monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・100均】天ぷらバットのおすすめ人気ランキング10選!代用品なども紹介

天ぷらや揚げ物を作る際には、綺麗に油を切ることができる天ぷらバットを用意しておくのがおすすめです。通常の料理用バットと違い、揚げ物バットは網が付いており余分な油などを落としやすいのが特徴です。製品によって天ぷらバットのサイズや使われている材質などは大きく異なりますので、最適なものを見つけたいですよね。今回はおすすめの天ぷらバットをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2023年02月27日更新

天ぷらバットの魅力とは?


天ぷらバットの最大の魅力は天ぷらを始めとした揚げ物の余分な油をしっかりと落とすことができるという点でしょう。キッチンペーパーなどを敷いたバットやお皿などに乗せて油を切る方法もありますが、網を敷いた天ぷらバットに揚げ物を乗せれば余分な油は下へ滴り落ち油が揚げ物につくこともありません。さらに網とバットの間に空間ができるため風通しが良くなり、程よく熱を逃してくれることでカラッと美味しく仕上がりますよ。

天ぷらバットの代用品は?

もしも天ぷらバットがない場合には代用品などを使用することも可能です。例えば焼き魚などの調理で使うグリルの網は天ぷらバットと同じように油きりとして使うことができます。使い方はとても簡単で、グリルの受け皿部分に新聞紙やキッチンペーパーを敷き網を乗せてその上に天ぷらなどの揚げ物を置いていきます。天ぷらバットと同じように通気性がよく、程よく熱が逃げるので美味しく仕上げることができますよ。揚げ物の量が多かった、それほど揚げ物を作る回数が少ないといったときにも活用できるアイデアです。

天ぷらバットの選び方

サイズで選ぶ


天ぷらバットを選ぶ際には製品のサイズをチェックするようにしましょう。作る揚げ物の量に合わせてきれいに収まるサイズが良いでしょう。あまりぴったりすぎず少し大きめのものを選んでおくと、揚げ物の量が増えても困ることはありませんよ。もうひとつ、天ぷらバットを選ぶときには深さも必ず確認をしましょう。網を乗せて油を落とすものですので、深めのものですと通気性も良くなり使い勝手が良くなりますよ。

素材で選ぶ


天ぷらバットには様々な素材の製品がありますので、それぞれ素材の特徴を確認をして使いやすいものを選ぶとよいでしょう。スタンダードな素材ならステンレス製のものがおすすめです。ステンレスは熱に強いため熱い揚げ物を乗せても変形や破損がしにくいですし、汚れをきれいに落としやすいため油がこびりつく天ぷらバットには最適ですよ。ホーロー制の天ぷらバットはステンレスと同じように汚れを落としやすいことに併せて、ニオイ移りもしにくいのが特徴です。

機能性で選ぶ


ただ油を切るだけではなく便利な特徴の付いた天ぷらバットを選ぶと、より使い勝手が良くなりますよ。前述したようなホーロー素材の天ぷらバットはお手入れがしやすいのでおすすめですし、電子レンジなどに対応した素材のものを選べば冷めてしまった揚げ物をお皿に移し替えることなく温めができるため、洗い物を少なくすることが可能です。揚げ物を作っている最中により効率よく油を切りたいなら立てて揚げ物を置けるタイプの天ぷらバットがおすすめです。様々な特徴を持った製品があるので色々見比べてみましょう。

天ぷらバットのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの天ぷらバット


様々な調理器具などを購入できるニトリでも天ぷらバットの購入ができます。シンプルな製品はスチール製のアミ付きバットで、フッ素加工を施しているため油でバットが汚れてしまっても簡単に洗うことができるのが特徴です。シンプルで使いやすい形状ですし価格もリーズナブルなので、天ぷらバット選びに迷ったらニトリの製品をチェックしてみるのも良いでしょう。また、ニトリではコンパクトサイズの天ぷら油とバットがセットになった製品も販売されており、使用後はコンパクトに収納することもできます。

100均の天ぷらバット


100円ショップでも揚げ物に最適なバットの購入ができますよ。例えばダイソーでは様々な形状の調理用のバットが販売されていますので、天ぷらバットとして使いやすいものも見つけることができるでしょう。ただし、ダイソーのものはだいたいバットと網が別売りになっていることが多いので注意が必要です。また300円(税抜)となりますがステンレス製の取手付きの揚げ物トレーも販売されています。揚げ物の油を落とすのはもちろんトレーごと揚げ物を運びやすい形状となっていますよ。

天ぷらバットのおすすめ人気ランキング10選

ここからは天ぷらバットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの天ぷらバットを見つけてみてくださいね!

第10位:ハースデザインズ キッチンバット ホーロー 3枚組み 油きり1枚付

ハースデザインズ キッチンバット ホーロー 3枚組み 油きり1枚付

ホーロー素材のキッチンバット3枚セットの製品です。3枚のキッチンバットと一緒に油きり用の網もつけられていますので、天ぷらのような揚げ物を乗せておくための天ぷらバットとして使うこともできますよ。脚付きの網なので落ちた油に揚げ物がつくことがなく、カラッと美味しく仕上げることができます。ホーロー素材なので汚れてしまっても綺麗に汚れを落としやすくなっています。注意したい点は、Amazonのページではオーブン可とありますが、説明書にオーブンは不可と書かれていたとレビューに書かれていますので、オーブンも使うことを考えている場合は事前に確認をしてから購入するようにしましょう。

第9位:パール金属 天ぷら フライ バット 小 オーリオ フッ素加工

パール金属 天ぷら フライ バット 小 オーリオ フッ素加工

小さめサイズの天ぷらバットです。程よい小ぶりサイズの製品ですので、少しの揚げ物をする場合や一人暮らしの過程などで使いやすい大きさと言えるでしょう。バットのサイズにピッタリの網も付属しており、脚付きのものなので油だけをバットの底へ落とし、揚げ物はカラッと美味しく仕上がります。バットの表面にはフッ素加工が施されていますので油などの汚れがついても簡単に汚れを落とし、お手入れをすることができますよ。

第8位:和平フレイズ 天ぷらバット セクターワン


シンプルな形状の油きり網付きの天ぷらバットです。大きめサイズの形状の天ぷらバットですので、大人数の家族などたくさんの揚げ物を揚げる際にも使いやすい大きさとなっているのが特徴の製品です。付属の網には底上げのための脚も付けられていますので、油はバットの底へ落ちて揚げ物と油が接触しないようにしてくれる効果もあります。バットの表面にはフッ素樹脂加工が施されていますので、油がついてもすぐに洗って落とすことができますよ。

第7位:極匠 日本製 天ぷらバット アミ付き フッ素樹脂加工

極匠 日本製 天ぷらバット アミ付き フッ素樹脂加工

底が深めの形状のシンプルな天ぷらバットです。バットと一緒に網も付けられていますので、天ぷらなどの揚げ物をする際に使用すれば油だけがバットの底へ落ちて、カラッと美味しく仕上げることができますよ。バットは深めの形状となっていますので網を乗せても揚げ物が落ちてしまう心配も少ないですし、網を外して下ごしらえなどに使用しても粉などが外へ飛び散りにくくなります。フッ素樹脂加工が施されていますので、使用後のお手入れも簡単です。

第6位:TAMAKI 陶製バット ステンレススノコ付


陶器素材で作られた油きり用の網が付属した調理用バットです。深めの形状のバットなので、下ごしらえなどの際にも中に入れた調味料や粉が外へ飛び散るのを防ぎやすくなっています。付属の網は脚が付けられているので、揚げ物を乗せておくだけでしっかりと油を切ってカラッと美味しい揚げ物に仕上げてくれますよ。本体は陶器製の素材なので熱にも強く、電子レンジやオーブンでの調理にも対応しています。使用後は食洗機で洗浄も可能です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード