monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ニトリ・IKEA】マグカップツリーのおすすめ人気ランキング10選!北欧風でおしゃれなものなど

マグカップツリーはマグカップをかけてディスプレイ収納ができるマグカップ用スタンドです。マグカップツリーはさまざまな商品があり、何を選んだら良いのか迷っている人がいるかもしれません。そこで今回は、人気のマグカップツリーを紹介します。お気に入りのマグカップツリー選びの参考にしてくださいね。

2023年12月15日更新

マグカップツリーの魅力とは?


マグカップツリーの魅力は、マグカップを使って見せる収納ができることです。マグカップはどこの家庭でも必ず使っているものですが、食器棚にしまっている家庭がとても多いです。しかし、せったくおしゃれなデザインやお気に入りのマグカップを、しまい込んでしまうのはもったいない気がします。そこでおすすめなのが枝をモチーフにしたマグカップツリーで、ツリーを食卓に置いてマグカップを吊るすことで見せる収納も可能です。マグカップツリーはマグカップホルダーやマグカップスタンドとも呼ばれており、マグカップをコンパクトに収納できるメリットもあります。

マグカップツリーの選び方

素材で選ぶ


マグカップツリーの選び方1つ目は、素材で選ぶことです。 マグカップツリーの素材で最も多いのが、ウォールナットやオークなどの天然木です。天然木は家具などでも使用されており、木の温もりを感じさせ一つ一つ風合いが違い個性があります。木製のマグカップツリーは北欧風テイストやナチュラルテイストが好みの人におすすめです。また、スチール製のマグカップツリーもあり、クラシカルでモダンな雰囲気があります。マグカップツリーには他にも樹脂を使用したものや、プラスチック、ワイヤータイプのマグカップツリーの販売されています。

デザインで選ぶ


マグカップツリーの選び方2つ目は、デザインで選ぶことです。 マグカップツリーには、さまざまなデザインの商品があります。一般的に多いのが木の形状ですが、同じ素材を使用していても作りや使い勝手に差があります。例えば、木製の商品の中にはコースターも一緒に収納できるマグカップツリーもあり、マグカップとコースターをセットで収納できてとても便利です。また、台座としてトレイがついている商品は、カップ内の水滴を受け止めてくれるためテーブルなどが汚れず安心して使えます。

組み立てやすさで選ぶ


マグカップツリーの選び方3つ目は、組み立てやすさで選ぶことです。 マグカップツリーを組み立てる際は、工具などが一切必要なく、誰でも簡単に組み立てられるものを選ぶと設置がとてもラクです。しかし、組み立てがラクな反面、マグカップを掛けるとぐらつくのではないかと心配になるかもしれません。そのため、マグネットツリーを選ぶ際は、バランスを崩しにくくて土台・枝部分がしっかりしたものを選ぶこともとても大切です。

マグカップツリーのおすすめブランド・メーカーは?

100均のマグカップツリー

人気の100均でも、マグカップツリーを販売しています。ダイソーではツリー型の「木製マグカップホルダー」を販売しており、安くて高見えする商品として人気です。本品は6個のパーツを組み立てるだけで、マグカップ収納として使えます。見た目はとても華奢ですが、重たいマグカップを掛けても安定感がありおすすめです。また、ダイソーでは、マグカップ収納に最適なスチール製キッチンマグ掛けも販売しています。しかし、セリアやキャンドゥでのマグカップツリーの販売情報は残念ながらありませんでした。

ニトリのマグカップツリー

ニトリの木製マグカップツリーは、ナチュラルな雰囲気でマグカップが計6個引っ掛けられます。本品はマグカップを見せる収納ができて、雑貨感覚で手軽に使用できお手頃価格でおすすめです。また、本体にしっかりとした土台が付いており、大きいマグカップを引っ掛けても倒れることなくとても安定感があります。どんなインテリアにもマッチしますが、特にナチュラルインテリアを好む人に最適です。 口コミでは「 これがあるだけでカフェスぺースがおしゃれになりました!」との声がありました。

IKEAのマグカップツリー

IKEAのマグカップツリーは、天然素材の竹を使用した「OSTBIT(オストビット)」という商品です。本品は耐摩耗性に優れており、お手入れがとてもラクにできます。本品を活用することで、マグカップやティーカップを見せる収納としておしゃれに収納できます。天然素材を使用したアイテムは、それぞれの商品ごとに風合いの差があり違いも楽しむことができておすすめです。口コミでは「たくさんコップがあっても空間が使えて便利」「G-SHOCKを引っ掛けて使用しています」などの声がありました。

マグカップツリーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはマグカップツリーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのマグカップツリーを見つけてみてくださいね!

第10位:良木工房竹製グカップツリーYK-CT6


マグカップツリーのおすすめ人気ランキング第10位は、良木工房竹製グカップツリーYK-CT6です。天然素材の竹をそのまま使用し、シンプルなデザインのコップ収納セットです。本品は一つずつ手作りされており、商品ごとの色合いの違いが楽しめます。美しい木目調の商品で、和洋問わずどんなインテリアにもマッチしやすいです。本体表面は透明アクリルラッカー塗装がされており、丈夫で汚れが付きにくくカビの心配がありません。また、付属されている竹製コースターは、手触りが滑らかでどんなカップにも合わせやすいです。

第9位:XIMING 4フックウッドマグラックホルダーツリー

XIMING 4フックウッドマグラックホルダーツリー

マグカップツリーのおすすめ人気ランキング第9位は、XIMING 4フックウッドマグラックホルダーツリーです。ラバーウッドを使用し、ソフトな木目と滑らかな肌触りの商品です。また、 工具などが不要でとても簡単に取り付けられるうえ、耐久性が高く安定感があります。さらに、本品はマグカップの収納や展示、乾燥などに活用でき、ジュエリーやナプキンホルダーなどとしても使えて汎用性が高いです。マグカップ収集が趣味という人へのの贈り物としても最適で、キッチンだけでなくダイニングなどでの整理アイテムとしても活用できます。

第8位:Qiupingマグスタンド


マグカップツリーのおすすめ人気ランキング第8位は、Qiupingマグスタンドです。モダンでシンプルなデザインのマグスタンドで、フックが12個付いています。本品の土台はテーブルなどを傷付けない仕様で、キッチンなどの収納スペースが華やかになるようなデザインのアイテムです。また、マグカップの収納だけでなく、展示や陰干しが1度にできてカップを清潔に保てるメリットもたくさんあります。マグカップが取り出しやすく、とても安定性がありおすすめです。

第7位:ZINGYUEマグカップツリー


マグカップツリーのおすすめ人気ランキング第7位は、ZINGYUEマグカップツリーです。高品質なプラスチックを使用し、シンプルで軽量な商品です。見た目は華奢な質感ですが、丈夫で耐久性に優れています。また、本体底にトレイが付いており、カップ内の水滴はトレイに落ちるため清潔です。さらに、持ち運びが手軽にでき、幅を取らずに設置スペースを節約できます。派手さがなくシックなデザインで、落ち着いたインテリアの中でも溶け込みやすいです。

第6位:OUNONAマグカップツリー


マグカップツリーのおすすめ人気ランキング第6位は、OUNONAマグカップツリーです。高品質で純粋な天然木を使用し、シンプルで上品な商品です。どんなインテリアにも馴じみやすく、キッチンやテーブル上に置いてカップの収納や乾燥に活用できます。また、木の枝は取り外しができるため、使用しない時はコンパクトに収納することができて便利です。口コミでは「雑に掛けても倒れた事がなく、値段の割にしっかりした作りで満足しています」と高評価です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード