monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【マーベル・ロブスター】圧着ペンチのおすすめ人気ランキング10選!使い方や代用品なども紹介

圧着ペンチは、電気配線や結線などを行う際に便利なハンドツールです。配線やボルトの切断、配線の被覆はがしなどさまざまな作業ができます。圧着ペンチは電工ペンチと呼ばれることもあり、電気関係の作業には欠かせないハンドツール。ここでは、圧着ペンチが必要な作業を始める人や圧着ペンチの買い替えを考えている人に参考となる圧着ペンチの選び方や使い方と合わせて通販サイトで人気の商品をランキング形式でご紹介します。

2023年02月13日更新

圧着ペンチとは?


圧着ペンチとは、電工作業や電気工事などで必要となる、配線の圧着や被膜剥ぎなどの際に利用するハンドツールです。一般的工具ペンチとは形状が少し異なり、配線をつなぎ合わせたりさまざまなサイズの配線を切断するなど、圧力をかけるダイスやワイヤーやボトルのカッター、絶縁被膜の剥ぎ取り用のワイヤーストリッパーなど1つのハンドツールでさまざまな作業で利用できる工夫が施された商品です。電気配線作業の時には、とても便利なので1つもっていると便利ですね。

圧着ペンチの使い方は?

圧着ペンチの使い方は、配線をつなぎ合わせるリングスリーブやギボシ端子を挟んで配線を圧着し2つの配線をつなぎ合わせたり、ワイヤーストリッパーを利用して配線の先端を圧着ペンチで挟み、絶縁被膜をはぎ取ったり、ボルトカッターやワイヤーカッターは、切断したいボルトやワイヤーを圧着ペンチで挟んで切断します。圧着ペンチ本体には、目的に合わせた説明が記載されているものがほとんどなので、初心者でも扱いやすくて便利です。利用用途に合わせた圧着ペンチの切断部分を利用することで簡単利用ができます。

圧着ペンチの代用品は?

圧着ペンチがない!そんなときに代用になるものをご紹介します。圧着ペンチの代用するには、ワイヤーの切断などはハサミなどでも可能な場合もありますが、配線のつなぎ合わせ用のカシメなどの圧着の場合には、普通のペンチで代用しても適切に圧着できずに曲がってしまったり取れやすくなってしまう場合もあるので、代用は難しそうです。圧着ペンチがないのにカシメなどの圧着作業をするには難しいというのが正解ですね。ギボシ端子・クワ型端子・圧着端子など各端子を正確に圧着するためにはやはり圧着ペンチが必要です。

圧着ペンチの選び方

使用する用途で選ぶ


圧着ペンチを選ぶなら、使用する用途に合わせて選んでみましょう。市販されている圧着ペンチには、大きく分けると電工用と電装品用に分かれます。電工用とは、家電製品の配線を加工する際に利用することが多い工具です。ペンチの先端にワイヤーカッターが施されているものが多く、カシメなどの圧着に利用できるダイスが施されています。電装品用とは、車のオーディオ設定やETCなどの取り付けに重宝する先端にオープンバレル端子用のダイスが搭載され、グリップ付近にカッターが搭載された圧着ペンチです。それぞれの用途に使いやすい配置が施されているので使用用途に応じて選びましょう。

機能で選ぶ


圧着ペンチを選ぶなら、機能を考慮して選んでみましょう。ダイスが搭載されている圧着ペンチですが、なかにはボルトカッターやワイヤーカッターなど便利な機能が搭載されている商品もあります。圧着するだけの作業で利用する場合でも、カッター機能が搭載されていれば万が一のカット作業にも便利に利用できます。また、圧着動作にはある程度の握力が必要になりますが、握力が弱い女性でも簡単に圧着できるスプリングが施されている商品もあります。自分が利用しやすい用途に応じて機能面で選んでみましょう。

グリップの握りやすさで選ぶ


圧着ペンチを選ぶなら、グリップの握りやすさもポイントです。圧着はグリップを強く握って行いますが、グリップが短すぎたりつるつるする素材の場合には、思うように力を籠められない場合もあります。圧着時に確実に力をこめられるように、グリップが握りやすく、滑らずゴムや樹脂加工が施されている商品を選びましょう。短時間だけでなく長時間握ったままの場合もあるので、しっかり力をこめられる形状や素材が使用されている商品がおすすめです。握り心地は実際の商品を触ってみないと分からない場合もありますが、手のひらよりも小さすぎない商品を選ぶことで通販でも持ちやすいグリップの圧着ペンチを選べるでしょう。

圧着ペンチのおすすめブランド・メーカーは?

マーベルの圧着ペンチ


大阪府に本社を構えるマーベルは、1943年創業の老舗電設工具メーカーです。マーベルでは、自社ブランドとして国産初となるハンドプレスなどの圧着工具や通線・入線工具、作業工具、切削工具などの工具類や電工ポケット、安全サポート用品、収納ボックス等各種製品を製造販売しています。マーベルではフラッグシップモデルとなる圧着工具が豊富に揃っており、さまざまな用途や環境に応じて選びやすくなっています。プロも愛用する日本ブランドの安心安全圧着ペンチを探しているなら断然おすすめです。

ロブスターの圧着ペンチ


大阪府に本社を構えるロブスターは、1888年に創業した作業工具や電設工具を取り扱う株式会社ロブテックスが運営する工具ブランドです。両手用バリカンの発明販売から歴史が始まったロブテックスは、職人さんたちの役に立つモンキレンチの国産化成功から現在に至るまで、プロが愛用するさまざまなハンドツールを販売しています。ロブスターでは、ブランドロゴのエビ印のあるさまざまな工具が人気で、圧着ペンチに関しても用途別にサイズやデザインも豊富な商品を取り扱っています。

圧着ペンチのおすすめ人気ランキング10選

ここからは圧着ペンチのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの圧着ペンチを見つけてみてくださいね!

第10位:圧着工具(絶縁閉端子用) 圧着ペンチ コンパクトながら軽い握りで圧着可能(ホーザン)

圧着工具(絶縁閉端子用) 圧着ペンチ コンパクトながら軽い握りで圧着可能(ホーザン)

ホーザンは、大阪府に本社を構えるさまざまな工具を取り扱う工具メーカーです。ホーザンで人気の圧着ペンチは、絶縁閉端子用に特化した圧着ペンチで、圧着端子のCE1、2、5が圧着可能なハンドツールです。コンパクトで軽く握りやすいグリップが特徴的で、使いやすさを意識した形状は、トグル機構により片手操作で軽い圧着が可能。ハンドルの開き幅を抑えていることで、手の小さな女性の方にもおすすめ商品です。圧着作業を完了するまで自動でロックがかかる成形確認機構付きで安心して利用できるおすすめ商品です。

第9位:WT111M ペンチタイプ 圧着工具 非絶縁端子とスプライス(トーマス&ベッツ)

WT111M ペンチタイプ 圧着工具 非絶縁端子とスプライス(トーマス&ベッツ)

1898年設立のアメリカ発祥トーマス&ベッツは、2012年からABBグループに加入した老舗工具ブランド。トーマス&ベッツで人気の圧着ペンチは、カッター付きでゲージ.027-.053の「A」「B」スタコン端子、ゲージ.072-.098の「C」スタコンPT非絶縁端子とスプライスの取り付け用に最適の商品です。適用ワイヤーサイズは、10-22 AWG。赤と黒の樹脂素材が施されたグリップは握りやすくて滑らず作業がしやすい形状です。海外で認知度の高いトーマス&ベッツだけあり、日本でも人気があるブランドです。

第8位:圧着付ペンチ KL213-9NECR(Klein)


1857年にアメリカで設立したKleinは、140年前に販売されたプライヤーから始まり現在に至るまで人気の工具メーカーです。Kleinで人気の圧着ペンチは、偏芯タイプだから軽い力で操作することができ力のない女性でも楽々操作ができる商品です。高周波焼き入れ切断刃の採用により、耐久性に優れ長期間の利用におすすめ。握りやすいデザインのグリップには外側と内側に柔軟性の異なる樹脂素材が施され滑らずしっかり握れて目立つカラーリングが施されています。

第7位:エンドスリーブ用自動調整圧着ペンチ (クニペックス)

エンドスリーブ用自動調整圧着ペンチ (クニペックス)

1882年にドイツで生まれた老舗工具メーカーのクニペックス。クニペックスでは、世界中でも人気がある信頼できる工具が豊富です。クニペックスで人気の圧着ペンチは、エンドスリーブを16 mm²までの四角形状に圧着できる商品です。トグルレバーによって力を増幅した握りやすいグリップを搭載し、作業の疲労を少なくし快適に利用できます。高級クロムバナジウム電気鋼、油焼き入れしているので耐久性に優れ長期間の利用にぴったりです。最大2 x 4 mm²または2 x AWG 12のすべてのツインエンドスリーブ用の圧着ペンチを探している人におすすめの商品です。

第6位:圧着ペンチ 偏芯タイプ 250mm (KLEIN TOOLS)


8位同様に6位の商品も世界的に信頼性の高いドイツ発祥工具メーカーのKLEIN TOOLSの商品です。KLEIN TOOLSで人気の圧着ペンチは、偏芯タイプだから、力の弱い女性でも軽い力で作業がしやすい商品です。独特のハンドル弾性により、ワイヤ切断時の「跳ね返り」を吸収するから長時間の作業でも手が痛くなりにくく、グリップはプラスチック樹脂が施されているので快適な使用感が続きます。切断能力は径2.5mmの鉄線が可能。弱い力でしっかり圧着できるダイスは精密加工された初心者にもおすすめしたい人気商品です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード