2022年11月07日更新

【ダイワ・がまかつ・メジャークラフト】ランディングネットのおすすめ人気ランキング10選!渓流釣りやシーバス釣りなどにも

いつ獲物がかかるかわからない釣りでは常に心の準備とともにチャンスを逃さない道具選びも大切になってきます。そのひとつが釣果を確実なものにするために欠かせないランディングネットです。 そこで今回は、ロッドやリールとともに釣りにおいて重要なアイテムのひとつであるランディングネットについて、その種類や選び方のほか、おすすめの商品もランキング形式でご紹介します。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

ランディングネットとは?


ランディングネットとは、ヒットした魚を取り込む際に使用する網のことを指し、釣りのジャンルによって玉網やタモと呼ばれるアイテムです。特に大物が掛かったときや、高い足場から確実に魚を取り込むために用いられますが、その素材や大きさはさまざまで、釣りのシーンによって適切なものを選ぶ必要があります。

ランディングネットの魅力は?

ランディングネットは小物を釣った際には使われずに魚を取り込むこともありますが、大物の場合には無理に釣りあげようとするとラインブレイクやロッドの破損、ターゲットのバラシなどが起こりやすくなるため、これを未然に防ぐために用いられます。
また魚を釣るロッドは負荷をかけ続けることで壊れやすくなるいわば消耗品ですが、つり上げの際にランディングネットを使用すればその負担を軽減することが可能です。さらにリリース前提で魚をキャッチする場合には魚体を傷つけずに保護するのにも役立ちます。

ランディングネットの選び方

フレームの形状で選ぶ


ランディングネットのフレームの形状には丸型とオーバル型があります。このうち丸型は強度や安定性があり、力が均等に伝わるのが特徴です。また、ネット幅が広いので魚が入りやすいので渓流や堤防釣りなどさまざまなシーンで活躍します。
一方オーバル型は受け口が丸型よりは狭いものの深さがあります。このためキャッチした魚を逃がしにくく、大物や確実にターゲットを仕留めたい場合におすすめです。

フレームの素材で選ぶ


ランディングネットはフレームの形状だけでなく素材もモデルによって異なります。主な素材はナイロンやラバーで、水切れがよく、軽快に使うことができるのはナイロンです。ただしナイロンは魚のヒレを割いてしまう確率が高く、リリースを考えているのであればあまり適しません。
その点ラバーであれば魚のヒレを割いてしまうようなトラブルはあまりなく、針絡みもしにくくなっています。しかしながらラバーはナイロン水切れが悪く重量もあるので魚をすくいにくいこともあります。
このようにフレームの素材はそれぞれ一長一短があることを考慮して選びます。

シャフトの長さで選ぶ


ランディングネット選びではシャフトの長さも重要です。シャフトが短すぎると水面に届かず、長すぎると魚を取り込むの苦労してしまいます。そこで初心者や釣り場を限定しないのであれば2m~3m程度のシャフトがおすすめです。
またランディングネットには長さが調整できる伸縮式のものもあります。伸縮式であれば特に足場の高さがさまざまな防波堤釣りや磯釣りであっても適切な長さで使用することができます。

ランディングネットのおすすめブランド・メーカーは?

メジャークラフトのランディングネット

メジャークラフト ファーストキャスト ランディングセット 4m LSFC-400
メジャークラフト ファーストキャスト ランディングセット 4m LSFC-400

メジャークラフトはロッドを多く取り扱う釣り具メーカーです。他のメーカーと比較するとランディングネットは安価で購入できるモデルが多いにもかかわらず耐久性やスペックが整っているのでコストパフォーマンスに優れています。振り出しから取り込みまでの一連動作がスムーズおこなえるので初心者にもおすすめです。

がまかつのランディングネット


がまかつはロッドをはじめ、鈎、仕掛、ウェアなどを中心に、初心者から熟練者まで幅広い層に適した釣り具の製造・販売をおこなうメーカーです。ランディングネットではポールの角度が360度自由に調整できる「フリーフラップジョイント」のモデルなどがあり、コンパクトに折りたたんで移動できるほか、角度調整が容易なことから人気のアイテムとなっています。

ダイワのランディング ネット


海外でも知名度の高いダイワはジョイントホルダーやケースなどパーツ類も充実した日本の釣り具メーカーです。価格帯は、他メーカーより高い傾向にありますが、それに見合った性能と品質で評価されています。
またランディングネットについては耐久性に定評があり、かつ軽量化されたモデルが数多くラインナップされ、初心者でも扱いやすくなっています。

ランディングネットのおすすめ人気ランキング10選

ここからはランディングネットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのランディングネットを見つけてみてくださいね!

第10位:Turelax ラバーコーティングネット


木製フレームで木目が美しい、フライ釣りや餌釣り、渓流釣りに適したランディングネットです。ネットの深さは25cmとなっているのでネイティブトラウト、トラウト、バスといった30cm未満の小型渓流魚類に対応します。また表面はラバーコーティングされているので魚にやさしく、ランディング後もフックや魚のヒレなど絡まりにくいので観賞魚の水槽を交換するときなどにも使用できます。

第9位:ダイワ ランディングネット ぽろりサポートネット


アジなど口の弱い魚では起こりがちな手元で魚を落下させてしまうのを防げるランディングネットです。取り込む際には魚を空中でキャッチでき、フック外しはネットの中でゆっくりおこなうことができるので魚をうっかり落としてしまうことがありません。ラバーネットタイプでお手入れも簡単で、EVA製グリップで濡れた手でも滑りにくくなっています。グリップエンドからはドローコードがカラビナに繋がっているのでバッグやレッグホルスター、ベルトホールなどに取り付けが可能です。

第8位:SANLIKE ランディングネット ラバーネット アルミフレーム

SANLIKE ランディングネット ラバーネット アルミフレーム
SANLIKE ランディングネット ラバーネット アルミフレーム

超軽量アルミフレーム採用し、折りたたむことでコンパクトに持ち運びができるランディングネットです。撥水性に優れたラバーコーティングネットを使用しているので汚れにくく、海水の付着によって重くなるのを防ぐことができます。 網の口が広いのでシーバス、フラットフィッシュ、青物、トラウト、アオリイカなどさまざまなターゲットを確実にキャッチでき、荒磯・波止め・沖堤といった移動が多い磯釣りや探り釣りに最適です。

第7位:CHEUNG WIN ランディングネット


軽量かつ強度に優れた10mm径のアルミフレームを採用したランディングネットです。フレームの形状をオーバルにすることで、魚が入るスペースを広くし、ランディング時にすくいやすくなっています。ハンドルは2層のラバーグリップを使用しているのでポールが濡れているときや雨が降っていても十分な滑り止め性能を発揮します。柄のナットは銅合金製で 、アルミニウム製品よりも耐摩耗性が高く、耐食性に優れた仕様です。

第6位:ジャクソン ランディングネット トリックスターネット 180cm

ジャクソン ランディングネット トリックスターネット 180cm
ジャクソン ランディングネット トリックスターネット 180cm

極限までラインを細くしなければならないハイプレッシャーフィールドや高所からのアプローチ、ガレ場や急斜面といった足場が不安定な場所など、ランディングが難しい状況をアシストできるランディングネットです。フレームはワンピースオーバルフレームを採用しているので魚をすくいやすく強度にもすぐれています。またグリップにはメッシュラバーグリップを採用しているので、より滑りにくく確実なホールドが可能です。

第5位:がまかつ LUXXE 宵姫ランディングネット LE-801


ランディングポールに装着する際に、角度を決めて締め込むだけで360度好みの角度に調整ができるランディングネットです。また釣行後は、ネジを緩めるだけでネットを折り畳むことができ、再度締め込むことで折り畳んだ状態をキープできるので移動時にもフレームがバタつくこともありません。グリップは特殊な軽量カーボン製で水に濡れても滑りにくくなっています。魚に優しい高品質ラバーコーティングネットです。

第4位:Turelax ランディングネット 94cm


ラバー素材ネットを採用し、魚へのダメージを抑え太陽の熱もこもりにくいランディングネットです。魚と一緒にルアーをすくっても簡単に取り外すことができるので手返しのテンポアップが期待できます。またハンドル部分にはクッション性の高いEVA素材を使用し、自重は250グラムと軽量なので重さを感じることなく素早く取り出して魚をすくうことができます。フレーム部分は強度の高いアルミ製で受け口が広いので大きな魚でも取り込みやすい設計です。

第3位:ドレス 折り畳みランディングネット100


軽量で扱いやすい、折り畳み式のランディングネットです。アルミシャフトを使用しているので軽量で全長は約1mと長いものの、折り畳むことによりコンパクトに収納することができます。また逆三角形をした網枠は非常に魚をすくいやすく、網は柔らかなナイロンコーティングなので魚にダメージを与えることもありません。海・山・川・池・湖とさまざまなシーンに対応し、水あそびにも最適です。

第2位:SANLIKE ランディングネット


三角のデザインで水中でのスイングを容易にし、魚をすくった際にも無駄な重量がかからずに大物の魚でも簡単に掬い上げることができるランディングネットです。網の材質は丈夫なラバーコーティングなので汚れにくく、撥水性に優れ、魚の鱗を傷つけることなくキャッチできます。また網の部分には浮水スポンジが付属し、水に浮くので万が一水中に落ちても安心です。持ち運ぶ際にはワンタッチで折りたたみバッグなどに入れておくこともできます。

第1位:ダイワ ワンタッチランディングネット スモール


持ち運びに便利な折りたたみ式ネットのランディングネットです。フレーム部分をたたむことによりコンパクトに収納でき、ベルトに通して腰にセットすることもできます。また魚がかかったときには収納ポーチから取り出すだけで形状記憶のフレーム部分が広がりすばやく魚をすくうことが可能です。さらにフレーム部分は糸にやさしいナイロンカバー付きで魚をネットに入れた際に負担のかかるフレームとネットの接続部分にラインが当たっても傷つきにくくなっています。

ランディングネットの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、ランディングネットのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

ランディングネットで暮らしをもっと快適に

ランディングネットは、形や素材、長さもモデルによってさまざまです。このため、釣りのスタイルに合わせて選ぶことで釣りを快適に楽しむことができるようになります。フィールドにマッチしたランディングネットを見つけることができれば、今までよりもより釣果が上がるかもしれませんよ。

この記事の商品一覧

メジャークラフト ファーストキャスト ランディングセット 4m LSFC-400

メジャークラフト ファーストキャスト ランディングセット 4m LSFC-400

¥6,633 税込

がまかつ LUXXE 宵姫ランディングネット LE-801

がまかつ LUXXE 宵姫ランディングネット LE-801

¥4,173 税込

ダイワ ランディングネット ぽろりサポートネット

ダイワ ランディングネット ぽろりサポートネット

¥2,963 税込

Turelax ラバーコーティングネット

Turelax ラバーコーティングネット

¥4,280 税込

ダイワ ランディングネット ぽろりサポートネット

ダイワ ランディングネット ぽろりサポートネット

¥2,963 税込

SANLIKE ランディングネット ラバーネット アルミフレーム

SANLIKE ランディングネット ラバーネット アルミフレーム

¥3,779 税込

CHEUNG WIN  ランディングネット

CHEUNG WIN ランディングネット

¥5,638 税込

ジャクソン ランディングネット トリックスターネット 180cm

ジャクソン ランディングネット トリックスターネット 180cm

¥13,977 税込

がまかつ LUXXE 宵姫ランディングネット LE-801

がまかつ LUXXE 宵姫ランディングネット LE-801

¥4,173 税込

Turelax ランディングネット 94cm

Turelax ランディングネット 94cm

¥3,280 税込

ドレス 折り畳みランディングネット100

ドレス 折り畳みランディングネット100

¥2,970 税込

SANLIKE ランディングネット

SANLIKE ランディングネット

¥2,771 税込

ダイワ ワンタッチランディングネット スモール

ダイワ ワンタッチランディングネット スモール

¥6,127 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

関連キーワード

商品レビュー

【口コミ】ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)は、かわいいデザインが好きな人やアクセントラグとしてインテリアに取り入れたい人におすすめのおしゃれなラグです。ずっと触っていたくなる、ふんわりしなやかな上質の...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの貼ってはがせるシール壁紙を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの貼ってはがせるシール壁紙は、賃貸物件に住んでいる人やDIYが好きな人におすすめの商品です。シールタイプの壁紙になっているので、簡単にデザインを変えることができて便利です。また専門的知識がなくて...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」は、自宅で簡単にジェルネイルを行いたい方におすすめの商品です。 コンパクトで持ち運びに便利なため、旅行先でも使用できます。また、手軽にジェルネイ...
家電
【口コミ】ニトリのコスメボックスDIVINOSを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのコスメボックスDIVINOSは、持ち運びに便利な収納ボックスを探している人におすすめの商品です。このコスメボックスは、メイク用品からボトルまで大容量に収納でき、持ち運びに便利な取っ手付きなので...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)は、一人暮らしや狭い部屋で、省スペースな家具を求める方やソファ、リクライニング、ベッドとして使える多機能性を重視する方におすすめのソファベッドです。座面をス...
インテリア・家具

おすすめの記事

【ニトリ・サンコー】圧縮ゴミ箱のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
圧縮ゴミ箱は、ゴミ出し回数を減らすことができておすすめです。圧縮ゴミ箱は、紙くず・プラスチックゴミを3分の1まで減らすことができるからです。とはいっても数多くある圧縮ゴミ箱から選ぶのは大変ですよね。そ...
インテリア・家具
【パナソニック・レコルト・クイジナート】コンパクトなトースターのおすすめ人気ランキング10選!1人暮らしに便利
パンを焼くだけでなくグラタンやピザを焼くことにも便利なトースターですが、一人暮らしのキッチンスペースは狭くて収納する場所がなくて困ってしまいますよね。そんな時に便利なのが、コンパクトで収納場所に困らな...
家電
【IKEA・ニトリ】伸縮ベッドのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
伸縮ベッドは、長く愛用できるベッドとしておすすめです。伸縮ベッドは、ベッドフレームを伸び縮みさせることで、部屋のスペースを有効活用できる上、子供の成長に合わせて長さを変えられるからです。とはいっても数...
インテリア・家具
【ニトリ・100均】ビーズカーテンのおすすめ人気ランキング10選!レトロでおしゃれ
ビーズカーテンは、部屋をおしゃれに演出できておすすめです。ビーズカーテンは、インテリアのアクセントとして最適だからです。とはいっても数多くあるビーズカーテンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気の...
インテリア・家具
【ニトリ・無印・IKEA】ミニスツールのおすすめ人気ランキング10選!北欧風や木製などおしゃれなものなど
ミニスツールは、どんな部屋空間でも使えて便利な椅子です。ミニスツールは、背もたれがないので、スッキリとしたデザインで、置き場所に困らないからです。とはいっても数多くあるミニスツールから選ぶのは大変です...
インテリア・家具