monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・100均・カインズ】耐熱シートのおすすめ人気ランキング10選!キッチンコンロ周りからキャンプで使えるものまで

耐熱シートは、キッチンなどで使うのに便利なアイテムです。耐熱シートは、キッチンの汚れ防止や壁やキッチン台の焦げ予防に活躍するからです。とはいっても数多くある耐熱シートから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある耐熱シートを紹介します。ぜひ、お気に入りの耐熱シートを見つけてくださいね。

2023年09月12日更新

耐熱シートの魅力とは?


耐熱シートの魅力は、何といっても、キッチン周りの汚れや焦げを予防することができる点です。また、単に汚れ予防など機能性だけにとどまらず、最近ではいろいろなデザインが多いことでも、口コミなどで人気の理由でしょう。おしゃれなタイル柄など、キッチンを華やかに演出してくれます。PVCと呼ばれる耐薬品性の高い塩化ビニール樹脂使用で、調味料をこぼしてもサッと拭き取ることができる上、さらに熱いお湯や油をこぼしても、燃焼・延焼を起こしにくい設計で火事を防げるでしょう。

耐熱シートの選び方

タイプで選ぶ


耐熱シートの選び方1つめは、タイプで選ぶことです。貼り付けるシールタイプと、使う時に取り出してまな板などの下に敷くシートタイプがあります。貼り付けるタイプであれば、キッチンの壁や小物などに貼ることができるでしょう。カラーバリエーションも豊富に揃っているため、おしゃれに魅せたい方にぴったりです。しかし、広い面に貼る時は、シワなどに気を付けなければいけません。キレイに貼れるようになるには、コツが要ります。一方、シートタイプは、使った後は丸めて片付けるだけの手軽さが人気です。透明シリコンが多く、滑り止め加工がされているため、クッキングなど手軽に使えます。

サイズで選ぶ


耐熱シートの選び方2つめは、サイズで選ぶことです。基本的に縦50cm×横500cmと言った、日本のキッチン仕様にぴったりのサイズになっています。しかし中にはそれ以上のサイズも多く、はさみで手軽にカットできるタイプが良いでしょう。一方、シートタイプは、小さめサイズが多く、まな板の滑り止めに使うのであれば、ぴったりです。どちらで使うかは、用途に合わせて選ぶと、失敗が少ないでしょう。理想の耐熱シートに出会えます。

デザイン性で選ぶ


耐熱シートの選び方3つめは、デザイン性で選ぶことです。シールタイプの耐熱シートは、ビビッドカラーやタイル地、他にも豪華な大理石柄などが揃っています。キッチンをどんな風に魅せたいのか、まずは考えてから選ぶと、失敗が少ないでしょう。ちょっと高級感のあるスタイルであれば、大理石タイプはまさに理想的なデザインです。大理石風は、洋風だけでなく和風スタイルにもぴったりマッチします。他にも、マス目に沿って分割しやすいタイル柄も、口コミで人気です。

耐熱シートのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの耐熱シート

ロゴス LOGOS 囲炉裏テーブルL 耐火・断熱シート

ニトリの耐熱シートは、コスパに優れている点が魅力ポイントです。シンプルなデザインとカラーなので、どんなシーンにもぴったりマッチします。キャンプ場などで使える耐熱シートは、火の元の下に敷くことで、火の粉から大地を守ってくれる優れものです。芝生やウッドデッキに落ちると、火事の元になるため、ニトリの耐熱シートは大活躍します。ファイバーグラス・シリコンコーティングにコットンを縫い合わせることで、断熱性がアップしたニトリいちおしのアイテムです。

100均の耐熱シート


100均の耐熱シートは、安いのに機能性に優れています。中でもキャンドゥの焚き火用シートがおすすめです。焚き火台の下に敷いて地面を焦がさないようにする道具で、普段からキャンプをする機会が多い方にぴったりでしょう。丸めることができるため、使わない時はコンパクトに持ち運びや収納ができます。また、手触りもツルツルで、切りっぱなし部分もほつれる心配がなく、長く愛用できるでしょう。低価格なのにしっかりとした作りなので、使うシーンによってまとめ買いしやすいです。

カインズの耐熱シート


カインズの耐熱シートは、薄いのにしっかりとした、耐久性に富んだ作りが人気です。耐油性・耐薬品性・耐候性・自己消炎性に優れたアイテムで、いろいろなシーンで使えるのが魅力的でしょう。価格はやや高めでも、機能性で考えたらコスパ力に優れています。見た目も淡いグレーカラーで落ち着いた色合いのため、使える場所を選びません。薄いシートは、作業の邪魔にならず、作業効率も上がるでしょう。カインズは身近なお店なので、気軽に立ち寄れるのもポイント大です。

耐熱シートのおすすめ人気ランキング10選

ここからは耐熱シートのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの耐熱シートを見つけてみてくださいね!

第10位:kalili 焚き火シート


耐熱シートのおすすめ人気ランキング第10位は、kalili 焚き火シートです。耐熱温度が800度と高く、火の粉に強いのが特徴になります。二重にしたエッジング加工により、ハトメ部分が丈夫で落ちにくいです。また、撥水加工もされており、急な雨が降っても慌てることはありません。サイズも、S・M・L・XLサイズ展開されていて、用途に合わせて使い分けることができます。価格もお手頃なので、サイズ違いをまとめ買いして、いろいろなシーンで使用可能です。

第9位:CARBABY 焚き火シート


耐熱シートのおすすめ人気ランキング第9位は、CARBABY 焚き火シートです。瞬間使用温度は1500度、作業温度は700度と耐熱性に優れています。そのため、キャンプでの焚き火に最適で、初めての方でも安全で快適に楽しめるでしょう。焚き火台の下に敷くことで、火の粉や灰から大地を守ります。裏面のシリコン加工がされていることで、チクチクせず、素手で触っても問題ありません。気になる価格も3千円以内とリーズナブルで、誰でも購入しやすいです。

第8位:コールマン(Coleman) 焚き火シート


耐熱シートのおすすめ人気ランキング第8位は、コールマン(Coleman) 焚き火シートです。キャンプ用品メーカーとして人気の高いコールマンから販売されている耐熱シートということもあり、信頼性が高いでしょう。キャンプで焚き火台の下に敷くと、火の粉から地面を守ってくれます。耐熱性は600度と高く、燃え広がる恐れがありません。また、ハトメもしっかり付いていることから、地面に固定すればずれる心配もないでしょう。

第7位:Belca 鍋敷きにもなる 耐熱 強化ガラス製 マルチプレート

Belca 鍋敷きにもなる 耐熱 強化ガラス製 マルチプレート

耐熱シートのおすすめ人気ランキング第7位は、Belca 鍋敷きにもなる 耐熱 強化ガラス製 マルチプレートです。鍋敷きとして、ランチョンマットとして、いろいろな使い勝手ができるのが魅力的でしょう。デザイン性が高く、キッチンやテーブルをおしゃれに演出してくれます。また、柄あり・無地などデザインも豊富に揃っており、好みやシーンに合わせて選べるでしょう。気になる耐熱温度は200度なので、熱い鍋もそのまま置くことができます。

第6位:明慧 キッチンシリコンマット


耐熱シートのおすすめ人気ランキング第6位は、明慧 キッチンシリコンマットです。汚れが付きにくく、耐高温230度と、キッチンのコンロ周りにぴったりのアイテムと言えます。電子レンジの中に敷いて使うことも可能です。さらに冷蔵庫の汚れ防止マットにもぴったりの上、ランチョンマットとしても使えるでしょう。カラーバリエーションも豊富なので、好みや使うシーンに合わせて選ぶことができます。価格も千円以内とリーズナブルなので、まとめ買いしやすいです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード