材など細々としたものの収納にぴったりです。引き出しを引くだけ収納したアイテムを簡単に取り出せるとこrが人気のポイント。何を収納したのか一目で分かるため、賞味期限切れの防止や在庫確認に役立ちます。同じシリーズで、幅や引き出しの数が異なるアイテムも用意されているので、並べて設置するとより便利に様々なアイテムを収納することが可能です。耐久性に優れているステンレス製なので、長く愛用できるメリットがあります。

第6位:IKEA(イケア) RASKOG


ワゴンタイプのキッチンラックは、キャスターが4個付いているので、どこでもスムーズに移動できて便利。コンパクトサイズなので、収納スペースを増やしたい時に狭いスペースでも利用できるところがポイントです。収納するアイテムに合わせて、中段のシェルフの位置を変更できるため、使い勝手が抜群。カラーバリエーションは、ホワイト・グレーグリーン・ターコイズ・ダークブラウン・ブラックなどがあり、キッチンの雰囲気に合わせて選べます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード