monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【フィリップス・レコルト・COSORI】エアフライヤーのおすすめ人気ランキング10選!唐揚げ・天ぷらなど油いらず

エアフライヤーは、ノンフライヤーとも呼ばれ、ヘルシー料理なのでおすすめです。エアフライヤーは、油を使わずに調理することができ、カロリーを抑えることで、健康志向・ダイエットしたい人向きだからです。とはいっても数多くあるエアフライヤーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるエアフライヤーを紹介します。ぜひ、お気に入りのエアフライヤーを見つけてくださいね。

2023年03月18日更新

エアフライヤーとは?


エアフライヤーとは、ノンフライヤーとも呼ばれ、油を使わずに揚げ物を作ることができます。カロリーを抑えたヘルシー料理を望んでいる方やダイエット中の方に人気です。仕組みは、高温の熱風を循環させて、食材の油・水分を利用するという調理方法になります。ムダな油を使わないことで、カロリーを抑えることができるでしょう。ダイエット中だけど、揚げ物が食べたいといった方にも最適です。温度と時間を設定することができ、20分から30分で完成します。

エアフライヤーの使い方は?

エアフライヤーの使い方は、とても簡単です。まず、バスケットに食材を入れて、本体にセットします。閉めるとタッチパネルが操作できるようになり、作りたい調理ボタンを押しましょう。大きいサイズのものは、途中で一度ひっくり返すことで、おいしく仕上がります。これで、エアフライヤーの使用は完了です。カロリーカットの調理ながら、おいしく作れるので、料理が苦手な方でも手軽に利用できるでしょう。主婦の強い味方になってくれるアイテムです。

エアフライヤーのおすすめレシピは?

エアフライヤーが使えるおすすめレシピは、豆腐を使った料理です。材料は、木綿豆腐とごま油、そして塩だけというシンプルながら、とてもおいしく、口コミでも人気があります。まず、木綿豆腐を水気を切ってからサイコロ状にカットし、ごま油を全体的にまぶしましょう。そして塩も適量ふるっておきます。エアフライヤーにくっつかない様に離した状態で、並べてください。温度は200度で10分から15分設定、途中バスケットをゆすってひっくり返しましょう。できたら、皿に盛ってポン酢をかけて完成です。

エアフライヤーの選び方

バスケットの重さで選ぶ


エアフライヤーの選び方1つめは、バスケットの重さで選ぶことです。エアフライヤーのバスケットは、片手で持てるように作られています。調理した後は、バスケットも高温になっており、やけどしないように軽さにこだわりましょう。大体600gがもっとも取り回しがしやすい重さになります。食材が入っていても、片手で手軽に出し入れが可能です。そのまま、皿に移動させることができるため、トングなどの調理器具が必要なく、洗い物を減らすことができます。

温度調節機能で選ぶ


エアフライヤーの選び方2つめは、温度調節機能で選ぶことです。強・弱の大まかな温度設定のみの機種や、ダイヤル式で温度を細かく調整できるタイプがあります。できるだけ食材に合った温度で調理をしたいのであれば、細かく温度設定できる商品がよいでしょう。最低温度と最高温度もあわせて確認してください。細かく温度設定ができることで、いろいろな食材の揚げ物を堪能できるでしょう。価格は多少高くなっても、機能性にこだわりたいのであれば、まさに理想的なエアフライヤーです。

お手入れのしやすさで選ぶ


エアフライヤーの選び方3つめは、お手入れのしやすさで選ぶことです。内釜が食洗器対応かどうかチェックしましょう。フライヤー内の網を取り外しやすい商品や、汚れが落ちやすい素材を使っているかの確認を怠ってはいけません。ラクにメンテナンスができるかどうかによって、今後使い続けるかどうかが決まります。長く愛用したいのであれば、メンテナンス時間が短いタイプで探してみてください。失敗が少なく、長期利用が可能です。

エアフライヤーのおすすめブランド・メーカーは?

フィリップスのエアフライヤー

フィリップス Viva Collection ノンフライヤープラス HD9530/22

フィリップスのエアフライヤーは、独自エアーサーキュレーション技術・高速空気循環技術によって、食材を一気に加熱できます。高温でサッと揚げられるので、サクッとした揚げ物ができておすすめです。フライ調理以外にも、グリル・ローストなど幅広く使えるのも、魅力ポイントでしょう。公式サイトでは、多種多様なレシピが載っているので、購入してすぐにおいしい料理を作ることができます。エアフライヤー選びに迷った際は、フィリップス製を検討しましょう。

レコルトのエアフライヤー

レコルトのエアフライヤーは、ウィナーズ株式会社が2009年に立ち上げたブランドで、ホットプレート・ラクレットメーカー・マルチクッカーなどが人気です。レコルトのエアフライヤーはコンパクトサイズ仕様なので、持ち運びがしやすく、狭いキッチンでもスッキリ設置できます。また、デザイン性も高く、キッチンに置いておくだけでもおしゃれに演出可能です。プレゼント用としても、喜ばれること間違いありません。デザイン性・機能性ともに満足できます。

COSORIのエアフライヤー


COSORIのエアフライヤーは、スタイリッシュなデザインに定評があります。価格も割安なので、初めて購入したいと思っている方でも手軽に買えるでしょう。シンプルなデザインはどんなキッチン空間でも違和感なく使えます。おしゃれなキッチンにしたい方は、ぜひ、調理家電にもこだわってみましょう。もちろん、機能性も高く、一度使うともう手放せません。アプリにも対応しており、スマホ操作ができる点でも、選んで正解です。

エアフライヤーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはエアフライヤーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのエアフライヤーを見つけてみてくださいね!

第10位:ショップジャパンカラーラ AWFM02KD


エアフライヤーのおすすめ人気ランキング第10位は、ショップジャパンカラーラ AWFM02KD 01です。200度の熱風でカラッと食材を加熱します。ウインドキャッチャーを採用しており、食材全体をムラなく熱を通し、うまみを閉じ込める仕組みです。揚げ物以外にも、焼き物や弁当のおかず作り、スイーツづくりにも適しています。朝ごはんから晩酌まで一日中使える優れものです。価格はやや高めですが、機能性において考慮すると、コスパ力に優れています。

第9位:ティファール アクティフライ ホワイト FZ205088

ティファール アクティフライ ホワイト FZ205088

エアフライヤーのおすすめ人気ランキング第9位は、ティファール アクティフライ ホワイト FZ205088です。揚げるだけでなく、炒める・煮込む3種類の調理ができます。フライヤーの中に食材を入れ、調理モードと調理時間を選ぶだけで、簡単に調理が完了できるのが魅力的でしょう。また、アクティフライ機能によって、99%オイルカットが可能です。ティファールならではのおしゃれなデザインなのも、魅力的でしょう。1台でいろいろな使い方ができるエアフライヤーを探している方に最適です。

第8位:Innskyノンフライヤー IS-AF004


エアフライヤーのおすすめ人気ランキング第8位は、Innskyノンフライヤー IS-AF004です。3.5Lの大容量で、幅広い調理に活用できます。8種類のモード切替が可能で、ラクな調理方式を使えて便利です。油を使わない、ヘルシー料理を試したい方にぴったりでしょう。45種類のレシピブックも付いており、購入したその日からおいしい料理に挑戦できます。コンパクトで持ち運びしやすく、手軽に使えるエアフライヤーです。

第7位:COSORIノンフライヤー CP137-AF


エアフライヤーのおすすめ人気ランキング第7位は、COSORIノンフライヤー CP137-AFです。13種類のプリセット・簡単操作によって使い勝手がとてもよいのが魅力的でしょう。オイルは85%カットできるので、ヘルシー志向の方やダイエット中の方でも手軽に使えます。焼き芋なども手軽にでき、しっとりねっとり甘いと定評です。専用バスケットは広くサッと取り出せるので、手を汚すこともありません。気になる価格も、10,000円以内とリーズナブルで、初めての方でも購入しやすいです。

第6位:COSORIノンフライヤー CAF-L501-KJP


エアフライヤーのおすすめ人気ランキング第6位は、COSORIノンフライヤー CAF-L501-KJPです。4.7Lの大容量タイプで、家族用としても大活躍すること間違いありません。たとえば、ポテトなら4人分、ローストチキンなら1.5kg、手羽先なら12本、ピザなら直径20cmまで対応可能です。何よりも嬉しいのが簡単な操作性で、ワンタッチでおいしい料理を堪能できます。230度の高温で、短時間でジューシーな肉を楽しめるでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード