2022年10月28日更新

【ニトリ・しまむら・無印】低反発クッションのおすすめ人気ランキング10選!腰痛に効くもの・洗濯できるものなど

長時間のデスクワークや車の運転などで、腰に負担をかけている方におすすめの低反発クッション。様々な種類や形、サイズがあり、どの製品を選べば良いのか迷ってしまいます。そこで今回は、低反発クッションをお探しの方に向けて、おすすめの人気アイテムをランキング形式でご紹介します。併せて、選び方のポイントや人気メーカーなども詳しくまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

低反発クッションの魅力とは?

元々、宇宙飛行士の体への負担を軽減するためにNASAが作った緩衝材がウレタンで、その緩衝材を使用したクッションが低反発クッションです。低反発の柔らかい感触で、安定した座り心地を得られるのが最大の魅力。座った瞬間からゆっくり沈み込み、ゆっくり元の形状に戻る低反発クッションは、体圧を分散してくれるため長時間でも正しい姿勢をキープすることができます。また、腰痛を少しでも和らげたいという方にとっては、計反発クッションが腰を包み込んでピッタリとフィットし、腰痛に効果を発揮したり予防する効果に期待できるのも、低反発クッションならでは魅力といえます。

低反発クッションは腰痛に効く?

腰痛に効くといわれている低反発クッション。ただ、腰痛に効くクッションを購入する際、低反発と高反発のどちらを選べば良いのか迷ってしまう方もいらっしゃいます。低反発クッションは、吸いつくような気持ちの良い座り心地が特徴。体圧を分散させてくれるので、体の一部に負荷が集中するのを防いでくれるため、長時間のデスクワークでも疲れにくく、腰痛の予防や改善に効果的です。購入する際は、低反発と高反発の違いを見極めて購入するようにしましょう。普通体型の方や細身の方、女性は無理なく姿勢をサポートしてくれます。ただ、がっしり体型の男性の場合は、必要以上に深く沈み込んでしまう可能性があるため、高反発クッションがおすすめです。

低反発クッションの選び方

形で選ぶ


低反発クッションには、四角・丸型・ドーナツ型・背もたれ型と種類があるため、目的に合わせて選ぶことが重要です。たとえば、場所を選ばず使用したい方には、四角いタイプがおすすめです。椅子の上だけでなく、床に置いて背もたれにしたり、座布団にしたりと、様々な使い方ができて重宝します。インテリア性に優れた丸型は、椅子の座面のカーブに合わせやすいので、椅子の上に置いて使用したい方向きです。お尻や腰への負担を軽減したい方には、ドーナツ型・U字型がおすすめです。凹凸のおかげで座り心地が抜群な上に、腰痛や姿勢改善などの悩みに合わせてアイテムを選べます。また、長時間のデスクワークが多い方には、背もたれ付きの低反発クッションがおすすめ。背骨が自然とS字カーブを描くようにサポートしてくれます。

カバーの素材で選ぶ


日常的に使用するクッションは、汚れやすいため、衛生面が気になる場合は、カバーの素材も重要なポイントです。たとえば、蒸れや汗が気になる夏場は、通気性に優れたメッシュ素材が快適です。また、寒さの気になる冬場には肌触りが良く温かいボア素材のものが人気があります。春夏・秋冬など季節に合わせて、使い分けるのもおすすめです。一方、自宅でお手入れができる綿や麻が配合されているタイプは、オールシーズン使用したい方におすすめです。

高さをチェックする


イスの上に置いて使用する場合、一般的なクッションよりも高さがあるため、座高が高くなる可能性があります。そのため、自宅やオフィスのイスとテーブルの高さを事前にチェックしておきましょう。ベストな高さの目安は、座ってテーブルに手を置いた時に90度になる高さです。購入したいアイテムを手に取れる場合は問題ありませんが、通販サイトなどを利用する場合は、表示されている数字に注意するようにしてください。

低反発クッションのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの低反発クッション


リーズナブルな価格帯ながらも機能性に優れたアイテムが多いニトリ。様々なタイプのクッションを取り扱っていますが、デスクチェアと合わせて使用するタイプは、腰回りだけをサポートする形、座面が有事型になっているものなど種類も様々です。そのため、悩みに合う低反発クッションを見つけることができますよ。

しまむらの低反発クッション

インテリアのアクセントになるユニークな低反発クッションを数多く取り扱っているしまむら。コンパクトサイズでソファや椅子、車のシートでも使いやすいタイプや、SNSで話題になっているドーナツ柄の円座クッションなど、フォトジェニックな低反発クッションをお探しの方におすすめです。肌触りもモチモチしっとりして、座り心地も抜群だそうですよ。

無印の低反発クッション


反発力の高いウレタンを低反発ウレタンでサンドしていて、3層構造になっている無印良品の低反発クッション。比較的薄いクッションなので座布団のように使用することもできるため、安定して座れます。また、間に高反発のウレタンが入っているので、一般的な低反発クッションに比べ体に馴染むまでに時間がかかってしまいますが、しっかりと体にフィットし、体圧を分散し体への負担を軽減してくれるところが無印良品ならではのポイントです。長時間のデスクワークや勉強部屋、書斎などで利用したい方にぴったりですよ。

低反発クッションのおすすめ人気ランキング10選

ここからは低反発クッションのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの低反発クッションを見つけてみてくださいね!

第10位:R.D.A. ランバーサポート シートクッションセット 低反発

R.D.A. ランバーサポート シートクッションセット 低反発

ヘルスケア仕様のランバーサポートクッションは、鍼灸治療院のおすすめとして人気のアイテムです。背もたれの位置にベルトを付けることで、腰の位置からズレないような設計になっています。ヒップの部分は、凹凸のあるU字型な上低反発ウレタンを採用することで、骨盤をしっかりキープ。カバーにはメッシュ素材が採用されているので、暑い時期も快適に使用できます。カラーバリエーションは、ブラック・レッド・ブルーの3色展開です。

第9位:テンピュール(Tempur) クッション


テンピュールの低反発座布団は、オフィスチェアに合うようにデザインされたタイプ。ブランドが独自で開発した素材は、体温や体圧を感知し、1点に集中しがちな圧力を均一に分散させてくれるので、長時間のデスクワークでも腰への負担を軽減してくれます。カバーは取り外して選択することが可能なので、いつでも清潔な状態で使用可能です。

第8位:KREUTZER30011 低反発クッション


腰への負担を軽減できるランバーサポートクッション。ただ、厚みがありスペースを取るため、座りにくいというデメリットがあります。ところが、このクッションなら厚みがわずか10cmとスリムタイプな上、ベルト付きなので、座っている時にズレ落ちる心配がありません。車のシートやゲーム用の椅子にもしっかり固定することができて便利。カバーは取り外し可能で、汗をかいても安心ですよ。

第7位:低反発クッションチェア 洗濯可


カラーバリエーションが豊富な低反発クッションは、オレンジ。グリーン・ボルドー・ブラウンなど全6種類用意されています。自宅のインテリアともよく馴染み、コーディネートしやすいのが特徴です。複数個購入すると、重ねて使用することもできるため、アイディア次第で様々な使い方ができます。低反発ウレタンとウレタンの2種類を使用しているため、座り続けても凹みにくく、長期間愛用できます。また、クッションカバーは取り外し可能なタイプなので、自宅でお手入れできて便利です。

第6位:Meikaso クッション 低反発 ランバーサポート

Meikaso クッション 低反発 ランバーサポート

高蜜度低反発素材を使用したクッションは、人間工学に基づいた流線型のデザインが特徴です。調節ベルトが付いているので、背もたれのずれが起きず、しっかり固定できるところがポイント。耐久性に優れた高密度ウレタンフォームは、衝撃から腰を守り、負担を解消してくれます。オフィスチェアはもちろん在宅ワーク用の椅子、車のシートなどにも取り付けられて便利です。また、メーカーの3年品質保証が付いているので、安心して使用できます。

第5位:Gadeel第五世代 クッション


中空Wデザインの低反発座布団は、座るだけで背筋が自然に伸びるタイプ。独自の形状と中抜き加工により、背骨のS字カーブを自然に保ち、疲れにくい姿勢へ導いてくれます。お尻に優しくフィットすることで、集中しがちな体圧を分散してくれます。取り外し可能なカバーは、メッシュ素材なので通気性に優れ蒸れにくい仕様。汗などで汚れたら自宅で洗濯できるのもうれしいポイントです。

第4位:リビング座布団 Amaretto


高さ約15cmの低反発クッションは、フローリングなどの硬い床の上でも底付きを感じることもなく座れるところがポイント。座面が高いため、クッションというよりも椅子に座っているような感覚で使い勝手が良いと評判です。カバーには、肌触りの良いファブリック素材を採用し、カバーの内側にファスナーが付いているため、床のキズ付きや引っ掛けを防いでくれますよ。

第3位:Keciepo 第五世代座布団 低反発クッション


第五世代低反発高機能クッションは、お尻と太ももを両脇からすっぽり包み込むようなデザインが特徴的。体圧を1点に集中させず分散するため、お尻や腰へ負担をかけません。クッションのセンター部分に穴が開いているため、お尻に悩みのある方も安心して使用できます。骨盤のゆがみを解消してくれる立体的なデザインで、尾骨や座骨神経痛の方にもおすすめのアイテムですよ。

第2位:Villsure ランバーサポート 低反発クッション

Villsure ランバーサポート 低反発クッション

世界トップレベルのSGS認定を取得し、安全性に配慮した低反発クッション。背もたれ部分と腰の隙間を埋めるための設計で理想の姿勢を保てるだけでなく、高密度低反発ウレタンフォームを使用することで、安定した硬さをキープします。正しい姿勢をキープしつつ、長時間のデスクワークをこなしたい方、腰痛を予防したい方におすすめです。

第1位:IKSTAR 座布団 低反発クッション


人間工学から誕生した独特のU字型タイプの低反発クッションは、お尻をすっぽり包み込むタイプ。長時間使用しても、分散圧力機能のおかげで、体圧が1点に集中しないため。お尻に悩みのある方も安心して座れます。太ももの当たる面もスッキリとしたデザインになっているので、太ももの裏部分の負担を軽減してくれるところが、このクッションならではのポイント。メッシュ素材のカバーは、取り外して洗えるタイプなので、汗で汚れたときも簡単にお手入れできます。また、裏面には滑り止め設計が施されているので、椅子に設置してもズレ落ちる心配がありません。

低反発クッションの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、低反発クッションのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

低反発クッションで暮らしをもっと快適に

今回は、低反発クッションをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?形、サイズ、使用されている素材などが多数あり、それぞれに魅力的です。長時間のデスクワークなどで腰痛が気になる方や正しい姿勢をキープしたい方は、ぜひ、この機会にお気に入りのクッションを見つけてくださいね。

この記事の商品一覧

低反発シートクッション(PU BK)
低反発シートクッション(PU BK)
R.D.A. ランバーサポート シートクッションセット 低反発
R.D.A. ランバーサポート シートクッションセット 低反発
テンピュール(Tempur) クッション
テンピュール(Tempur) クッション
KREUTZER30011 低反発クッション
KREUTZER30011 低反発クッション
低反発クッションチェア 洗濯可
低反発クッションチェア 洗濯可
Meikaso クッション 低反発 ランバーサポート
Meikaso クッション 低反発 ランバーサポート
Gadeel第五世代 クッション
Gadeel第五世代 クッション
リビング座布団 Amaretto
リビング座布団 Amaretto
Keciepo 第五世代座布団 低反発クッション
Keciepo 第五世代座布団 低反発クッション
Villsure ランバーサポート  低反発クッション
Villsure ランバーサポート 低反発クッション
IKSTAR 座布団 低反発クッション
IKSTAR 座布団 低反発クッション
  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

【コールマンが人気】サウナチェアのおすすめ人気ランキング10選!使い方や魅力なども紹介
サウナで寒暖を繰り返すことで感じる恍惚感を「ととのう」と表現するサウナブームが再来している現在。お家サウナを利用する人に断然おすすめなのがサウナチェアです。お家サウナがなくても、熱いお風呂に入った後に...
インテリア・家具
【100均・スリーコインズ】車用サンシェードのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、効果なども紹介
暑い季節になると駐車中の車内の暑さが気になりますよね。あのムッとするサウナのような暑さを回避するには車用サンシェードを利用するのがおすすめです。ここでは、車用サンシェードを利用した場合のメリットやデメ...
車・バイク
【マキタ・アイリスオーヤマ】車用掃除機のおすすめ人気ランキング10選!強力な吸引力なものなど
車内には、きれいにしているつもりでも細かなゴミや埃が貯まりやすいので、車内の掃除は定期的に施すことをおすすめします。車内掃除に便利なアイテムと言ったら車用掃除機!シートやマットの隙間など手が届きづらい...
車・バイク
【100均・ニトリ・無印】梅シロップ保存容器のおすすめ人気ランキング10選!移し替えしやすいものなど
毎年青梅がスーパーなどで見かけるようになると梅シロップを作るシーズンですね。梅シロップは疲労回復だけでなく疲れにくい体つくりににも効果があるといわれる、ビタミン豊富な健康ドリンクですね。そんな梅ドリン...
キッチン用品
【hamicoが人気】赤ちゃん用歯ブラシのおすすめ人気ランキング10選!いつから必要?お手入れ方法なども紹介
赤ちゃん用歯ブラシは、赤ちゃんの歯を磨くのに最適なアイテムです。赤ちゃん用歯ブラシは、柔らかいシリコン製でヘッドが小さく、小さい赤ちゃんの乳歯を磨くのに最適だからです。とはいっても数多くある赤ちゃん用...
ベビー・キッズ
新着おすすめ記事一覧へ