monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・100均・ニトリ】調味料ストッカーのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものやマグネットタイプなども

調理をする際に使うことの多い調味料、揃えていくと数も増えてしまうのでスッキリと収納する方法がほしいと思うこともあるでしょう。調味料ストッカーは入れるものに合わせて様々な形状がありますし、統一感を持たせておしゃれに保管することもできますよ。使われている素材なども考えて、自分の使いやすいものを選びたいところです。今回はおすすめの調味料ストッカーをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2023年03月10日更新

調味料ストッカーの魅力とは?


調味料ストッカーには様々な魅力があります。ひとつは箱や瓶などの形状の容器に移し替えることで、袋など元から入っているパッケージからよりも調味料の出し入れがしやすくなるという点です。入れたい調味料に合わせて容器の形は様々ですが、種類に合わせて形状も統一感を持たせることで置き場所をスッキリとした空間に見せることもできますよ。また、調味料ストッカーに使われている素材も種類が豊富ですので、使い方に合わせて素材を選ぶことができるのもポイントです。

調味料ストッカーの種類は?

プラスチックの調味料ストッカー


プラスチック製の調味料ストッカーは価格的にも安価です。軽く手持ちがこびがしやすいのもプラスチック製の調味料ストッカーの特徴と言えるでしょう。100円ショップなどでも見かけることもあるコスパの良さが魅力です。ただし、匂いや色が付着しやすい素材でもありますので、砂糖や塩のような色や匂いが強くない調味料を入れるのに最適な素材です。密閉性の高いプラスチック容器なら湿気に弱い調味料なども保管することができますよ。

ガラスの調味料ストッカー


プラスチック製の調味料ストッカーには向いていない色が濃いものや匂いの強い調味料を入れる場合は、ガラス製の調味料ストッカーがおすすめです。ガラス製の他にもホーロー制の容器も同様ですが、色の濃い味噌や醤油、ラー油のような調味料を入れても変色や匂い移りがほとんど起こりません。おしゃれなデザインの製品もありますので、調味料の置き場所をおしゃれに飾ることができるのも魅力のひとつです。ただし、重めで落とすと割れてしまいますので注意が必要です。

陶器の調味料ストッカー


陶器でできた調味料ストッカーの最大の特徴は、調湿効果に優れているということでしょう。塩のような湿気で固まりやすい調味料は、陶器製の調味料ストッカーに入れることでいつでもサラサラの状態を保ったまま使うことができるようになりますよ。陶器製の中でも調湿効果をより実感したいなら素焼きの素材のものが特におすすめです。その他の素材の調味料ストッカーと比べると重めで、破損のおそれがあるという点だけは注意したいポイントです。

ステンレスの調味料ストッカー


調味料ストッカーの機能性はもちろん、見た目などにもこだわりたいならステンレス製の素材を使用した製品がおすすめです。ステンレス素材は錆にくぃ匂いや色も付着しにくいので、どのようなものを入れても長期間使用することができるのが特徴です。仮に容器に汚れや匂いが付着しても、お手入れをすることで汚れなどを落としやすいのもステンレス製の特徴の一つと言えるでしょう。容器をステンレスで統一させることで、見た目もスタイリッシュに飾ることができますよ。

調味料ストッカーの選び方

容器のサイズで選ぶ

調味料ストッカーを見比べてみると、様々な種類のサイズの製品が販売されているのがわかることでしょう。調味料ストッカーを選ぶ際には、入れたい調味料に合わせて最適な容量のものを選ぶようにしましょう。例えば砂糖や小麦粉のような使用頻度の高い調味料の入れる場合には容量は大きめのものを、使用頻度が少ない調味料は少なめの容量の調味料ストッカーを選ぶことで使い勝手が良くなりますよ。普段どのような調味料を使うかを考えてサイズ選びをしましょう。

便利な機能で選ぶ

素材や容量を選んで入れる調味料に合わせて最適な調味料ストッカーを選ぶだけでも使いやすくはなりますが、より使い勝手の良さを求める場合には製品ごとの機能性などにも注目してみましょう。例えば密閉性を高めたいという場合にはパッキン付きのものを選ぶことで湿気から守りやすくなりますし、製品によっては水気の多い調味料なども漏れにくくなりますよ。また、調味料をスムーズに適量取り出したいなら容器にすり切りがついているものや、一振りで一定量の調味料が出てくるような機能付きの製品がおすすめです。

使い勝手で選ぶ

使いやすさを考えることも調味料ストッカー選びでは大切なポイントです。蓋の開閉がしやすいものは調理の際にスムーズに調味料を取り出すことができますので、使い勝手が良くなります。また、取り出し口が大きいものであれば取り出しやすさだけではなく、調味料を補充する際に周囲を汚すとも少なくなりますよ。そして蓋やパッキンなどのパーツを分解することができる調味料ストッカーなら、隅々まできれいに洗えますので衛生面に配慮をすることもできます。

調味料ストッカーのおすすめブランド・メーカーは?

無印の調味料ストッカー


シンプルでスタイリッシュなデザインの製品が魅力的な無印良品では、様々な種類の調味料ストッカーが販売されています。シンプルで砂糖や塩のような調味料や粉ものの保管に最適な「粉もの保存容器」は幅広い食品の保管に使えて便利ですよ。スリムサイズなので収納スペースもスッキリとします。塩や砂糖のようなものを少量だけ保管するなら「白磁調味料入れ」がおしゃれな見た目にもなるのでおすすめです。無印の調味料ストッカーは箱型だけではなく瓶タイプの調味料ストッカーもありますので、用途に合わせた製品を選びやすくなっています。

100均の調味料ストッカー


コスパを重視して調味料ストッカーを選ぶなら100円ショップの製品がおすすめです。例えばダイソーではシンプルで使いやすいワンタッチでフタを開けることができる調味料入れなどが豊富に揃っています。製品によって形状や容量などが異なりますので、使い方に合わせた製品選びがしやすいのがポイントです。セリアでは、ボトルタイプの調味料ストッカーで一定量だけを出すことができる便利な製品も販売されていますよ。

ニトリの調味料ストッカー


ニトリで販売されている調味料ストッカーは、シンプルなものから特徴的な機能がつけられた製品まで販売されているという点です。「片手で計量できるポット」は容器の中にすりきりを取り付けていますので、片手でポットを持ったままスムーズに調味料を取り出すことができます。「スパイスボトル クラリー」は大きく開けられた口と穴付きの小さな出口が付けられており、2種類の使い方ができるのがポイントです。使い勝手などを重視するならニトリの製品をチェックしてみましょう。

調味料ストッカーのおすすめ人気ランキング10選

ここからは調味料ストッカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの調味料ストッカーを見つけてみてくださいね!

第10位:パール金属 調味料ストッカー


3この容器と収納棚がセットになっている調味料ストッカーです。同じ色違いのデザインの容器にすることで、それぞれに違う調味料を入れて保管するだけではなく統一感を持たせってスッキリとした見た目にもしてくれるのが特徴の製品です。専用の収納棚は横置きにも縦置きにも対応していますので、収納スペースに合わせて設置が可能です。片手で取り出しやすい取手と容器の中に入れておくことができる計量スプーン付きです。

第9位:ダルトン 調味料入れ スパイスジャー ウィズ スプーン

ダルトン 調味料入れ スパイスジャー ウィズ スプーン

おしゃれな雑貨などを販売するダルトンのガラス製調味料ストッカーです。高級感を感じさせる素材がスタイリッシュで、どのような場所に置いてもおしゃれに見せてくれることでしょう。取手を持って親指で簡単にフタを開けることができる構造になっていますので、調理中でもスムーズに調味料を取り出すことができますよ。付属のスプーンは容器に入れて収納しておくことが可能です。蓋を外したガラス容器のみ電子レンジや食洗機に対応しています。

第8位:リス 調味料入れ クックポット スリム 440ml リベラリスタ

リス 調味料入れ クックポット スリム 440ml リベラリスタ

カラーバリエーションの豊富さが魅力的なスリムサイズの調味料ストッカーです。本体についているハンドルを持ち、親指で簡単にフタを開けることができますので、調理の際もストレスなく調味料を取り出すことができるのが特徴の製品です。本体と一緒に付属しているスプーンは小さじ5ccの容量となっており、使用後は容器のフチに引っ掛けて収納が可能です。スリムな本体サイズでたくさん並べてもスッキリとした見た目になりますよ。

第7位:山崎実業 スパイスボトル L タワー スライド式開閉

山崎実業 スパイスボトル L タワー スライド式開閉

四角い形状をしたスパイスなどを収納するのに最適な調味料ストッカーです。細身の手のひらに収まるサイズの瓶タイプの形状で、スパイスやふりかけのような調味料を収納するのに最適な製品となっています。蓋はスライド式で、親指で簡単に開閉することができるため、調理中にもスムーズに使用することができますよ。四角い形状ですので、たくさんの同製品の瓶を並べても無駄なスペースが殆無くスッキリと収納することができます。

第6位:山佳化成 ワンタッチ シュガーポット 280ml ひとふり約3g

山佳化成 ワンタッチ シュガーポット 280ml ひとふり約3

砂糖を入れるのに最適なボトルタイプのシュガーボトルです。この製品の最大の特徴はボトルの中に管が通っており、そこから一振りすることで一定量の砂糖を取り出すことができるという点です。一振りで出すことができる砂糖の量は約3gで、調理の際にスプーンを使わずに簡単に計量することも可能です。もちろんコーヒーや紅茶へ砂糖を入れるために使うこともできますよ。パーツは全て分解することができますので、隅々まできれいに洗うことができます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード