
すりこ木のおすすめ人気ランキング10選!使い方や代用品なども紹介
すりこ木は、食材をすりつぶすことができておすすめです。すりこ木は、すり鉢とセットで食材をすりつぶすことができるからです。とはいっても数多くあるすりこ木から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるすりこ木を紹介します。ぜひ、お気に入りのすりこ木を見つけてくださいね。
2023年03月16日更新
目次
すりこ木とは?
すりこ木とは、すり鉢とセットで使うことで、食材をすりつぶすことができる調理器具です。たとえば、胡麻和えを作ったり、とろろを仕上げるなど幅広く使えるでしょう。使っている素材や形もいろいろなので、好みや用途に合わせて選べます。すりこ木は、スムーズに食材をすりつぶすことができて便利です。めん棒などありますが、すり具合を調整できるのがすりこ木の特徴といえるでしょう。持ちやすく作られており、力が入れやすいのが特徴です。
すりこ木の使い方は?
すりこ木の使い方は、まず、利き手ですりこ木の真ん中を持ちましょう。そして、反対の手を上部に添えます。そして、すりこ木をクルクルっと回して、ごまをすります。力みすぎず、すりこ木の重みを利用してすっていきましょう。上に添えた手は動かしません。基本は、真ん中で握った手を回すようにすると、うまくすれます。これでごますりは完了です。最初はぎこちなくても、慣れてくると、スムーズにすれるようになるので、回数をこなしていきましょう。
すりこ木の代用品は?
すりこ木が家にない場合は、代表的な代用品としては、麺棒でしょう。形はすりこ木棒と違い、握りにくいですが、すり鉢とのフィット感もしにくいので、慣れるまで時間がかかります。しかし、わざわざすりこ木を買うまでもないという場合は、家にある麺棒を使って回数をこなしていきましょう。そうすることで、代用品として十分に使いこなすことができます。最初は難しくても、こなしていくうちに上手くごまをすれるようになるでしょう。
すりこ木の選び方
素材で選ぶ
すりこ木の選び方1つめは、素材で選ぶことです。扱いやすい素材を使うと、すぐに使いやすくなります。とくに軽量のすり木がよいのであれば、ひのき・朴の木・くるみを検討してみましょう。ひのきは香りがよくて、使うのが楽しくなります。どうしても劣化が気になる場合は、ステンレス製・陶器製のすりこ木を選ぶとよいでしょう。ステンレス製や陶器製であれば、腐ることもなく、長く愛用できます。木の温もりが好きな方は木製、スタイリッシュなデザインで選びたいのであればステンレス製、和風のイメージを大事にしたいのであれば陶器のものを探してみてください。
長さ・太さで選ぶ
すりこ木の選び方2つめは、長さ・太さで選ぶことです。長さは、使用するすり鉢の深さ×2倍がおすすめでしょう。深さが分からない場合は、すり鉢の直径×1.1×1.3倍を基準にしてみてください。たとえば、直径18cmのすり鉢であれば、長さ19.8cmから23.4cmがよいでしょう。太さは、一番太い部分の直径が3cmから5cmあると作業しやすいです。下に向かって太くなってくるすりこ木は、すり面が広いほど、作業効率が高まります。しかし、太すぎると使いづらいので、3cmから5cm程度にしましょう。
紐付き・穴あきタイプで選ぶ
すりこ木の選び方3つめは、紐付き・穴あきタイプで選ぶことです。紐付きであれば、使ったあとにそのまま干すことで水気が切れて乾燥できます。長さがあることで、すりこ木はかさばりやすく、収納に困っている方も多いでしょう。壁面に吊り下げることで、空間利用により狭いキッチンでも邪魔になりません。穴が開いていることで、フックなどを利用することもできます。好きな紐やフックを使って、おしゃれに見せる収納をしてみましょう。
すりこ木のおすすめ人気ランキング10選
ここからはすりこ木のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのすりこ木を見つけてみてくださいね!
第10位:KLEO乳鉢・乳棒セット
すりこ木のおすすめ人気ランキング第10位は、KLEO乳鉢・乳棒セットです。ストーン製なので、高級感が漂います。小さいサイズで、ピル・カルダモン・ジンジャー・ブラックペッパーのすりこぎとして重宝するでしょう。置いてあるだけで高級感が漂い、見ているだけでテンションが上がるでしょう。耐久性のあるホワイトナチュラルハードストーンを採用しており、1枚を削り出しています。価格は3,000円以内と割安で、初めての方でも購入しやすいでしょう。プレゼント用としても喜ばれます。
第9位:ヤマコーすりこぎ
すりこ木のおすすめ人気ランキング第9位は、ヤマコーすりこぎです。軽くて丈夫な国産檜を使用しているのが特徴になります。木目がとても美しく、使うのが楽しくなってくるでしょう。また、サラッとした質感で、持ちやすく、するときに安定感があります。紐を通す穴も開いているため、洗った後は吊るしておくことで雑菌が繁殖せず、いつでも清潔な状態で使えるでしょう。価格も1,000円以下とリーズナブルな上、焼き印があり、おしゃれです。
第8位:ウメザワ木製 太口すりこぎ
すりこ木のおすすめ人気ランキング第8位は、ウメザワ木製 太口すりこぎです。ごますり・長いもすりなどいろいろな使い勝手ができます。太口タイプのため、効率よく作業がおこなえるでしょう。穴開き・ひも付きタイプで、洗ってすぐに干すことができ、乾燥しやすいので、雑菌が付きにくく、いつでも衛生的に使えるでしょう。長さについて、24cmから45cmまで5サイズ展開になっており、好みで選びやすいです。価格も1,000円以下とリーズナブルで購入しやすくなっています。
第7位:江部松商事EBMさんしょう すりこぎ棒
すりこ木のおすすめ人気ランキング第7位は、江部松商事EBMさんしょう すりこぎ棒です。天然の国産山椒を使っており、香ばしい香りがあります。レストラン向けの業務用商品で、本格的なすりこ木としての効果が期待できるでしょう。長さ約300mm・太さ約30mmで、さらにフックなどに掛けることができるため、さらに使い勝手がよいです。気になる価格も1,000円弱とリーズナブルで、プロ仕様のすりこ木が欲しい・しかし価格は抑えたいという方にぴったりマッチします。
第6位:中村豊蔵商店木製太口すりこぎ棒
すりこ木のおすすめ人気ランキング第6位は、中村豊蔵商店木製太口すりこぎ棒です。サワグルミを使用しており、白くてキレイな木色が、キッチンを明るく演出してくれるでしょう。太口タイプで、長さは36cm、紐付き・穴開けタイプで、洗ったあとにサッと干すことができるため、乾燥しやすく、雑菌などを抑えることができます。気になる価格も1,000円弱とリーズナブルで、初めてすりこ木を買いたいと思っている方でも購入しやすいでしょう。
1 2