2022年10月13日更新

【100均・ニトリ】カップディスペンサーのおすすめ人気ランキング10選!マグネットタイプや置き型タイプなど

たくさんの紙コップを1カ所にまとめて保管し、必要なときにすぐ使えるようにするカップディスペンサー。コーヒーメーカーやウォーターサーバーなどの近くに設置をしておくととても便利です。製品によってスタンド型や壁掛け型など設置方法や収納できるコップの数が変わってくるので、自分の使いやすいものを見つけたいですよね。今回はおすすめのカップディスペンサーをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

カップディスペンサーの魅力とは?


カップディスペンサーはウォーターサーバーやコーヒーメーカーの近くに設置をしておくことで手軽に紙コップが使いやすくなる製品です。カップディスペンサーから紙コップを取り出し、飲み物を飲んだらコップは捨てるので手軽さのほかに衛生面でも安心できるのが魅力の一つでしょう。なんとなくお店やオフィスで使うイメージが強い製品ですが、家庭にカップディスペンサーを導入すればコップを洗う頻度が減りますので時間の節約にもなりますよ。

カップディスペンサーの種類は?

置き型のカップディスペンサー


置き型のカップディスペンサーは壁などに取り付けをすることなく台やテーブルに置いて使うタイプのものです。紙コップを逆さまの状態にして設置をして、上から取って使うので使用するまで飲み物が入る部分にほこりなどが入る心配もありません。ステンレス製のワイヤーを使用したものや木の材質の製品などがあり、インテリアなどに合わせやすいデザインのものが多いです。置くだけなので、好きな場所へ持ち運んだりすることができるのも置き型のカップディスペンサーの特徴です。

マグネット式のカップディスペンサー


マグネットタイプのカップディスペンサーは本体にマグネットが取り付けられているタイプで、マグネット対応の壁や家具に取り付けができる製品です。基本的にマグネットタイプのような取り付け型は、本体の下部にコップを取り出す部分があり、下へ引くとカップが1個ずつ取り出せるようになっています。壁に張り付けて使うので、デッドスペースの活用にもなりますし、設置場所を変えたいときもマグネットなので手軽に移動させることができるのも特徴の一つです。

カップディスペンサーの選び方は?

置き型か壁掛け型かで選ぶ

前述したようにカップディスペンサーには設置タイプが異なるものがありますので、使いやすいものを選ぶと良いでしょう。置き型はコンパクトサイズのものが多いのでテーブルや台の上に置いて使えるものが多いのが特徴です。木製などの材質のものもありますので、インテリアなど合わせたいという場合にもおすすめですよ。デッドスペースを有効活用したり、邪魔になりにくい場所にカップディスペンサーを設置したいなら壁掛けタイプが良いでしょう。マグネットや粘着テープ式など取り付け方法は複数ありますので、利便性や頑丈に固定できるものなど優先するものを考えて最適な固定方法を見つけてみてくださいね。

紙コップのサイズで選ぶ

一般的に紙コップのサイズは「オンス」という単位で表記されています。一般的な普段使いしやすいサイズは7~9オンス辺りのもので、それより小さい1オンスなどのカップは試飲に使うような小ささになります。カップディスペンサーも対応している紙コップのサイズは製品によって異なってきます。サイズが合わないと紙コップが固定できませんので、必ず購入前に使用する紙コップのサイズを確認してから本体を選びましょう。

紙コップの入る個数で選ぶ

カップディスペンサーに設置ができる紙コップの個数は製品によって異なります。紙コップの使用頻度が多いなら補充の回数を減らすためにも、入れることができる紙コップの個数が多い製品を選ぶと使い勝手が良くなりますよ。設置場所をコンパクトにしたいなら、少ない個数を入れることができるカップディスペンサーにすることで本体もスリムになります。自分がどのような使い方がしたいかに合わせて、設置できる紙コップの個数を決めると良いでしょう。

カップディスペンサーの選び方は?

100均のカップディスペンサー 


様々な100円ショップの情報を調べてみましたが、残念ながら現状100均でカップディスペンサーを購入できるお店はないようです。ですが、100均には様々なグッズが販売されていますので、アイデア次第で手作りで紙コップを設置するスタンドを作ることもできるでしょう。リンク先の記事では、セリアのコースターに一工夫をしてかわいいカップディスペンサーを作っています。自分好みのカップディスペンサーを用意したい方に手作りは最適ですね。

ニトリのカップディスペンサー


残念ながらニトリにもカップディスペンサーの販売はされていませんでした。カップディスペンサーそのものは販売されていませんが、ニトリには様々なボトルホルダーやスパイス入れといったラックが販売されています。紙コップのサイズによってはこのようなラックも簡易的なカップディスペンサー代わりとして使うことができるかもしれませんよ。事前に本体サイズと紙コップのサイズを見比べて、問題なく収納ができるかを確認をしてみましょう。

カップディスペンサーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはカップディスペンサーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのカップディスペンサーを見つけてみてくださいね!

第10位:カップディスペンサー 使い捨てコップ用ホルダー


壁に掛けて使用するタイプのカップディスペンサーです。紙コップは経口5~7.5cmサイズのものまで使えるようになっており、このサイズに合っているものなら紙コップに限らずプラスチックカップのようなものも使用することができます。カップを補充する際には上から紙コップを入れ、使うときに下から取り出すようにします。壁に固定をするテープは強力なので、紙コップを下から引き出す際にも本体が外れる心配がありません。

第9位:Hayder カップ ディスペンサー 壁掛けタイプ


壁に取り付けて使用するタイプのカップディスペンサーです。紙コップを入れるスペースが2列になっているタイプで、たくさん入れることができるようになっているのに本体サイズがコンパクトなのが特徴の製品です。カップは上から補充をして下から取り出す形になっており、中に入れた紙コップは本体にカバーされているのでホコリなどが混入する心配も殆どなく、衛生面でも安心です。固定はテープで行うので、しっかりと壁に張り付けることができます。

第8位:uyoyous カップディスペンサー


テーブルや台など好きな場所に設置をして使用するタイプのカップディスペンサーです。カップは経口サイズ10cm以下のものに使用することができるようになっています。紙コップを立てる場所が2列になっているので、かさばることなく一度にたくさんのコップを設置ができるようになっているのが特徴の製品です。紙コップだけではなくナプキンやストローなどの小物を収納できるスペースも設けてあります。木製のカップディスペンサーなので、インテリアなどにも馴染ませやすいデザインですよ。

第7位:日本デキシー インサートカップ ディスペンサー


インサートカップと呼ばれる取っ手付きのホルダーに入れて使用する紙コップ専用のカップディスペンサーです。本体にはインサートカップを積み重ねて補充をし、上部からカップホルダーを挿入して装着をして使用します。同じようにカップホルダーを入れて保管することもできますよ。本体は置き型タイプですので好きな場所で使うことが可能です。サイズもスリムタイプなので、どのような場所に設置をしてもかさばりにくいのが特徴の製品です。

第6位:tricolor カップディスペンサー


壁などに設置をして使用することができるタイプのカップディスペンサーです。設置をした本体の上部の蓋を開けてカップを入れ、下から1個ずつ取りだして使うことができる製品です。本体には透明な窓がついていますので、紙コップの残量も確認をすることができるようになっています。設置はテープ付きの固定用ホルダーを任意の場所に取り付けることができるため、ウォーターサーバーの側面などにも付けることができますよ。

第5位:HKeeper カップディスペンサー


壁やウォーターサーバーの側面など、自由な場所に貼り付けて使うことができるカップディスペンサーです。紙コップを本体の上部から補充をすると、下の取り出し口部分から紙コップが出てきます。下から引っ張ることで紙コップを一つずつ取り出すことができますよ。紙コップは2オンスから7オンスのサイズまで幅広く対応しているので、紙コップを買い換えても同じ本体を使い続けることができます。透明な窓付きなので、紙コップの残量も確認しやすくなっています。

第4位:RINGO カップディスペンサー 3WAY取り付け


壁などに固定をして使うタイプのカップディスペンサーです。このカップディスペンサーの最大の特徴は固定方法が3種類あり、貼り付けができる場所の範囲が広いということでしょう。両面テープ、マグネット、ネジから好きなものを選び、自分の使い方や環境に合った使い方をすることができますよ。紙コップは口径7.5cm以下のものに対応していますので、このサイズに合っていればプラカップなどそのほかのカップを入れることもできます。

第3位:ecoco カップディスペンサー


壁に固定をして使うタイプのカップディスペンサーです。カップディスペンサーの本体は小さめでコンパクトですが、紙コップを入れる場所を2列にすることで多めの紙コップを補充しておくことができるようになっています。本体の中に入っている紙コップはケースの中で保護されますので、取り出すまでホコリなどにさらされることは殆どなく衛生的です。本体には透明な窓もついていますので、紙コップの残量も簡単に確認することができますよ。

第2位:G-MODELL カップディスペンサー


シンプルな箱形のカップディスペンサーです。アクリル板を使用して作られた製品で、紙コップをホルダーにひっくり返して重ねていくだけのシンプルな使い勝手の良さが特徴です。口径10cmまでのサイズの紙コップに対応しており、このサイズなら紙コップ以外のものもストックして入れておくことができますよ。積み重ねているだけなので、紙コップの残量も確認しやすく、補充がしやすいのも魅力の製品と言えるでしょう。

第1位:サンナップ カップディスペンサー


壁やウォーターサーバーの側面などに固定をして使うことができるカップディスペンサーです。本体の上部から紙コップを入れることで補充をすることができて、紙コップを取り出す際には本体についているボタンを押すと一つだけ出てくるようになっています。本体は蓋をして密閉されるため、紙コップを使うまでホコリなどにさらされることもありませんので、衛生面でも安心です。固定はマグネットとネジに対応しています。

カップディスペンサーの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、カップディスペンサーのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

カップディスペンサーで暮らしをもっと快適に

いかがでしたか。カップディスペンサーは紙コップを補充しておくことができる製品で、ウォーターサーバーやコーヒーメーカーの横に置いておくことで簡単に使うことができますよ。家庭で導入をすれば、飲み物を飲む際にカップを洗う頻度も減るため家事の時短効果も期待できます。壁掛け型や置き型など使いやすい設置方法を選んでみましょう。皆さんもこの記事を参考に、自分に合ったカップディスペンサーを探してみてくださいね。

この記事の商品一覧

磁石でくっつくボトルホルダー(IS98)

磁石でくっつくボトルホルダー(IS98)

¥1,490 税込

カップディスペンサー 使い捨てコップ用ホルダー

カップディスペンサー 使い捨てコップ用ホルダー

¥2,150 税込

Hayder カップ ディスペンサー 壁掛けタイプ

Hayder カップ ディスペンサー 壁掛けタイプ

¥2,841 税込

uyoyous カップディスペンサー

uyoyous カップディスペンサー

¥10,505 税込

日本デキシー インサートカップ ディスペンサー

日本デキシー インサートカップ ディスペンサー

¥1,490 税込

tricolor カップディスペンサー

tricolor カップディスペンサー

¥1,990 税込

HKeeper カップディスペンサー

HKeeper カップディスペンサー

¥1,380 税込

RINGO カップディスペンサー 3WAY取り付け

RINGO カップディスペンサー 3WAY取り付け

¥3,061 税込

ecoco カップディスペンサー

ecoco カップディスペンサー

¥2,080 税込

G-MODELL カップディスペンサー

G-MODELL カップディスペンサー

¥2,184 税込

サンナップ カップディスペンサー

サンナップ カップディスペンサー

¥3,771 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

商品レビュー

【口コミ】ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)は、かわいいデザインが好きな人やアクセントラグとしてインテリアに取り入れたい人におすすめのおしゃれなラグです。ずっと触っていたくなる、ふんわりしなやかな上質の...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの貼ってはがせるシール壁紙を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの貼ってはがせるシール壁紙は、賃貸物件に住んでいる人やDIYが好きな人におすすめの商品です。シールタイプの壁紙になっているので、簡単にデザインを変えることができて便利です。また専門的知識がなくて...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」は、自宅で簡単にジェルネイルを行いたい方におすすめの商品です。 コンパクトで持ち運びに便利なため、旅行先でも使用できます。また、手軽にジェルネイ...
家電
【口コミ】ニトリのコスメボックスDIVINOSを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのコスメボックスDIVINOSは、持ち運びに便利な収納ボックスを探している人におすすめの商品です。このコスメボックスは、メイク用品からボトルまで大容量に収納でき、持ち運びに便利な取っ手付きなので...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)は、一人暮らしや狭い部屋で、省スペースな家具を求める方やソファ、リクライニング、ベッドとして使える多機能性を重視する方におすすめのソファベッドです。座面をス...
インテリア・家具

おすすめの記事

【口コミ】ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)は、かわいいデザインが好きな人やアクセントラグとしてインテリアに取り入れたい人におすすめのおしゃれなラグです。ずっと触っていたくなる、ふんわりしなやかな上質の...
インテリア・家具
【ニトリ・100均】トランポリンマットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や効果なども紹介
子供が大好きなトランポリンを室内で利用する際に重宝するトランポリンマット。床を傷つけたり防音効果も期待できるメリットがある商品が豊富です。ここでは、トランポリンマットの効果や参考になる選び方と合わせて...
スポーツ・アウトドア
口コミで評判のツインバードの掃除機のおすすめ人気ランキング10選!コードレス・キャニスター・ハンディタイプなど
ツインバードの掃除機は、手軽に購入できておすすめです。ツインバードの掃除機は、価格が安いからです。とはいっても数多くあるツインバードの掃除機から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるツインバード...
家電
【ニトリ・IKEA】白いダイニングチェアのおすすめ人気ランキング10選!レザーやアンティーク調でおしゃれなものなど
ダイニングを明るく演出したいのであれば、白いダイニングチェアがおすすめです。白いダイニングチェアがあれば、室内を華やかに引き立ててくれます。そこで今回は、白いダイニングチェアの魅力や選び方、おすすめブ...
インテリア・家具
【ニトリ・無印・ダイソー】電子レンジ炊飯器のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、電気代なども
電子レンジで簡単にご飯を炊ける電子レンジ炊飯器は、一人暮らしに便利なおすすめ調理ツールです。ここでは、電子レンジ炊飯器を購入する前に知っておきたいメリットやデメリット、参考になる使い方や選び方と合わせ...
家電