monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイソー・カインズ】漬物石のおすすめ人気ランキング10選!代用品や処分方法なども紹介

漬物石は、日本の食卓に欠かせないお漬物を手軽に漬けることができるアイテムです。漬物石は、野菜の脱水が早まり、よりスピーディに漬け物を作れるからです。とはいっても数多くある漬物石から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある漬物石を紹介します。ぜひ、お気に入りの漬物石を見つけてくださいね。

2022年10月03日更新

漬物石の魅力とは?


漬物石の魅力は、何といっても、スピーディに漬け物ができる点です。漬物は、野菜に塩をすり込んで、脱水することで作られます。野菜の水分が塩へ移行する「浸透圧」によるものです。袋に野菜と塩を入れて振るだけでも、十分においしい漬物を作ることができますが、より早くおいしい漬物が食べたい時に必要なのが、漬物石になります。塩が素早く浸透して、家庭でもおいしい漬物を作ることができるでしょう。形や重さもいろんなタイプが揃っているので、漬物桶に合わせて選ぶことができます。

漬物石の代用品は?

漬物石がもしも家庭にない時の代用品は、ペットボトルやビニール袋です。水を入れたペットボトルやビニール袋はある程度の重さが出るので、漬物石として使えるでしょう。さらに、水を張った鍋を使うこともできます。ペットボトルやビニール袋であれば、どの家庭でも存在するアイテムなので、気軽に使えるでしょう。また、漬物石と比べて、使わない時・処分したい時も手軽にできます。コンパクトサイズの漬物桶であれば、ペットボトルやビニール袋で十分対応可能です。

漬物石の処分方法は?

漬物石の処分方法は、素材により異なります。割れてしまったり、漬け物の量が変化した時に新しく買い替えたいなど、今使っている漬物石を処分する時は、素材をしっかりチェックすることが大事です。外観が石であっても、内側がコンクリートの場合もあるため、手軽に川などに捨てることはできません。粗大ごみや燃えないゴミの場合は、各自治体が指定した曜日に出すようにしましょう。もしも、ゴミとして処理できない時は、専門業者に引き取ってもらってください。

漬物石の選び方

重さで選ぶ


漬物石の選び方1つめは、重さで選ぶことです。漬物石の重さは、漬けたいと思っている野菜の重さかその2倍の重さを使うと、おいしく漬かります。少しの漬物を漬けたい時は、1キロから2キロほどの小さい漬物石を使いましょう。小さいタイプであれば、持ち運びがしやすく、冷蔵庫などにも入れやすいです。10キロから20キロの梅干しであれば、10キロの重さがよく、食材から水分が出てきたら、漬物石を半分の重さにするため、10キロタイプを2個用意しましょう。

形で選ぶ


漬物石の選び方2つめは、形で選ぶことです。漬物石は丸いといったイメージがありますが、四角いタイプなどもあります。用途に合わせて形を選ぶと、容器にすっぽり入り、野菜全体に重みが加わるため、しっかり脱水させることができて便利です。容器とは異なる形の漬物石を使う場合は、裏がしの皿を漬物石の下に入れ、その上に漬物石を乗せるとうまく漬けることができます。ちょっとした工夫で今ある漬物石でも十分に対応可能ですが、容器にぴったり合う形が理想です。セットになった商品がおすすめでしょう。

大きさで選ぶ


漬物石の選び方3つめは、大きさで選ぶことです。重さばかりにこだわってしまうと、容器サイズが合わない、なんて失敗につながります。せっかく購入しても使えなければ意味がありません。野菜に対して大きすぎたり小さすぎる漬物石は、均等に重さが行き渡らず、おいしさにムラが出ます。どれくらいの量の野菜を漬けたいのか、容器はどれくらいの大きさなのか、事前にチェックしてから、その量や広さに合う大きさの漬物石を探してみてください。

漬物石のおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーの漬物石

ダイソーの漬物石は、現在のところ、見当たりません。100均で購入することができたら、価格をぐっと抑えて、初めての方でも手軽に購入できるでしょう。公式オンラインに掲載されていないようなので、店舗には置いていない可能性が高いです。100均ショップの中でも商品数が多いことで知られるダイソーなので、今後、新商品として漬物石が販売されることを期待します。100均で販売される漬物石は、表面がプラスチック製で汚れてもサッと洗いやすいでしょう。

カインズの漬物石


カインズの漬物石は、価格がお手頃なのが魅力的です。2千円以内で購入できます。漬物石なのでほどよい重さがあり、持ちにくいですが、カインズの漬物石は取っ手が付いていることで、さっと上に持ち上げることができて便利です。石風のデザインがおしゃれで、汚れてもサッとスポンジで洗うだけで手軽に洗うことができます。デザイン・機能性・価格ともに満足できるアイテムです。身近にカインズ店舗があれば、ぜひ、立ち寄ってみてください。なくても、オンラインで購入できます。

漬物石のおすすめ人気ランキング10選

ここからは漬物石のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの漬物石を見つけてみてくださいね!

第10位:庵治石 漬物石


漬物石のおすすめ人気ランキング第10位は、庵治石 漬物石です。コンパクトながら、しっかりと重りになるのが特徴的でしょう。ちょっとレトロな雰囲気を醸し出し、自分用としてだけでなく、贈り物としても重宝すること間違いありません。ストーンの中央に溝を掘ることで、太めの縄を食い込ませ、おしゃれな手作り取っ手が付いています。漬物石としてだけでなく、ドアストッパーとしても使える万能性が、ランキングや口コミでも定評です。

第9位:リス 漬物石・押し蓋セット


漬物石のおすすめ人気ランキング第9位は、リス 漬物石・押し蓋セットです。漬物石だけでなく、押し蓋も付いているので、ムラなくおいしい手作り漬物を作ることができます。気になる価格も、2万円以内とリーズナブルで、誰でも手軽に購入可能です。コンパクトなボディで持ち運びがしやすく、おしゃれなデザインなのも、口コミで注目されています。リス 漬物石・押し蓋セットは、届いてすぐ使えるので、漬物好きな方へのプレゼントとしても、喜ばれること間違いありません。

第8位:ヤマキイカイ(Yamakiikai) アメ色重石 H22


漬物石のおすすめ人気ランキング第8位は、ヤマキイカイ(Yamakiikai) アメ色重石 H22です。ブラックカラーのスタイリッシュでおしゃれなデザインが、若い人の間でも定評があります。漬物の他に、味噌・梅干し・ピクルスづくりなどの重石にぴったりでしょう。気になる価格も2千円以内とリーズナブルで、漬物初心者でも購入しやすいです。これから、おいしい手作り漬物を作りたいと思っている方は、ぜひ、チェックしてみてください。

第7位:TRUSCO(トラスコ) 重石(おもし)角型 10KG型 TW10K

TRUSCO(トラスコ) 重石(おもし)角型 10KG型 TW10K

漬物石のおすすめ人気ランキング第7位は、TRUSCO(トラスコ) 重石(おもし)角型 10KG型 TW10Kです。持ち手が付いているので、安定して持ち運ぶことができます。スクエアタイプの形状は、安定感があり、ずれる心配もないでしょう。ストーン柄はおしゃれで、ちょっとした少量の漬物を漬けたい方にぴったりです。気になる価格も2千円以内とリーズナブルで、誰でも購入しやすいです。これから、漬け物を漬けたいと思っている漬物ビギナーの方に最適な大きさでしょう。

第6位:新輝合成 トンボ(TOMBO) 12kg漬物石 12型


漬物石のおすすめ人気ランキング第6位は、新輝合成 トンボ(TOMBO) 12kg漬物石 12型です。丸くて扱いやすい形が、口コミでも定評があります。プラスチック製ですが、中はコンクリート仕様で、しっかりと重さがあり、スピーディ漬けが可能です。底面には凹凸加工と穴があるため、押し蓋の上にきっちりハマり、安定感があります。野菜の漬物や梅干しだけでなく、魚の粗漬けなどにもぴったりでしょう。底面にはオウトツ加工と穴があり、きっちりと押し蓋にはまるのもポイント大です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード