
【マキタが定番】ハンドグラインダーのおすすめ人気ランキング10選!選び方や使い方なども紹介
ハンドグラインダーは、いろいろな使い勝手を楽しめる電動工具として人気です。ハンドグラインダーは、彫刻・研磨・切断・切削・磨きなどで使うことができるからです。とはいっても数多くあるハンドグラインダーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるハンドグラインダーを紹介します。ぜひ、お気に入りのハンドグラインダーを見つけてくださいね。
2023年01月30日更新
目次
ハンドグラインダーとは?
ハンドグラインダーとは、先端にピットを取り付け、回転させることでいろいろな用途に使える便利な電動工具です。彫刻・研磨・切断・切削・磨きとさまざまな使い勝手ができることで、別々に揃える必要がありません。また、趣味で使う家庭用タイプであれば、コンパクトなので、手軽に使用でき、収納にも便利です。さらに、両手で使う大型タイプもあり、業務用として重宝するでしょう。細かい作業をしたい方は、ぜひ、ハンドグラインダーを検討してみてください。
ハンドグラインダーの使い方は?
ハンドグラインダーの使い方は、まず、ビット交換をします。正しくセットしないとこれッとチャックの破損を招くからです。コレットナットを緩めて、適合する軸径のビットをチャックに軽く差込んで適合するかどうかチェックしましょう。軸径サイズが合わないときは、コレットコーンを取り出して交換します。サイズが合わないまま使うと、コレットコーンが歪んでしまうので、注意しましょう。コレクトチャットにセットしてコレットナットを軽く指締めし、最後にスピンドルロックのピンを押して、レンチで本締めして完了です。使うときは、ペンを持つように持って作業をします。
ハンドグラインダーの選び方
ビットの取り付け方法をチェックする
ハンドグラインダーの選び方1つめは、ビットの取り付け方法をチェックすることです。本体に直接ビットを取り付けるタイプと、本体にコレットコーンをセットしてから取り付けるタイプなどがあります。コレットコーンを使うタイプであれば、コレットコーンを交換することで複数の軸径のビットを使用することも可能です。電動ドリルと同じようなドリルチャックを搭載しているハンドグラインダーは、どの軸径のビットでも、範囲内であれば取り付けることができます。
電源供給方法で選ぶ
ハンドグラインダーの選び方2つめは、電源供給方法で選ぶことです。充電式とコード式があり、コード式であれば、邪魔になりません。しかし、バッテリーの重さがあるため、本体が重くなるのが難点です。細かい作業の場合、重さがあると作業しづらくなるので、コード式がよいでしょう。どちらにするのかによって、使い勝手が違ってくるため、購入する前に、どのタイプがよいのかしっかりと検討してから、決めるようにしてください。
回転数が調節できるタイプで選ぶ
ハンドグラインダーの選び方3つめは、回転数が調節できるタイプで選ぶことです。模型作りでプラスチックを切断するような場合は、回転数が高すぎると、摩擦熱で溶けるようになります。切断面がキレイに仕上がらないので、回転数を低くしましょう。一方、金属のような硬い素材の場合、回転数を高くしないと、うまく切れないので注意が必要です。何を切るのかによって切り口が違ってくるため、切りたい素材に合わせてタイプを選びましょう。
ハンドグラインダーのおすすめブランド・メーカーは?
マキタのハンドグラインダー
マキタのハンドグラインダーは、小型タイプから卓上タイプまで揃っています。幅広いラインナップから選びたいという方にぴったりでしょう。豊富なモデルの中から、用途に合ったタイプで探すことができます。デザイン性もよく、雰囲気を邪魔しません。マキタというと大手の工具メーカーとして注目されています。人気の工具メーカーなので、信頼度も高く、安心して使えるでしょう。ハンドグラインダー選びで迷ったときは、マキタ製を検討してみてください。
ハンドグラインダーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはハンドグラインダーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのハンドグラインダーを見つけてみてくださいね!
第10位:Zerodis ミニルーターセット
ハンドグラインダーのおすすめ人気ランキング第10位は、Zerodis ミニルーターセットです。回転数が6000・9000・15000rpmの3段階調整ができます。クランプ範囲は0.5mmから3.5mmで、作業効率がアップする点も見逃せません。グリップハンドルが使いやすく、穴あけ時のコントロールがしやすいのも魅力ポイントです。硬くて耐久性にも優れているため、長く愛用したい方は、ぜひ、Zerodis ミニルーターセットをチェックしてみてください。
第9位:マキタ 充電式ハンドグラインダ GD800DZ
ハンドグラインダーのおすすめ人気ランキング第9位は、マキタ 充電式ハンドグラインダ GD800DZです。AC機並みの回転数で、優れた作業能率を実現します。また、ゴムカバー・ソフトグリップにより、優れた使用感が期待できるでしょう。さらに、コードレス仕様で、曲面・細部研磨で取り回し抜群です。過負荷防止・再起動防止機能が付いています。安全面においても申し分ありません。コンパクトサイズで扱いやすいハンドグラインダーを探している方にぴったりです。
第8位:キソパワーツール プロクソン ミニルーターセット 28512-SK
ハンドグラインダーのおすすめ人気ランキング第8位は、キソパワーツール プロクソン ミニルーターセット 28512-SKです。小型ですが、12V電源モーターを採用しているため、パワーは十分にあります。ドリルチャックは最大3.2mmまでのビットに対応しており、ハイスビット・純毛バフを含む計10種類のドリルパーツが付いているのが特徴です。コードがカール式であり、取り回しも最適です。安定した作業とコスパ力に優れたハンドグラインダーを探している方に適しています。
第7位:アークランドサカモト GREAT TOOL ミニルーター 充電式 GTMR-02
ハンドグラインダーのおすすめ人気ランキング第7位は、アークランドサカモト GREAT TOOL ミニルーター 充電式 GTMR-02です。USB充電ケーブルを付属し、手軽に充電できるのが魅力ポイントといえます。3段階スピード調整が可能で、作業に合わせて切り替えができるのも、選んで正解です。4つのアタッチメント付きで、一般彫刻・精密機器・ガラス細工作業に適しています。気になる価格も、3,000円以内とリーズナブルで、誰でも購入しやすいです。
第6位:ライフパッション ミニルーター ペン型ミニルーター
ハンドグラインダーのおすすめ人気ランキング第6位は、ライフパッション ミニルーター ペン型ミニルーターです。本体付属のボタンを押すだけで、回転数を5000・10000・15000rpmmin-1の3段階に調整できます。作業内容や材料によって、最適なトルクを設定可能です。Mirco USBで充電するコードレス式で、コードが邪魔になることもありません。気になる価格も、2,000円とリーズナブルで、誰でも購入しやすいでしょう。
1 2