monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【西松屋・ニトリ・100均】ベビーチェアクッションのおすすめ人気ランキング10選!代用品なども紹介

ベビーチェアクッションは、赤ちゃんが椅子から滑らないので便利なアイテムです。ベビーチェアクッションは、まだ上手にお座りができないからです。とはいっても数多くあるベビーチェアクッションから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるベビーチェアクッションを紹介します。ぜひ、お気に入りのベビーチェアクッションを見つけてくださいね。

2022年12月08日更新

ベビーチェアクッションの魅力とは?


ベビーチェアクッションの魅力は、赤ちゃんが滑らずに安定して椅子に座ることができる点です。クッションがないツルツルしたベビーチェアでは、赤ちゃんが滑って姿勢が悪くなったり、座面と背もたれの間に足や手が挟まってしまうことも考えられます。赤ちゃんが安心してベビーチェアに座れるように、ベビーチェアクッションをうまく活用しましょう。ベビーチェアクッションは、いろいろな種類があるため、用途に合わせて選べます。

ベビーチェアクッションの代用品は?

ベビーチェアクッションがないときの代用品は、100均グッズで活用できます。四角いクッションを2枚つなげて、長座布団状にしましょう。そうすることで、適度なベビーチェアクッションが完成します。もともとクッションにひもが付いている場合は、そのひもを使うとよいでしょう。ひもが付いていない場合は、糸でつなぎ合わせてください。糸の色は、クッションに合わせると目立たず、キレイに縫い合わせることができます。わざわざ高いベビークッションを買う必要がなく、低価格で作れて便利です。

ベビーチェアクッションの選び方

純正のクッションを選ぶ


ベビーチェアクッションの選び方1つめは、純正のクッションを選ぶことです。ベビーチェアメーカーが用意している専用のベビークッションであれば、サイズ選びに困る必要がありません。ぴったりマッチするように作られているため、取り付けも簡単です。別メーカーでは、サイズや色合いなども考えないといけないため、できるだけ純正タイプで探してみるとよいでしょう。とくにベビーチェアクッションを選ぶ時間がない・面倒くさい方にぴったりです。

肌に優しい素材で選ぶ


ベビーチェアクッションの選び方2つめは、肌に優しい素材で選ぶことです。衣類のように、肌に直接触るものではないので、コットン100%などでなくてもよいですが、できるだけ赤ちゃんが快適に過ごせる素材で探してみましょう。赤ちゃんは大人よりも体温が高いので、夏場の暑い時期などは通気性にこだわってください。蒸れてしまうと湿疹が出る可能性があるため、通気性がよいメッシュ素材などにこだわって選びましょう。そうすることで、失敗が少なく、赤ちゃんにとって快適なベビーチェアクッションを探せます。

ラクにお手入れできるタイプで選ぶ


ベビーチェアクッションの選び方3つめは、ラクにお手入れできるタイプで選ぶことです。赤ちゃんは食べ物や飲み物をこぼしやすいので、汚れてもサッと家庭用洗濯機で洗えるタイプを選ぶようにしましょう。カバーを取り外して、ジャブジャブ洗えるタイプであれば、こまめに洗うことで、いつでも清潔に保てます。また、洗濯が面倒な場合は、サッと水拭きができる撥水加工タイプで探してみてください。手軽にお手入れできて、ラクチンです。

ベビーチェアクッションのおすすめブランド・メーカーは?

西松屋のベビーチェアクッション


西松屋のベビーチェアクッションは、何といっても、身近なベビー用品ショップなので、気軽に通いやすい点が魅力です。いろいろな種類のベビーチェアクッションが揃っており、用途や好みに合わせて選ぶことができます。価格もリーズナブルな上、高さ調整ができるなど機能性においても申し分がありません。おしゃれで低価格で、いろいろなデザインのものをまとめ買いすれば、その日の気分で取り替えることができます。友人などの子供さんへのプレゼントにも最適です。

ニトリのベビーチェアクッション


ニトリのベビーチェアクッションは、何といっても、低コストなのが魅力ポイントです。価格が安いのにおしゃれでかわいくて、ついついまとめ買いしたくなるでしょう。また、シンプルなデザインのため、飽きが来ず、長く愛用できます。ニトリは全国展開で身近なお店なので、通いやすいのがポイントです。ほかの買い物のついで、ベビーチェアクッションもチェックしてみましょう。きっと気に入ったベビーチェアクッションに出会えます。

100均のベビーチェアクッション

100均のベビーチェアクッションは、専用タイプは売られていません。しかし、激安であることから、代用として手作りすることができます。上記で紹介したように、100均の四角いクッションを使ってつなぎあわせると、簡単に長椅子チェアクッションの完成です。価格が安いこともあるので、赤ちゃんのために、世界に一つしかないオリジナルベビーチェアクッションを作ってみてください。100均のクッションはいろいろな種類があるので、好きな柄で作ると長く愛用できます。

ベビーチェアクッションのおすすめ人気ランキング10選

ここからはベビーチェアクッションのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのベビーチェアクッションを見つけてみてくださいね!

第10位:グランドールインターナショナル ファルスカ マルチクッション

グランドールインターナショナル ファルスカ マルチクッション

ベビーチェアクッションのおすすめ人気ランキング第10位は、グランドールインターナショナル ファルスカ マルチクッションです。表は綿・裏地は吸水性の高いパイル素材を使っているリバーシブルタイプなので、2通りの使い方ができます。その日の気分や気温などによって使い分けることができるでしょう。気になる価格も3千円以内とリーズナブルで、はじめてベビーチェアクッションを買いたいと思っている方にもおすすめです。

第9位:ダイヤ ベビーチェアクッション


ベビーチェアクッションのおすすめ人気ランキング第9位は、ダイヤ ベビーチェアクッションです。座面の厚さを調整できるため、成長に合わせて3通りに高さを替えることができます。ポリウレタン素材で、長時間座っていてもお尻が痛くなりにくいのも、魅力ポイントです。赤ちゃんの時期は短く、すぐに使わなくなるベビーチェアクッションはもったいないと思っている方にぴったりのアイテムでしょう。価格も2千円以内とリーズナブルです。

第8位:アイリスプラザ ベビーチェア用チェアシートクッション

アイリスプラザ ベビーチェア用チェアシートクッション

ベビーチェアクッションのおすすめ人気ランキング第8位は、アイリスプラザ ベビーチェア用チェアシートクッションです。グローアップチェアに対応しているクッションで、チェアの座面と背の裏側に、マジックテープで取り付けできます。シンプルなデザインで余計な機能がなく、はじめてベビーチェアクッションを買いたい方でも手軽に利用可能です。価格も千円と低価格で、購入しやすさも口コミで定評があります。爽やかなオレンジカラーは、部屋全体を明るく演出してくれるでしょう。

第7位:大和屋 アッフルチェア クッション


ベビーチェアクッションのおすすめ人気ランキング第7位は、大和屋 アッフルチェア クッションです。大和家のアッフルチェアに対応しています。椅子・クッションともに6色展開になっており、部屋の雰囲気に合わせやすいでしょう。組み合わせ次第では、36通りのコーディネイトを楽しめます。取り外しのときは、チェア部分を外さなくていいので、ラクチンです。おしゃれなデザインが多く、インテリアとして使いたいのであれば、もってこいのアイテムと言えるでしょう。

第6位:大和屋 すくすくチェア シートクッション


ベビーチェアクッションのおすすめ人気ランキング第6位は、大和屋 すくすくチェア シートクッションです。すくすくプラスに対応した座板部分のみのチェアクッションになります。汚れが拭きとりやすいため、掃除がラクチンです。クッション性がよく、赤ちゃんのお尻に優しくフィットします。座り心地に特化している点でも、選んで正解でしょう。また、価格も3千円とリーズナブルで、はじめてべっびーチェアクッションを買いたいと思っている方でも手軽に購入できます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード