
【マキタ・ハイコーキ】電動カンナのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介
木材の表面を簡単に平らに整えることができる電動カンナは、専門業者が利用するイメージですが、近年では家具やアイデアインテリアのリメイク用に主婦など女性にも大注目の便利工具です。ここでは、これから電動カンナを購入しようか迷っている人に向けて、参考にしたい選び方や使い方、通販サイトで人気の高い商品をランキング形式でご紹介します。
2023年02月10日更新
目次
電動カンナの魅力とは?
電動カンナの魅力は、なんといっても簡単に短時間に凸凹した木材の表面を平らにできること。やすりペーパーを利用して手動で整えるには時間も労力もかかりますが、電動カンナなら時間も短時間、労力もほとんど要らずに簡単に誰でも木材の表面をきれいに整えることができる魅力あふれる商品です。電動カンナを利用して、アイデア次第でさまざまなオリジナル家具や便利グッズを作ってみましょう。電動カンナで整えた木材は、そのまま利用してもペイントしても触ってもささくれが刺さる心配なく安心ですよ。
電動カンナの使い方
電動カンナの使い方は、まず電動カンナ本体の削る深さの調節します。調節が終わったら、削る木材のスタート地点から2~3cm手前で電動カンナ本体前方の前定盤を木材に押し当てた状態でスイッチオン!その時の電動カンナの持ち方は、片手でハンドルを握りもう片方は切削深さ調節ノブを持つ両手を利用します。片手よりも両手のほうがぶれにくくきれいに研磨することができます。スタート時は前方に重心を置き、進み始めたら重心を後部側に移動してゆっくりと一定スピードで前方に進ませて研磨していきましょう。
電動カンナの選び方
供給電源で選ぶ
電動カンナを選ぶなら、供給する電源の種類で選んでみましょう。市販されている電動カンナには、充電式とAC電源式の2つのタイプがあります。電源環境がない場所や、狭い空間でもコードが邪魔にならずに利用したいなら充電式がおすすめ。ただし、充電器が重くかさばったり操作しにくい場合や、使用している最中に充電がなくなってしまうデメリットもあります。その点、AC電源式なら操作中に止まってしまう心配はありませんね。AC電源環境がある場所で利用するなら充電の手間が省けて、デザインもシンプルなAC電源式がおすすめです。
切削幅で選ぶ/h3>

電動カンナを選ぶなら切削幅をポイントに選びましょう。削りたい木材の幅が狭いものが多い場合は狭くても広くても可能ですが、面の大きな木材にカンナを掛けたい場合は、なるべく広い切削幅のタイプを選べば作業回数も少なくきれいに仕上げることができます。一般的に販売されている切削幅は、82mmタイプが主流でなかには312mmといった幅広のタイプもあります。自分の利用する用途に応じた切削幅をポイントに電動カンナを選んでみましょう。
機能で選ぶ
電動カンナを選ぶなら、機能面にも注目して選んでみましょう。電動カンナには、削る速度を調節できる変則機能が搭載されているタイプや削り屑が多く排出される電動カンナなので集塵機・集塵袋が搭載できる機能が搭載されているもの、研磨する刃を交換して利用するタイプや自分で研磨して利用するタイプなど、自分の利用しやすいさまざまな機能が搭載されている商品が豊富にあります。扱いやすく作業しやすい機能が搭載されている電動カンナを選んでみましょう。
電動カンナのおすすめブランド・メーカーは?
マキタの電動カンナ
電動工具・園芸用機器・エア工具といえばマキタを思い浮かぶ人が多いほど、日本を代表する工具メーカーのマキタ。愛知県に本社を構え、1915年から工具を販売する老舗メーカーです。マキタでは、豊富な種類の電動カンナを取り揃えています。電源供給タイプや切削幅もさまざまで初心者でも自分の使いやすい電動カンナを選びやすいです。また、充電式の電動カンナなどの工具と無線で利用できる便利な集塵機も販売されているので、プロの職人さんも愛用する工具で本格的に日曜大工を楽しみたい人におすすめのマキタです。
ハイコーキの電動カンナ
東京都に本店を構える工機ホールディングスは、日本発の電動工具・エア工具のグローバルメーカー。工機ホールディングス運営するハイコーキは、電動工具・エア工具を豊富に取り扱う人気ブランドです。ハイコーキでは、コードレスタイプや替え刃式、研磨刃式などさまざまなタイプの電動カンナを取り揃えています。高速モーターを搭載した商品が多く、短時間で木材を簡単に削ることができます。別売りでダストバッグやダストアダプタなども販売されていてオプション品も充実しています。
電動カンナのおすすめ人気ランキング10選
ここからは電動カンナのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの電動カンナを見つけてみてくださいね!
第10位:充電式カンナ 18V 刃幅82mm 切削深さ2mm (TEETOK)
通販サイトでリーズナブルで高性能な工具を豊富に取り扱うTEETOK。TEETOKで人気の電動カンナは、刃幅82mm 切削深さ2mmの扱いやすいサイズの商品です。丈夫なコンベアベルトや安全スイッチ、V型溝ベルトなど初心者でも扱いやすい人気の電動カンナ。高強度なステンレス素材のブレードが搭載されているから、耐久性や耐錆性にも優れ、長期間利用しやすいおすすめ商品です。全銅製モーターを使用していることで高温になっても長時間利用できるから、使用時間が長くなっても安心して利用できます。
第9位:400W ミニカンナ 60mm TMNPL(Triton)
1976年にオーストラリアで生まれたTritonは、世界中で人気のある木材加工に特化した電動工具メーカーです。Tritonで人気の電動カンナは、6段階の深さ調整機能付きで400Wのコンパクトサイズの電動カンナです。安全ロックボタンとトリガースイッチがついたハンドルは人間工学に基づいてデザインされているため握りやすく扱いやすいです。フロントベースには2種類の面取り用のV溝付きで異なるサイズの面取りに適しています。安全ロックボタンが搭載されているので誤操作を防げるから初心者にも安心な商品です。
第8位:Power sonic PRO(パワーソニックプロ) 自動カンナ PP-330(パオック)
金物の街、新潟県三条市に本社を構えるパオックは、 電動工具 · 先端工具 · 作業工具を取り扱うメーカーです。パオックで人気の電動カンナは、木材を本体に設置するだけで自動で平面に仕上げることができる自動タイプの商品です。扱いやすいカッターゲージが搭載され、自分の好みに応じて切り込み深さを調節可能。切削幅は最大で330mmなので、幅の広い木材のカンナ作業にもおすすめです。セフティーロック機構が搭載されているので、工具に不慣れな初心者でも安全に利用することができます。
第7位:カンナ ML-83S 刃幅82mm 631600A & ダストバックセット ML-83S用(リョービ)
京都府に本社を構える京セラは、大手電子部品・電気機器メーカーです。京セラが運営する電動工具ブランドのリョービは、プロも利用する本格的な工具から初心者でも扱いやすい工具を取りそろえます。リョービで人気の電動カンナは、初心者にぴったりな扱いやすく小回りの利くコンパクトサイズの商品です。0.1mmきざみでの切削深さ調整することが可能なので、自分好みに調節しやすく、ブレーキが搭載されているので初心者でも安心して利用可能です。両面使用ができる替刃タイプなので、長期間利用できて交換も簡単ですね。
第6位:かんな AC100V 刃幅82mm 替刃式P20SF(SC)(HiKOKI)
日本の電動工具メーカーの工機ホールディングスが運営するHiKOKIは、電動工具を専門に取り扱うブランドです。HiKOKIで人気の電動カンナは、軽量でコンパクトなデザインなのに切削深さ最大2.6mm、600Wのハイパワーモデルの商品です。初心者に設定しづらい刃高調整が不要だから、使い勝手の良い替刃タイプ。トリガを離すと自動的にブレーキがかかり、作業によりコードが邪魔になる場合でも、コードを引っ掛けて向きを左右に変更することができるコード出口切替フックも搭載で、初心者にぴったりなおすすめ商品です。
1 2